2008年ワークショップ記録1

最終更新:

pearlharborworkshop

- view
管理者のみ編集可

研修報告書


日米協同・連携プロジェクト
パールハーバー・ワークショップ
「歴史と記憶;真珠湾をめぐる多様な物語」
PEARL HARBOR: HISTORY, MEMORY, MEMORIAL
NEH LANDMARKS OF AMERICAN HISTORY AND
CULTURE WORKSHOP FOR TEACHERS AUGUST 2-8, 2008

この記事の写真入りのヴァージョンがワードファイルになっています。2008研修報告書をクリックしてファイルをダウンロードして下さい。

蓑口 一哲 みのぐちかずのり 北海道本別高等学校


1.研修期間・場所等

2008年8月3日(日)~8日(金) 6日間
ハワイ州 ホノルル市 ハワイ東海インターナショナルカレッジ

2.本プロジェクトの目的と概要

「歴史と記憶;真珠湾をめぐる多様な物語」と題したこの教員ワークショップには,日米双方の教員二期に別れ計100名が参加した。真珠湾攻撃に関する史跡見学をはじめ,当時の体験者の声を聞き、更に日系人や先住民にとっての真珠湾についても考察していく。
多様な視点から歴史としての真珠湾について再構成し、またディスカッション等を通じ日米の教員が協同・連携して真珠湾や第二次大戦(太平洋戦争)に関する授業案を作成することを目標としている。


3.研修プログラム


2日(土)
21:00 成田Narita 発
10:00 ホノルル空港到着(現地時間)
ハワイ東海インターナショナルカレッジに
14:00 ミーティング

3日(日)
研修
第1日目
11:30 出発(バス)
12:00 アリゾナ記念館USS Arizona Memorialに到着
戦艦ミズーリUSS Missouri にて昼食、館内見学
13:00 航空博物館 the Pacific Avation Museum 見学
15:00 真珠湾内ボートツアー Special Boat Tourof Pearl Harbor
アリゾナ記念館the USS Arizona Memorial見学
17:30 潜水艦ボウフィン号(USS Submarine Bowfin)見学
18:30 フォーマル歓迎夕食会(日本領事館協賛)

4日(月)
研修
第2日目
09:10 グループ写真撮影
09:30 ハワイ先住民による歓迎セレモニー Hawaiian Blessing
09:45 ワークショップ・オリエンテーション
10:00 ワークショップ「パールハーバーを学校でどう教えるか」
パールハーバーが授業やカリキュラムでどう取り扱われているか。日米の実践交流。ナムジー・ステインマン(Namji Steineman)氏ジーン・ジョンソン(Jean Johnson)氏による
11:00 パールハーバーで何があったのか?
What Happened at Pearl Harbor?: 歴史家ダニエル・マルチネス氏による攻撃再現シミュレーション Moderated by Daniel Martinez, Historian, National Park Service
12:30 昼食
13:30 Pearl Harbor Attacks を体験した軍人や住民の証言を聞くセッション
Pearl Harbor Memory and Issues Of Reconciliation: Survivor Reflections
証言「パールハーバーの記憶と和解;生存者たちの回想」
1. スターリング・ケール(Sterling Cale)氏(米海軍退役将校,真珠湾攻撃生存者)
2. エベレット・ハイランド(Everett Hyland)氏(米海軍退役将校)
3. エド・イチヤマ(Ed Ichiyama)氏(日系人,第442連隊)
4. コリーン・イチヤマ(Mss Ichiyama)さん(日系人 真珠湾攻撃時ハワイ在住者)
5. Joan Rodgy氏(真珠湾攻撃時ハワイ在住者)
16:00 Film Viewing and Discussion
ハワイ大学文化人類学教授ジェフリー・ホワイト(Geoffrey White)氏

5日(火)
研修
第3日目
08:00 「パールハーバー・アタックサイト・ツアー」“Pearl Harbor Attack Site Tour” 出発
ガイド・ダニエル・マルチネス(Daniel Martinez)氏
08:05 デルーシー砦陸軍博物館 Fort DeRussy Army Museum見学
カメハメハ大王から湾岸戦争までのハワイの軍関係の歴史が展示されている。
10:00 ヒッカム軍司令部(Hickam Headquarters Building)見学
日本軍の奇襲当時,3,000名の陸軍航空隊の兵舎があった。建物や格納庫も攻撃ポイントの一つであった。
11:00 フォード島(Ford Island)見学
米軍艦ユタ号記念碑(沈没したユタ号の残骸とモニュメント),海軍機のランプ跡,米軍艦アリゾナ号の係留マーカー跡訪問。
12:30 ヒッカム将校クラブにて昼食 ~真珠湾攻撃の生存者とともに~
地元テレビ局のニュース番組の収録に参加 エベレット・ハイランド(Everett Hyland)氏と
14:00 ヒッカム出発,パンチボール墓地へ
14:15 国立太平洋地域記念墓地(National Memorial Cemetery of the Pacific)見学
通称“パンチボール”墓地。休火山のクレーターは,軍に所属したアメリカ人の埋葬地となっている。
真珠湾攻撃の犠牲者の多くもここに葬られている。
16:15 帰着

6日(水)
研修 第4日目
08:30 「パールハーバー・アタックサイト・ツアー」報告会  Pearl Harbor Attack Site Tour Debriefing
ダニエル・マルチネス(Daniel Martinez)氏
09:00 講義「なぜ日本はパールハーバーを攻撃したのか?」 Why Did Japan Bomb Pearl Harbor?
スタンフォード大学 Stanford University教授ピーター・ドゥース(Peter Duus)氏

講義テーマ
1. 帝国主義下の日本とアメリカ~両者にとっての戦略的地域
2. 相互イメージと認識
3. 経済制裁と禁輸措置
4. 日本の内政~帝国主義的文化とナショナル・アイデンティティ
5. 世界の潮流
6. 日米両国の個人的・集団的野心
11:15 講義「太平洋の向こう側での記憶;日本側のイメージと認識の中でのパールハーバー」
War Memories Across the Pacific: Japanese Images and Perspectives on Pearl Harbor。
矢口祐人氏,東京大学准教授。
日本とハワイの関わり・移民政策についてのセッション。
13:00 Working Lunch and “Teaching Implications” Discussion (Ohana Room) Mixed tables with one Japanese teacher per table.
教材作成に向けたディスカッション&昼食。
各テーブルに日本人教師が入り,教案作成に向けたグルーピングとディスカッション
14:20 講義 パールハーバーにおける「記憶(Memory)」「記念(Memorial)」
“Pearl Harbor Memory, Memorial and Issues of Reconcilliation”
ハワイ大学文化人類学教授ジェフリー・ホワイト(Geoffrey White)氏
Geoffrey White, Senior Fellow, East-West Center, and Professor of Anthropology, University of Hawai'i

7日(木)
研修 第5日目
08:30 講義 プーロア(パールハーバーのハワイ語表記)/パールハーバー ~養魚池から軍港へ~
Pu’uloa/Pearl Harbor: From Fishponds to Warships
先住ハワイ人たちにとってのパールハーバーの歴史と記憶をハワイアン・ミュージックに載せてふり返る。
ハワイ大学 ジョン・ケイ・カマカウィオーレ(John Kay Kamakawiwo'ole)氏
10:15 授業案提示「パールハーバーと日系人強制収容をどう教えるか」
Teaching about Pearl Harbor and the Japanese Internment: Curricular Demonstration
ゲイリー・ムカイ(Gary Mukai)氏,スタンフォード大学・異文化間教育研究所所長
12:00 昼食
13:00 講義「パールハーバーにおける先住ハワイ人の視点」
“Local” Perspectives on Pearl Harbor.
ジョン・ロサ(John Rosa)氏。ハワイ大学
15:15 教材化に向けたディスカッション “Implications for Teaching” Discussions with Specialists
~専門家とともに
ジョン・ロサ氏,ゲイリー・ムカイ氏がディスカッションのフォロー・アップ
16:00 セッション終了
18:30 ワイキキ・サンセット・クルーズとウォーキング・ツアー

8日(金)
研修 第6日目
08:30 講義 「オーストラリアから見た太平洋戦争」
Placing Pearl Harbor and Pacific War in a Global Contex: A Perspective from”Down-Under”
Doug Trevaskis フリンダース大学 オーストラリア
10:15 Pearl Harbor School Visit Program, ”Witness to History” Video Conference Community Service Initiative.
Paul Heintz アリゾナ記念館the USS Arizona Memorial
10:40 Developing Lesson Ideas for“Teaching Pearl Harbor through Multiple Perspectives.”
Small groups Work.
「パールハーバーの授業に多様な視点を取り入れるために」
小グループに分かれ,授業にパールハーバーについての多様な視点を取り入れるためのアイデアについてグループワーク。
考慮すべき「大きな概念」
1. 記念(Memorial)の目的
2. なぜパールハーバーなのか?
3. 「危機」としてのパールハーバー
4. それぞれにとってのパールハーバー(米国人,日本人,先住ハワイ人,世界)
5. パールハーバーの持つ意味がいかに広がって来たか?(米国人にとって,日本人にとって,先住ハワイ人にとって,その他の人々にとって)
12:30 昼食
13:30 グループワーク Group Share:Lesson Ideas 教材案
各グループ5分で授業案のプレゼンテーション presentations of their teaching ideas
15:15 プレゼンテーションの後,自由討議
14:30 プログラム全体の総括と評価
16:00 東西センター会員資格授与
16:10 修了証授与  Award Ceremony and Luncheon
16:30 ワークショップ終了  Workshop Concludes

9日(土)
自主研修 路線バスにて オアフ島北部カフクポイント訪問 ホノルル市 カメハメハ大王像 イオニア宮殿訪問

10日(日)〜11日(月)
10:00 ホノルル国際空港出発 <日付変更線通過>
12:45 成田空港到着


4. 研修成果としての単元・授業案

ワークショップ最終日,3~5名の小グループに分かれて真珠湾,第二次世界大戦(アジア太平洋戦争)についての単元・授業案の作成を行った
単元・授業案(PDFファイル)


5. まとめ

このワークショップに参加した印象をまとめて見たい。
  1. このワークショップ(研修会)のキーワードは、歴史(History),記憶(Memory),記念(Memorial)ということであったが、実際に参加してみるとperspective という言葉が飛び交い(「見方」つまりここでは「歴史観」と訳すべき)、つまり多様な角度から真珠湾攻撃に始まる第二次世界大戦を検証し、日米の文化交流に発展させて、同時に教育現場にも還元しようという壮大なプロジェクトということに気付かされた。
  2. この企画のなかでやはり気付かされたのは、アメリカ人の「戦争」に対するその考えである。我々日本人にとっての主な「戦争観」は、ヒロシマナガサキに象徴される「悲惨さ」「やってはいけないもの」「命の大切さ」が主流ではあるが、アメリカ人にとっての戦争は、「自由と民主主義そして国土を守るためもの」「だから命をかけて戦うことは英雄的なこと」「だから大戦の後も、ベトナム・朝鮮・イラクで戦い続けている」というのが、その主流である。今回集まった米国の教員たちも大半がその意識にたち、日本側参加者との意識の違いを感じた。
  3. その中で戦争体験者の掘り起こしを続けてきた私にとって、戦争体験者の5名の方とお会いできたこと、特に真珠湾攻撃の体験者ハイランド氏との出会いは有意義な物であった。
    テレビ取材に向かって話した彼の "Killing people doesn't solve a thing, whether it's on a street corner, or whether it's a nation." という言葉は、「勝利主義」に傾いている米国側の姿勢に警鐘を鳴らすものであったし、ニュースキャスターの A history lesson transcending culture and language barriers.と言う言葉も私をほっとさせるものであった。
  4. 戦場となった真珠湾やヒッカム飛行場などを訪問したが、中でも印象深いものは撃沈された戦艦アリゾナの真上に建てられたアリゾナ記念館である。屈辱的な「真珠湾攻撃」に対して「国土防衛」を国民の胸に刻む国家的な「記念碑」であるが、海底に沈んでいるこの戦艦からは現在も油が漏れ出ている。その漏れ出る油は、一滴一滴まるで生きているようにそして息をしているように水面に浮き出てくるのである。
「確かにまだ、太平洋戦争すら終わっていない」というのが感想であった。



目安箱バナー