「救助活動」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

救助活動」(2017/09/06 (水) 23:18:26) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*部品構造 -大部品: 一般的な租税 RD:64 評価値:10 --大部品: 租税の概要 RD:32 評価値:8 ---部品: 租税の定義 ---部品: 租税の必要性 ---部品: 納税の義務 ---大部品: 租税の機能と効果 RD:4 評価値:3 ----部品: 公共サービスの費用調達機能 ----部品: 所得の再分配機能 ----部品: 経済への阻害効果 ----部品: 景気の調整機能 ---大部品: 租税の基本原則 RD:13 評価値:6 ----大部品: 財政政策上の原則 RD:2 評価値:1 -----部品: 課税の十分性 -----部品: 課税の弾力性 ----大部品: 国民経済上原則 RD:2 評価値:1 -----部品: 正しい税源の選択 -----部品: 正しい税種の選択 ----大部品: 公正の原則 RD:2 評価値:1 -----部品: 課税の普遍性 -----部品: 課税の公平 ----大部品: 税務行政上の原則 RD:3 評価値:2 -----部品: 課税の明確性 -----部品: 課税の便宜性 -----部品: 最小徴税費への努力 ----部品: 負担者 ----部品: 中立(効率性) ----部品: 経済の安定と成長 ----部品: 明確性 ---大部品: 租税の分類方法 RD:8 評価値:5 ----大部品: 課税ベースに着目した分類 RD:3 評価値:2 -----部品: 所得課税 -----部品: 消費課税 -----部品: 資産課税等 ----部品: 普通税と目的税 ----部品: 直接税と間接税 ----部品: 従量税と従価税 ----部品: 応益課税と応能課税 ----部品: 国税と地方税 ---大部品: 累進課税 RD:3 評価値:2 ----部品: 累進課税とは ----部品: 累進課税のメリット ----部品: 累進課税のデメリット ---部品: 徴税方法 --大部品: 所得税 RD:2 評価値:1 ---部品: 所得税とは ---部品: 所得税の特徴 --大部品: 住民税 RD:3 評価値:2 ---部品: 住民税とは ---大部品: 住民税の納税方法 RD:2 評価値:1 ----部品: 普通徴収 ----部品: 特別徴収 --大部品: 法人税 RD:4 評価値:3 ---部品: 法人税とは ---大部品: 法人税の根拠 RD:2 評価値:1 ----部品: 法人擬制説 ----部品: 法人実在説 ---部品: 企業規模による税制の調整 --大部品: 関税 RD:5 評価値:3 ---部品: 関税とは ---大部品: 関税の機能 RD:3 評価値:2 ----部品: 国家収入の確保 ----大部品: 国内産業および市場の保護および振興・育成 RD:2 評価値:1 -----部品: 国内企業および市場の保護および振興策としての側面 -----部品: 国外からの国内投資誘致の促進策としての側面 ---部品: 関税に関する留意点 --大部品: 騎乗税 RD:2 評価値:1 ---部品: 騎乗税とは ---部品: 騎乗税の特徴 --大部品: 確定申告 RD:9 評価値:5 ---部品: 確定申告とは ---大部品: 確定申告の分類 RD:2 評価値:1 ----部品: 個人による確定申告 ----部品: 法人による確定申告 ---部品: 更正の請求・修正申告・訂正申告 ---大部品: 確定申告が必要な場合 RD:3 評価値:2 ----部品: 給与所得がある場合 ----部品: 公的年金(雑所得)のみの場合 ----部品: 株取引や先物取引、外国為替証拠金取引などで確定損失がでた場合 ---大部品: 確定申告の方法 RD:2 評価値:1 ----部品: 白色申告 ----部品: 青色申告 --大部品: 租税の使い道 RD:7 評価値:4 ---部品: 社会保障関係費 ---部品: 公共事業関係費 ---部品: 文教及び技術振興費 ---部品: 地方交付税交付金等 ---部品: 経済協力費 ---部品: 軍事費 ---部品: 国債費 *部品定義 **部品: 租税の定義 租税とは、国や地方公共団体(政府等)が、公共財や公共サービスの経費として、法令の定めに基づいて国民や住民に負担を求める金銭である。 **部品: 租税の必要性 国民が健康で文化的な生活を送るために、個人ではできない様々な仕事(公共サービス等)が必要とされる。 このような「公共サービス」や「公共施設」を提供するためには、多くの費用が発生する。 その費用を出し合って負担しているのが「税金」である。 **部品: 納税の義務 法律の定めるところにより、国民には納税の義務が課せられることが規定されている。国家による徴税の根拠となっている。 **部品: 公共サービスの費用調達機能 市場経済のもとでは提供困難なサービス(軍事、国防、裁判、警察、公共事業など)の提供のための費用を調達するための機能。 **部品: 所得の再分配機能 自由(私的財産権の保護)と平等(生存権の保障)は、究極的には矛盾する考え方であるが、今日の多くの国では、いわゆる福祉国家の理念のもと、国家が一定程度私的財産に干渉することもやむを得ないことと考えられている。このような考え方に基づいて持てる者から持たざる者に富を再分配する機能。 **部品: 経済への阻害効果 投資意欲の妨害、生産活動・労働意欲の阻害、消費意欲の低下など、経済が本来あるべき姿を歪め、経済全体に悪影響を与える効果。 重い徴税はビジネスなど経済活動を完全に止めてしまうのであり、極端に高い税率ではなく中等の税率こそが政府にとっての最大の税収になる。 特に、国富が著しく喪失して景気が悪化している状況での増税による緊縮財政は極めて有害な政策である **部品: 景気の調整機能 自由主義経済体制における特殊な調整機能。景気の循環は不可避のものとされるが、景気の加熱期には増税を行うことにより余剰資金を減らし投資の抑制を図る。 逆に後退期には減税を行うことにより余剰資金を増やし投資の活性化を行う。これにより、ある程度景気を調節することが可能であるとされる。 累進課税を採用している租税が国等の主要な財源を占めているため、所得の変動に応じた税率の変動により、景気が自動的に調整されるという効果を有する。 **部品: 課税の十分性 財政需要を満たすのに十分な租税収入があげられること。 そもそも税収が足りなくては十分な公共サービスは提供できないし、国家制度自体が破たんする。 **部品: 課税の弾力性 財政需要の変化に応じて租税収入を弾力的に操作できること。 税額や税率を固定してしまうと、景気に応じた財政調整機能を働かせることができない。 **部品: 正しい税源の選択 国民経済の発展を阻害しないよう正しく税源の選択をすべきこと。 「あるところから取る」でも「なくても取る」でも税制は機能しない。 **部品: 正しい税種の選択 租税の種類の選択に際しては、納税者への影響や転嫁を見極め、国民経済の発展を阻害しないで、租税負担が公平に配分されるよう努力すべきこと。 **部品: 課税の普遍性 負担は普遍的に配分されるべきこと(ただし、最低生活費は免除)。特権階級の免除は廃止すべきこと。 公平性なくしては税制の信頼性は得られない。 **部品: 課税の公平 負担は公平に配分されるべきこと。すなわち、各人の負担能力に応じて課税されるべきこと。負担能力は所得増加の割合以上に高まるため、累進課税をすべきこと。 なお、所得の種類等に応じ担税力の相違などからむしろ異なった取扱いをすべきであること。 **部品: 課税の明確性 課税は明確であるべきこと。恣意的課税であってはならないこと。 税を賦課する際には必ず賦課決定通知書等で明確に示し、根拠を明示する。 **部品: 課税の便宜性 租税は、納税者が支払うのに最も便宜なる時期と方法によって徴収されるべきこと。 納税行為のコストが高ければ、納税意識も下がり、余計な徴収コストも発生する。 **部品: 最小徴税費への努力 国庫に帰する純収入額と人民の給付する額との差をなるべく少なくすること。 徴税にかかる費用をなくすことはできないが、それ事態にコストをかけ過ぎれば税収が目減りするのと同じである。 **部品: 負担者 租税は、課税対象が問題であるだけでなく、最終負担者(転嫁先)も問題である。 課税対象者を明確にし、かつ実際に支払いを行う対象者についても考慮すること。 **部品: 中立(効率性) 租税は、効率的な市場における経済上の決定に対する干渉を最小にするよう選択されるべきこと。そのような干渉は「超過負担」を課すことになるが、超過負担は最小限にとどめなければならない。 **部品: 経済の安定と成長 租税構造は経済安定と成長のための財政政策を容易に実行できるものであるべきこと。 経済の発展こそが税収を上げる最適解である。 **部品: 明確性 租税制度は公正かつ恣意的でない執行を可能にし、かつ納税者にとって理解しやすいものであるべきこと。 どうしても複雑になりやすい税制であるが、可能な限りわかりやすく広報し、公正に執行すること。 **部品: 所得課税 個人の所得に対して課税される個人所得課税(所得税など)と、法人の所得に対して課税される法人所得課税(法人税など)がある。 累進課税による特性として、経済自動安定化機能(ビルト・イン・スタビライザー)をもたらすとされる。 **部品: 消費課税 財・サービスの消費に対して課税される。 消費税のほか、関税や酒税などが含まれる。控除などによる特別措置の余地が少なく、業種ごとの課税ベース把握の不公平も生じないため、水平的公平、世代間の公平に優れており、広い課税ベースによる安定した歳入が見込める。 反面、所得全体に占める税負担の割合が低所得者ほど大きくなるため、逆進的な性質を伴う。 **部品: 資産課税等 資産の取得・保有・移転等に対して課税される。 固定資産税や相続税、贈与税などが属する。他者からも明確に把握できる土地や資産を課税対象とすることから徴税が行いやすいが、あくまでも有資産者に対する税であるため、課税対象が少なく税収の柱にはしにくい面がある。 **部品: 普通税と目的税 租税は、特にその使途を特定しないで徴収される普通税と、一定の政策目的を達成するために使途を特定して徴収される目的税とに区分できる。 目的税は公的サービスの受益と負担とが密接に対応している場合は合理性を伴った仕組みとなる反面、財政の硬直化を招く傾向があり、継続的に妥当性を吟味していく必要がある。 **部品: 直接税と間接税 納税者と納税義務者が一致することを予定した租税を直接税といい、商品やサービスの価格を通じて税が納税義務者から消費者に転嫁されることを予定した租税を間接税という。 **部品: 従量税と従価税 数量あたりで税率を定めた税を従量税、価額単位で課される税を従価税という。 製品やサービスの内容によって適するものが使い分けられる。 **部品: 応益課税と応能課税 納税者の担税力、すなわち租税の負担能力に応じて賦課する立場の考え方を応能課税、公共サービスの受益に応じて課税すべきとする考え方を応益課税という。 租税は公益サービスのための財源であることから、少なからず応益課税の要素が内在するが、個別の受益と負担との関係が必ずしも明確でなく、応益負担だけでは成り立たない。 **部品: 国税と地方税 租税は課税権者に応じて国税と地方税に区分できる。 子ども手当のような生存保障の支出は、国が全額財源を負担するのが論理的には一貫するが、対人社会サービスなど現物給付については、地方自治体が供給主体となる。 国税では富裕層への課税や矯正的正義(応能原則)が重視されるが、所得の多寡を問わないユニバーサリズムの視点からすれば、地方税に関してはむしろすべての参加者が負担する配分的正義(応益原則、水平的公平性)が基準となる。 **部品: 累進課税とは 課税標準(租税を賦課する課税対象)が増えるほど、より高い税率を課する課税方式のことをいう。また、この制度下における税率は「累進税率」と称される。 **部品: 累進課税のメリット 累進税は税制を評価するいくつかの基準のうち、垂直的平等(応能原則)を満たす税制である。 高所得者の所得に高い税率を課し、低所得者の税率を低くする累進課税は、富の再分配を端的に実現する税制といえる。 所得格差が大きいと社会不安が増大するのでその解決方法として高額所得を減殺し格差を是正することでそれを抑えられる。 **部品: 累進課税のデメリット 累進税は、税のない場合や比例税、定額税に比べて経済効率性を阻害する。例えば、累進所得税は労働者のモチベーションを低下させ、労働供給を低下させる。 また、税の累進性の上昇は経済効率性の阻害要因である。 **部品: 徴税方法 普通徴収・特別徴収・源泉徴収などの方法がある。 賦課された租税が滞納された場合、徴収権者は一定の要件により、滞納者の財産を差し押さえ換価するなどの方法により、滞納された租税を強制的に取り立てることができる。 **部品: 所得税とは 担税力の源泉を、所得、消費及び資産と区分した場合に、個人の所得に対して課される税金のこと。 税を払える人は、税を払うべきだという応能課税に分類される。 **部品: 所得税の特徴 累進税率や各種人的控除をミックスすることにより、租税の垂直的公平を保つのに有効な租税であるとされる。 **部品: 住民税とは その地域に住んでいる人たちが負担する税金。 前年の所得金額に応じて課税される「所得割」と所得金額に関わらず定額で課税される「均等割」を合算したものとなる。 **部品: 普通徴収 納税義務者に送付される税額通知書(納付書) に従い、役所や金融機関等の窓口で支払う方法。 主に特別徴収が行えない場合に採用される。 **部品: 特別徴収 給与所得者については、給与を支払う者(事業主)が、その年の6月から翌年の5月までの12回に分けて給与から天引きし、事業主が取りまとめて納付する。 なお、普通徴収分の住民税を事業主を通じて申請することで特別徴収に切り替えることも可能である。 **部品: 法人税とは 法人税とは、法人の所得金額などを課税標準として課される税金、国税で、直接税、広義の所得税の一種である。 **部品: 法人擬制説 法人は、単に法的に擬制された存在であって、所得は株主や出資者のものであり、法人税はこれらの者に対する所得税の前取りである。したがって、法人税は、個人所得税の源泉徴収と同一視でき、経済的二重課税は個人において排除すれば足りることから、税率も平均税率でよいこととなる。 **部品: 法人実在説 法人は、個人から別個独立した権利能力を有する法的主体であるから、課税面においても法人自らが納税主体になりうる。したがって、法人には個人と同様に担税力に差異があることから、税率は累進税率を適用すべきである。さらに、法人所得税と個人所得税の間には経済的二重課税は生じず、その排除措置を講ずる必要はないこととなる。 **部品: 企業規模による税制の調整 担税力の問題や社会に対する影響力等を考慮して、法人規模に応じた調整を法人税、およびその周辺法によって調整している。 **部品: 関税とは 広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税。狭義には国境関税(外部関税)のみを指す。 今日では一般に「輸入品に課される税」として定義される。 **部品: 国家収入の確保 経済の発展段階が低い場合、国家財政を確保する手段として重要な収入源になっている場合がある。 先進国においては通常、関税収入の国家収入に占める比率は低く、5%ないし10%以下程度である。 **部品: 国内企業および市場の保護および振興策としての側面 国内において、国策上保護や振興を要する、国際競争力の低い産業、または衰退しつつある産業等が存在する場合、海外からの輸入品に対し、高関税を課することにより、その海外製品の国内市場での売れ行きを低下させ、ひいては上記の国内産業の存続を図る。 また、徴収した関税額を以って、当該産業を振興させるための資金として配分することもある。 **部品: 国外からの国内投資誘致の促進策としての側面 国外から特定の産業の誘致を狙う方法として、当該特定産業に係る輸入品に高関税を課税する、という政策を取る場合がある。 当該特定産業に係る物品の、国内市場への浸透を困難にする事で、国内において工場を建設させ、更には必要な部品・工具・設備等を一定の割合でその国内で調達・製造・市場流通させるように仕向ける、というのがその狙いである。国内市場の振興策にもなる上、雇用促進の効果もまた大きい。 **部品: 関税に関する留意点 関税は国内産業の保護等に強力な効果を発揮するが、反面グローバル化の阻害や鎖国政策、特産品(特に必需品)の価格吊り上げが起こりやすい。 国家間での軋轢を生みかねないため、各国で条約等を結び、適正に運用することが必要である。 **部品: 騎乗税とは 日本における自動車税に近いもの。 高物理国家においては自動車、飛行機、I=D等、低物理国家においては馬や馬車等が対象となる。 **部品: 騎乗税の特徴 税収の確保はもちろんだが、ビークル等が増えることによる交通渋滞や公害等を抑制する効果も見込まれる。 また、税を賦課するにあたり登録が義務付けられるため、犯罪防止にもつながる。 **部品: 確定申告とは 個人事業主、農業従事者、不動産賃貸業を営む個人、不動産の譲渡による利益がある者や、一定の受取保険金がある者、政治家などは、収入や費用を自ら申告しなければならない。 この申告をもって、次年度における各種租税の課税根拠とする。 **部品: 個人による確定申告 既定の期間内の収入・支出、医療費や寄付、扶養家族状況などから所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定する。 **部品: 法人による確定申告 原則として定款に定められた事業年度を課税期間としてその期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき法人税額を確定する。 **部品: 更正の請求・修正申告・訂正申告 確定申告をした後に申告内容に誤りや変動などが判明し、納めるべき税金が過大となる場合は更正の請求、過少となる場合は修正申告を行う。 **部品: 給与所得がある場合 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先で年末調整によって最終的な税額が計算されるが、収入額が一定より多い場合や複数個所から収入がある場合等は、原則確定申告を要する。 **部品: 公的年金(雑所得)のみの場合 公的年金の収入金額が一定を超える場合、公的年金の収入金額が一定以下だがそれ以外の各種の所得金額の合計額が一定を超える場合。 **部品: 株取引や先物取引、外国為替証拠金取引などで確定損失がでた場合 損失を翌年以後に繰り越すためには、確定申告が必要となる。翌3年以内の確定利益と相殺しての納税額となる。 **部品: 白色申告 比較的に簡易で事務負担が軽い方法で経理処理を行い、その記帳に基づき所得税及び法人税を計算して申告すること。 **部品: 青色申告 複式簿記の手法に基づいて帳簿を記載し、その記帳から正しい所得や所得税及び法人税を計算して申告すること。 **部品: 社会保障関係費 国民の生活を保障する社会保障に関連する歳出。 社会保険費、社会福祉費、生活保護費、保健衛生対策費、失業対策費等がある。 **部品: 公共事業関係費 道路や港湾、住宅や下水道、公園、河川の堤防やダムなど、社会経済活動や国民生活、国土保全の基盤となる施設の整備に使われる。 **部品: 文教及び技術振興費 教育や科学技術の発展のために使われる。(高物理国家では科学技術、低物理国家においては魔法技術等がメインとなる) **部品: 地方交付税交付金等 国が地方公共団体の財源の偏在を調整することを目的とした地方財政調整制度。 地方公共団体の運営の自主性を損なうことなくその財源の均衡化を図り、国が必要な財源の確保と交付基準の設定を行い、地方行政の計画的な運営を保障することによって地方自治の本旨の実現と地方公共団体の独立性を強化することを目的としている。 **部品: 経済協力費 主に政府開発援助(ODA)等に使用される。 貧困や飢餓、戦禍等により、国際社会が見過すことのできない深刻な事態になっている地域のために使用される。 **部品: 軍事費 国防費とも呼ばれる。 軍隊や時には準軍事組織を含む国や地方単位での人件費、安全保障に関わる兵器など資材の調達・維持経費、それらを使って訓練や実際の作戦を行う経費、軍事政策や軍事作戦に関する各種の費用のこと。 **部品: 国債費 公債や借入金の償還、利子の支払いに必要な経費。債務償還費、利払い費、事務取引費等からなる。 財政の弾力的運営の制約要因となることもあるため注意。 *提出書式 大部品: 一般的な租税 RD:64 評価値:10 -大部品: 租税の概要 RD:32 評価値:8 --部品: 租税の定義 --部品: 租税の必要性 --部品: 納税の義務 --大部品: 租税の機能と効果 RD:4 評価値:3 ---部品: 公共サービスの費用調達機能 ---部品: 所得の再分配機能 ---部品: 経済への阻害効果 ---部品: 景気の調整機能 --大部品: 租税の基本原則 RD:13 評価値:6 ---大部品: 財政政策上の原則 RD:2 評価値:1 ----部品: 課税の十分性 ----部品: 課税の弾力性 ---大部品: 国民経済上原則 RD:2 評価値:1 ----部品: 正しい税源の選択 ----部品: 正しい税種の選択 ---大部品: 公正の原則 RD:2 評価値:1 ----部品: 課税の普遍性 ----部品: 課税の公平 ---大部品: 税務行政上の原則 RD:3 評価値:2 ----部品: 課税の明確性 ----部品: 課税の便宜性 ----部品: 最小徴税費への努力 ---部品: 負担者 ---部品: 中立(効率性) ---部品: 経済の安定と成長 ---部品: 明確性 --大部品: 租税の分類方法 RD:8 評価値:5 ---大部品: 課税ベースに着目した分類 RD:3 評価値:2 ----部品: 所得課税 ----部品: 消費課税 ----部品: 資産課税等 ---部品: 普通税と目的税 ---部品: 直接税と間接税 ---部品: 従量税と従価税 ---部品: 応益課税と応能課税 ---部品: 国税と地方税 --大部品: 累進課税 RD:3 評価値:2 ---部品: 累進課税とは ---部品: 累進課税のメリット ---部品: 累進課税のデメリット --部品: 徴税方法 -大部品: 所得税 RD:2 評価値:1 --部品: 所得税とは --部品: 所得税の特徴 -大部品: 住民税 RD:3 評価値:2 --部品: 住民税とは --大部品: 住民税の納税方法 RD:2 評価値:1 ---部品: 普通徴収 ---部品: 特別徴収 -大部品: 法人税 RD:4 評価値:3 --部品: 法人税とは --大部品: 法人税の根拠 RD:2 評価値:1 ---部品: 法人擬制説 ---部品: 法人実在説 --部品: 企業規模による税制の調整 -大部品: 関税 RD:5 評価値:3 --部品: 関税とは --大部品: 関税の機能 RD:3 評価値:2 ---部品: 国家収入の確保 ---大部品: 国内産業および市場の保護および振興・育成 RD:2 評価値:1 ----部品: 国内企業および市場の保護および振興策としての側面 ----部品: 国外からの国内投資誘致の促進策としての側面 --部品: 関税に関する留意点 -大部品: 騎乗税 RD:2 評価値:1 --部品: 騎乗税とは --部品: 騎乗税の特徴 -大部品: 確定申告 RD:9 評価値:5 --部品: 確定申告とは --大部品: 確定申告の分類 RD:2 評価値:1 ---部品: 個人による確定申告 ---部品: 法人による確定申告 --部品: 更正の請求・修正申告・訂正申告 --大部品: 確定申告が必要な場合 RD:3 評価値:2 ---部品: 給与所得がある場合 ---部品: 公的年金(雑所得)のみの場合 ---部品: 株取引や先物取引、外国為替証拠金取引などで確定損失がでた場合 --大部品: 確定申告の方法 RD:2 評価値:1 ---部品: 白色申告 ---部品: 青色申告 -大部品: 租税の使い道 RD:7 評価値:4 --部品: 社会保障関係費 --部品: 公共事業関係費 --部品: 文教及び技術振興費 --部品: 地方交付税交付金等 --部品: 経済協力費 --部品: 軍事費 --部品: 国債費 部品: 租税の定義 租税とは、国や地方公共団体(政府等)が、公共財や公共サービスの経費として、法令の定めに基づいて国民や住民に負担を求める金銭である。 部品: 租税の必要性 国民が健康で文化的な生活を送るために、個人ではできない様々な仕事(公共サービス等)が必要とされる。 このような「公共サービス」や「公共施設」を提供するためには、多くの費用が発生する。 その費用を出し合って負担しているのが「税金」である。 部品: 納税の義務 法律の定めるところにより、国民には納税の義務が課せられることが規定されている。国家による徴税の根拠となっている。 部品: 公共サービスの費用調達機能 市場経済のもとでは提供困難なサービス(軍事、国防、裁判、警察、公共事業など)の提供のための費用を調達するための機能。 部品: 所得の再分配機能 自由(私的財産権の保護)と平等(生存権の保障)は、究極的には矛盾する考え方であるが、今日の多くの国では、いわゆる福祉国家の理念のもと、国家が一定程度私的財産に干渉することもやむを得ないことと考えられている。このような考え方に基づいて持てる者から持たざる者に富を再分配する機能。 部品: 経済への阻害効果 投資意欲の妨害、生産活動・労働意欲の阻害、消費意欲の低下など、経済が本来あるべき姿を歪め、経済全体に悪影響を与える効果。 重い徴税はビジネスなど経済活動を完全に止めてしまうのであり、極端に高い税率ではなく中等の税率こそが政府にとっての最大の税収になる。 特に、国富が著しく喪失して景気が悪化している状況での増税による緊縮財政は極めて有害な政策である 部品: 景気の調整機能 自由主義経済体制における特殊な調整機能。景気の循環は不可避のものとされるが、景気の加熱期には増税を行うことにより余剰資金を減らし投資の抑制を図る。 逆に後退期には減税を行うことにより余剰資金を増やし投資の活性化を行う。これにより、ある程度景気を調節することが可能であるとされる。 累進課税を採用している租税が国等の主要な財源を占めているため、所得の変動に応じた税率の変動により、景気が自動的に調整されるという効果を有する。 部品: 課税の十分性 財政需要を満たすのに十分な租税収入があげられること。 そもそも税収が足りなくては十分な公共サービスは提供できないし、国家制度自体が破たんする。 部品: 課税の弾力性 財政需要の変化に応じて租税収入を弾力的に操作できること。 税額や税率を固定してしまうと、景気に応じた財政調整機能を働かせることができない。 部品: 正しい税源の選択 国民経済の発展を阻害しないよう正しく税源の選択をすべきこと。 「あるところから取る」でも「なくても取る」でも税制は機能しない。 部品: 正しい税種の選択 租税の種類の選択に際しては、納税者への影響や転嫁を見極め、国民経済の発展を阻害しないで、租税負担が公平に配分されるよう努力すべきこと。 部品: 課税の普遍性 負担は普遍的に配分されるべきこと(ただし、最低生活費は免除)。特権階級の免除は廃止すべきこと。 公平性なくしては税制の信頼性は得られない。 部品: 課税の公平 負担は公平に配分されるべきこと。すなわち、各人の負担能力に応じて課税されるべきこと。負担能力は所得増加の割合以上に高まるため、累進課税をすべきこと。 なお、所得の種類等に応じ担税力の相違などからむしろ異なった取扱いをすべきであること。 部品: 課税の明確性 課税は明確であるべきこと。恣意的課税であってはならないこと。 税を賦課する際には必ず賦課決定通知書等で明確に示し、根拠を明示する。 部品: 課税の便宜性 租税は、納税者が支払うのに最も便宜なる時期と方法によって徴収されるべきこと。 納税行為のコストが高ければ、納税意識も下がり、余計な徴収コストも発生する。 部品: 最小徴税費への努力 国庫に帰する純収入額と人民の給付する額との差をなるべく少なくすること。 徴税にかかる費用をなくすことはできないが、それ事態にコストをかけ過ぎれば税収が目減りするのと同じである。 部品: 負担者 租税は、課税対象が問題であるだけでなく、最終負担者(転嫁先)も問題である。 課税対象者を明確にし、かつ実際に支払いを行う対象者についても考慮すること。 部品: 中立(効率性) 租税は、効率的な市場における経済上の決定に対する干渉を最小にするよう選択されるべきこと。そのような干渉は「超過負担」を課すことになるが、超過負担は最小限にとどめなければならない。 部品: 経済の安定と成長 租税構造は経済安定と成長のための財政政策を容易に実行できるものであるべきこと。 経済の発展こそが税収を上げる最適解である。 部品: 明確性 租税制度は公正かつ恣意的でない執行を可能にし、かつ納税者にとって理解しやすいものであるべきこと。 どうしても複雑になりやすい税制であるが、可能な限りわかりやすく広報し、公正に執行すること。 部品: 所得課税 個人の所得に対して課税される個人所得課税(所得税など)と、法人の所得に対して課税される法人所得課税(法人税など)がある。 累進課税による特性として、経済自動安定化機能(ビルト・イン・スタビライザー)をもたらすとされる。 部品: 消費課税 財・サービスの消費に対して課税される。 消費税のほか、関税や酒税などが含まれる。控除などによる特別措置の余地が少なく、業種ごとの課税ベース把握の不公平も生じないため、水平的公平、世代間の公平に優れており、広い課税ベースによる安定した歳入が見込める。 反面、所得全体に占める税負担の割合が低所得者ほど大きくなるため、逆進的な性質を伴う。 部品: 資産課税等 資産の取得・保有・移転等に対して課税される。 固定資産税や相続税、贈与税などが属する。他者からも明確に把握できる土地や資産を課税対象とすることから徴税が行いやすいが、あくまでも有資産者に対する税であるため、課税対象が少なく税収の柱にはしにくい面がある。 部品: 普通税と目的税 租税は、特にその使途を特定しないで徴収される普通税と、一定の政策目的を達成するために使途を特定して徴収される目的税とに区分できる。 目的税は公的サービスの受益と負担とが密接に対応している場合は合理性を伴った仕組みとなる反面、財政の硬直化を招く傾向があり、継続的に妥当性を吟味していく必要がある。 部品: 直接税と間接税 納税者と納税義務者が一致することを予定した租税を直接税といい、商品やサービスの価格を通じて税が納税義務者から消費者に転嫁されることを予定した租税を間接税という。 部品: 従量税と従価税 数量あたりで税率を定めた税を従量税、価額単位で課される税を従価税という。 製品やサービスの内容によって適するものが使い分けられる。 部品: 応益課税と応能課税 納税者の担税力、すなわち租税の負担能力に応じて賦課する立場の考え方を応能課税、公共サービスの受益に応じて課税すべきとする考え方を応益課税という。 租税は公益サービスのための財源であることから、少なからず応益課税の要素が内在するが、個別の受益と負担との関係が必ずしも明確でなく、応益負担だけでは成り立たない。 部品: 国税と地方税 租税は課税権者に応じて国税と地方税に区分できる。 子ども手当のような生存保障の支出は、国が全額財源を負担するのが論理的には一貫するが、対人社会サービスなど現物給付については、地方自治体が供給主体となる。 国税では富裕層への課税や矯正的正義(応能原則)が重視されるが、所得の多寡を問わないユニバーサリズムの視点からすれば、地方税に関してはむしろすべての参加者が負担する配分的正義(応益原則、水平的公平性)が基準となる。 部品: 累進課税とは 課税標準(租税を賦課する課税対象)が増えるほど、より高い税率を課する課税方式のことをいう。また、この制度下における税率は「累進税率」と称される。 部品: 累進課税のメリット 累進税は税制を評価するいくつかの基準のうち、垂直的平等(応能原則)を満たす税制である。 高所得者の所得に高い税率を課し、低所得者の税率を低くする累進課税は、富の再分配を端的に実現する税制といえる。 所得格差が大きいと社会不安が増大するのでその解決方法として高額所得を減殺し格差を是正することでそれを抑えられる。 部品: 累進課税のデメリット 累進税は、税のない場合や比例税、定額税に比べて経済効率性を阻害する。例えば、累進所得税は労働者のモチベーションを低下させ、労働供給を低下させる。 また、税の累進性の上昇は経済効率性の阻害要因である。 部品: 徴税方法 普通徴収・特別徴収・源泉徴収などの方法がある。 賦課された租税が滞納された場合、徴収権者は一定の要件により、滞納者の財産を差し押さえ換価するなどの方法により、滞納された租税を強制的に取り立てることができる。 部品: 所得税とは 担税力の源泉を、所得、消費及び資産と区分した場合に、個人の所得に対して課される税金のこと。 税を払える人は、税を払うべきだという応能課税に分類される。 部品: 所得税の特徴 累進税率や各種人的控除をミックスすることにより、租税の垂直的公平を保つのに有効な租税であるとされる。 部品: 住民税とは その地域に住んでいる人たちが負担する税金。 前年の所得金額に応じて課税される「所得割」と所得金額に関わらず定額で課税される「均等割」を合算したものとなる。 部品: 普通徴収 納税義務者に送付される税額通知書(納付書) に従い、役所や金融機関等の窓口で支払う方法。 主に特別徴収が行えない場合に採用される。 部品: 特別徴収 給与所得者については、給与を支払う者(事業主)が、その年の6月から翌年の5月までの12回に分けて給与から天引きし、事業主が取りまとめて納付する。 なお、普通徴収分の住民税を事業主を通じて申請することで特別徴収に切り替えることも可能である。 部品: 法人税とは 法人税とは、法人の所得金額などを課税標準として課される税金、国税で、直接税、広義の所得税の一種である。 部品: 法人擬制説 法人は、単に法的に擬制された存在であって、所得は株主や出資者のものであり、法人税はこれらの者に対する所得税の前取りである。したがって、法人税は、個人所得税の源泉徴収と同一視でき、経済的二重課税は個人において排除すれば足りることから、税率も平均税率でよいこととなる。 部品: 法人実在説 法人は、個人から別個独立した権利能力を有する法的主体であるから、課税面においても法人自らが納税主体になりうる。したがって、法人には個人と同様に担税力に差異があることから、税率は累進税率を適用すべきである。さらに、法人所得税と個人所得税の間には経済的二重課税は生じず、その排除措置を講ずる必要はないこととなる。 部品: 企業規模による税制の調整 担税力の問題や社会に対する影響力等を考慮して、法人規模に応じた調整を法人税、およびその周辺法によって調整している。 部品: 関税とは 広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税。狭義には国境関税(外部関税)のみを指す。 今日では一般に「輸入品に課される税」として定義される。 部品: 国家収入の確保 経済の発展段階が低い場合、国家財政を確保する手段として重要な収入源になっている場合がある。 先進国においては通常、関税収入の国家収入に占める比率は低く、5%ないし10%以下程度である。 部品: 国内企業および市場の保護および振興策としての側面 国内において、国策上保護や振興を要する、国際競争力の低い産業、または衰退しつつある産業等が存在する場合、海外からの輸入品に対し、高関税を課することにより、その海外製品の国内市場での売れ行きを低下させ、ひいては上記の国内産業の存続を図る。 また、徴収した関税額を以って、当該産業を振興させるための資金として配分することもある。 部品: 国外からの国内投資誘致の促進策としての側面 国外から特定の産業の誘致を狙う方法として、当該特定産業に係る輸入品に高関税を課税する、という政策を取る場合がある。 当該特定産業に係る物品の、国内市場への浸透を困難にする事で、国内において工場を建設させ、更には必要な部品・工具・設備等を一定の割合でその国内で調達・製造・市場流通させるように仕向ける、というのがその狙いである。国内市場の振興策にもなる上、雇用促進の効果もまた大きい。 部品: 関税に関する留意点 関税は国内産業の保護等に強力な効果を発揮するが、反面グローバル化の阻害や鎖国政策、特産品(特に必需品)の価格吊り上げが起こりやすい。 国家間での軋轢を生みかねないため、各国で条約等を結び、適正に運用することが必要である。 部品: 騎乗税とは 日本における自動車税に近いもの。 高物理国家においては自動車、飛行機、I=D等、低物理国家においては馬や馬車等が対象となる。 部品: 騎乗税の特徴 税収の確保はもちろんだが、ビークル等が増えることによる交通渋滞や公害等を抑制する効果も見込まれる。 また、税を賦課するにあたり登録が義務付けられるため、犯罪防止にもつながる。 部品: 確定申告とは 個人事業主、農業従事者、不動産賃貸業を営む個人、不動産の譲渡による利益がある者や、一定の受取保険金がある者、政治家などは、収入や費用を自ら申告しなければならない。 この申告をもって、次年度における各種租税の課税根拠とする。 部品: 個人による確定申告 既定の期間内の収入・支出、医療費や寄付、扶養家族状況などから所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定する。 部品: 法人による確定申告 原則として定款に定められた事業年度を課税期間としてその期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき法人税額を確定する。 部品: 更正の請求・修正申告・訂正申告 確定申告をした後に申告内容に誤りや変動などが判明し、納めるべき税金が過大となる場合は更正の請求、過少となる場合は修正申告を行う。 部品: 給与所得がある場合 会社員や公務員などの給与所得者は勤務先で年末調整によって最終的な税額が計算されるが、収入額が一定より多い場合や複数個所から収入がある場合等は、原則確定申告を要する。 部品: 公的年金(雑所得)のみの場合 公的年金の収入金額が一定を超える場合、公的年金の収入金額が一定以下だがそれ以外の各種の所得金額の合計額が一定を超える場合。 部品: 株取引や先物取引、外国為替証拠金取引などで確定損失がでた場合 損失を翌年以後に繰り越すためには、確定申告が必要となる。翌3年以内の確定利益と相殺しての納税額となる。 部品: 白色申告 比較的に簡易で事務負担が軽い方法で経理処理を行い、その記帳に基づき所得税及び法人税を計算して申告すること。 部品: 青色申告 複式簿記の手法に基づいて帳簿を記載し、その記帳から正しい所得や所得税及び法人税を計算して申告すること。 部品: 社会保障関係費 国民の生活を保障する社会保障に関連する歳出。 社会保険費、社会福祉費、生活保護費、保健衛生対策費、失業対策費等がある。 部品: 公共事業関係費 道路や港湾、住宅や下水道、公園、河川の堤防やダムなど、社会経済活動や国民生活、国土保全の基盤となる施設の整備に使われる。 部品: 文教及び技術振興費 教育や科学技術の発展のために使われる。(高物理国家では科学技術、低物理国家においては魔法技術等がメインとなる) 部品: 地方交付税交付金等 国が地方公共団体の財源の偏在を調整することを目的とした地方財政調整制度。 地方公共団体の運営の自主性を損なうことなくその財源の均衡化を図り、国が必要な財源の確保と交付基準の設定を行い、地方行政の計画的な運営を保障することによって地方自治の本旨の実現と地方公共団体の独立性を強化することを目的としている。 部品: 経済協力費 主に政府開発援助(ODA)等に使用される。 貧困や飢餓、戦禍等により、国際社会が見過すことのできない深刻な事態になっている地域のために使用される。 部品: 軍事費 国防費とも呼ばれる。 軍隊や時には準軍事組織を含む国や地方単位での人件費、安全保障に関わる兵器など資材の調達・維持経費、それらを使って訓練や実際の作戦を行う経費、軍事政策や軍事作戦に関する各種の費用のこと。 部品: 国債費 公債や借入金の償還、利子の支払いに必要な経費。債務償還費、利払い費、事務取引費等からなる。 財政の弾力的運営の制約要因となることもあるため注意。 *インポート用定義データ [ { "id": 95513, "title": "一般的な租税", "description": null, "part_type": "group", "created_at": "2017-09-06 13:07:03.068005", "updated_at": "2017-09-06 13:07:03.068005", "children": [ { "id": 95467, "title": "租税の概要", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95426, "title": "租税の定義", "description": "租税とは、国や地方公共団体(政府等)が、公共財や公共サービスの経費として、法令の定めに基づいて国民や住民に負担を求める金銭である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95427, "title": "租税の必要性", "description": "国民が健康で文化的な生活を送るために、個人ではできない様々な仕事(公共サービス等)が必要とされる。\nこのような「公共サービス」や「公共施設」を提供するためには、多くの費用が発生する。\nその費用を出し合って負担しているのが「税金」である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95428, "title": "納税の義務", "description": "法律の定めるところにより、国民には納税の義務が課せられることが規定されている。国家による徴税の根拠となっている。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95433, "title": "租税の機能と効果", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95429, "title": "公共サービスの費用調達機能", "description": "市場経済のもとでは提供困難なサービス(軍事、国防、裁判、警察、公共事業など)の提供のための費用を調達するための機能。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95430, "title": "所得の再分配機能", "description": "自由(私的財産権の保護)と平等(生存権の保障)は、究極的には矛盾する考え方であるが、今日の多くの国では、いわゆる福祉国家の理念のもと、国家が一定程度私的財産に干渉することもやむを得ないことと考えられている。このような考え方に基づいて持てる者から持たざる者に富を再分配する機能。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95431, "title": "経済への阻害効果", "description": "投資意欲の妨害、生産活動・労働意欲の阻害、消費意欲の低下など、経済が本来あるべき姿を歪め、経済全体に悪影響を与える効果。\n重い徴税はビジネスなど経済活動を完全に止めてしまうのであり、極端に高い税率ではなく中等の税率こそが政府にとっての最大の税収になる。\n特に、国富が著しく喪失して景気が悪化している状況での増税による緊縮財政は極めて有害な政策である", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95432, "title": "景気の調整機能", "description": "自由主義経済体制における特殊な調整機能。景気の循環は不可避のものとされるが、景気の加熱期には増税を行うことにより余剰資金を減らし投資の抑制を図る。\n逆に後退期には減税を行うことにより余剰資金を増やし投資の活性化を行う。これにより、ある程度景気を調節することが可能であるとされる。\n累進課税を採用している租税が国等の主要な財源を占めているため、所得の変動に応じた税率の変動により、景気が自動的に調整されるという効果を有する。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95451, "title": "租税の基本原則", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95436, "title": "財政政策上の原則", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95434, "title": "課税の十分性", "description": "財政需要を満たすのに十分な租税収入があげられること。\nそもそも税収が足りなくては十分な公共サービスは提供できないし、国家制度自体が破たんする。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95435, "title": "課税の弾力性", "description": "財政需要の変化に応じて租税収入を弾力的に操作できること。\n税額や税率を固定してしまうと、景気に応じた財政調整機能を働かせることができない。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95439, "title": "国民経済上原則", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95437, "title": "正しい税源の選択", "description": "国民経済の発展を阻害しないよう正しく税源の選択をすべきこと。\n「あるところから取る」でも「なくても取る」でも税制は機能しない。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95438, "title": "正しい税種の選択", "description": "租税の種類の選択に際しては、納税者への影響や転嫁を見極め、国民経済の発展を阻害しないで、租税負担が公平に配分されるよう努力すべきこと。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95442, "title": "公正の原則", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95440, "title": "課税の普遍性", "description": "負担は普遍的に配分されるべきこと(ただし、最低生活費は免除)。特権階級の免除は廃止すべきこと。\n公平性なくしては税制の信頼性は得られない。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95441, "title": "課税の公平", "description": "負担は公平に配分されるべきこと。すなわち、各人の負担能力に応じて課税されるべきこと。負担能力は所得増加の割合以上に高まるため、累進課税をすべきこと。\nなお、所得の種類等に応じ担税力の相違などからむしろ異なった取扱いをすべきであること。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95446, "title": "税務行政上の原則", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95443, "title": "課税の明確性", "description": "課税は明確であるべきこと。恣意的課税であってはならないこと。\n税を賦課する際には必ず賦課決定通知書等で明確に示し、根拠を明示する。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95444, "title": "課税の便宜性", "description": "租税は、納税者が支払うのに最も便宜なる時期と方法によって徴収されるべきこと。\n納税行為のコストが高ければ、納税意識も下がり、余計な徴収コストも発生する。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95445, "title": "最小徴税費への努力", "description": "国庫に帰する純収入額と人民の給付する額との差をなるべく少なくすること。\n徴税にかかる費用をなくすことはできないが、それ事態にコストをかけ過ぎれば税収が目減りするのと同じである。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95447, "title": "負担者", "description": "租税は、課税対象が問題であるだけでなく、最終負担者(転嫁先)も問題である。\n課税対象者を明確にし、かつ実際に支払いを行う対象者についても考慮すること。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95448, "title": "中立(効率性)", "description": "租税は、効率的な市場における経済上の決定に対する干渉を最小にするよう選択されるべきこと。そのような干渉は「超過負担」を課すことになるが、超過負担は最小限にとどめなければならない。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95449, "title": "経済の安定と成長", "description": "租税構造は経済安定と成長のための財政政策を容易に実行できるものであるべきこと。\n経済の発展こそが税収を上げる最適解である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95450, "title": "明確性", "description": "租税制度は公正かつ恣意的でない執行を可能にし、かつ納税者にとって理解しやすいものであるべきこと。\nどうしても複雑になりやすい税制であるが、可能な限りわかりやすく広報し、公正に執行すること。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95461, "title": "租税の分類方法", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95455, "title": "課税ベースに着目した分類", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95452, "title": "所得課税", "description": "個人の所得に対して課税される個人所得課税(所得税など)と、法人の所得に対して課税される法人所得課税(法人税など)がある。\n累進課税による特性として、経済自動安定化機能(ビルト・イン・スタビライザー)をもたらすとされる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95453, "title": "消費課税", "description": "財・サービスの消費に対して課税される。\n消費税のほか、関税や酒税などが含まれる。控除などによる特別措置の余地が少なく、業種ごとの課税ベース把握の不公平も生じないため、水平的公平、世代間の公平に優れており、広い課税ベースによる安定した歳入が見込める。\n反面、所得全体に占める税負担の割合が低所得者ほど大きくなるため、逆進的な性質を伴う。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95454, "title": "資産課税等", "description": "資産の取得・保有・移転等に対して課税される。\n固定資産税や相続税、贈与税などが属する。他者からも明確に把握できる土地や資産を課税対象とすることから徴税が行いやすいが、あくまでも有資産者に対する税であるため、課税対象が少なく税収の柱にはしにくい面がある。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95456, "title": "普通税と目的税", "description": "租税は、特にその使途を特定しないで徴収される普通税と、一定の政策目的を達成するために使途を特定して徴収される目的税とに区分できる。\n目的税は公的サービスの受益と負担とが密接に対応している場合は合理性を伴った仕組みとなる反面、財政の硬直化を招く傾向があり、継続的に妥当性を吟味していく必要がある。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95457, "title": "直接税と間接税", "description": "納税者と納税義務者が一致することを予定した租税を直接税といい、商品やサービスの価格を通じて税が納税義務者から消費者に転嫁されることを予定した租税を間接税という。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95458, "title": "従量税と従価税", "description": "数量あたりで税率を定めた税を従量税、価額単位で課される税を従価税という。\n製品やサービスの内容によって適するものが使い分けられる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95459, "title": "応益課税と応能課税", "description": "納税者の担税力、すなわち租税の負担能力に応じて賦課する立場の考え方を応能課税、公共サービスの受益に応じて課税すべきとする考え方を応益課税という。\n租税は公益サービスのための財源であることから、少なからず応益課税の要素が内在するが、個別の受益と負担との関係が必ずしも明確でなく、応益負担だけでは成り立たない。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95460, "title": "国税と地方税", "description": "租税は課税権者に応じて国税と地方税に区分できる。\n子ども手当のような生存保障の支出は、国が全額財源を負担するのが論理的には一貫するが、対人社会サービスなど現物給付については、地方自治体が供給主体となる。\n国税では富裕層への課税や矯正的正義(応能原則)が重視されるが、所得の多寡を問わないユニバーサリズムの視点からすれば、地方税に関してはむしろすべての参加者が負担する配分的正義(応益原則、水平的公平性)が基準となる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95465, "title": "累進課税", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95462, "title": "累進課税とは", "description": "課税標準(租税を賦課する課税対象)が増えるほど、より高い税率を課する課税方式のことをいう。また、この制度下における税率は「累進税率」と称される。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95463, "title": "累進課税のメリット", "description": "累進税は税制を評価するいくつかの基準のうち、垂直的平等(応能原則)を満たす税制である。\n高所得者の所得に高い税率を課し、低所得者の税率を低くする累進課税は、富の再分配を端的に実現する税制といえる。\n所得格差が大きいと社会不安が増大するのでその解決方法として高額所得を減殺し格差を是正することでそれを抑えられる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95464, "title": "累進課税のデメリット", "description": "累進税は、税のない場合や比例税、定額税に比べて経済効率性を阻害する。例えば、累進所得税は労働者のモチベーションを低下させ、労働供給を低下させる。\nまた、税の累進性の上昇は経済効率性の阻害要因である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95466, "title": "徴税方法", "description": "普通徴収・特別徴収・源泉徴収などの方法がある。\n賦課された租税が滞納された場合、徴収権者は一定の要件により、滞納者の財産を差し押さえ換価するなどの方法により、滞納された租税を強制的に取り立てることができる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95470, "title": "所得税", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95468, "title": "所得税とは", "description": "担税力の源泉を、所得、消費及び資産と区分した場合に、個人の所得に対して課される税金のこと。 \n税を払える人は、税を払うべきだという応能課税に分類される。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95469, "title": "所得税の特徴", "description": "累進税率や各種人的控除をミックスすることにより、租税の垂直的公平を保つのに有効な租税であるとされる。\n", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95475, "title": "住民税", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95471, "title": "住民税とは", "description": "その地域に住んでいる人たちが負担する税金。\n前年の所得金額に応じて課税される「所得割」と所得金額に関わらず定額で課税される「均等割」を合算したものとなる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95474, "title": "住民税の納税方法", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95472, "title": "普通徴収", "description": "納税義務者に送付される税額通知書(納付書) に従い、役所や金融機関等の窓口で支払う方法。\n主に特別徴収が行えない場合に採用される。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95473, "title": "特別徴収", "description": "給与所得者については、給与を支払う者(事業主)が、その年の6月から翌年の5月までの12回に分けて給与から天引きし、事業主が取りまとめて納付する。\nなお、普通徴収分の住民税を事業主を通じて申請することで特別徴収に切り替えることも可能である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95481, "title": "法人税", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95476, "title": "法人税とは", "description": "法人税とは、法人の所得金額などを課税標準として課される税金、国税で、直接税、広義の所得税の一種である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95479, "title": "法人税の根拠", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95477, "title": "法人擬制説", "description": "法人は、単に法的に擬制された存在であって、所得は株主や出資者のものであり、法人税はこれらの者に対する所得税の前取りである。したがって、法人税は、個人所得税の源泉徴収と同一視でき、経済的二重課税は個人において排除すれば足りることから、税率も平均税率でよいこととなる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95478, "title": "法人実在説", "description": "法人は、個人から別個独立した権利能力を有する法的主体であるから、課税面においても法人自らが納税主体になりうる。したがって、法人には個人と同様に担税力に差異があることから、税率は累進税率を適用すべきである。さらに、法人所得税と個人所得税の間には経済的二重課税は生じず、その排除措置を講ずる必要はないこととなる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95480, "title": "企業規模による税制の調整", "description": "担税力の問題や社会に対する影響力等を考慮して、法人規模に応じた調整を法人税、およびその周辺法によって調整している。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95489, "title": "関税", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95482, "title": "関税とは", "description": "広義には国境または国内の特定の地域を通過する物品に対して課される税。狭義には国境関税(外部関税)のみを指す。\n今日では一般に「輸入品に課される税」として定義される。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95487, "title": "関税の機能", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95483, "title": "国家収入の確保", "description": "経済の発展段階が低い場合、国家財政を確保する手段として重要な収入源になっている場合がある。\n先進国においては通常、関税収入の国家収入に占める比率は低く、5%ないし10%以下程度である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95486, "title": "国内産業および市場の保護および振興・育成", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95484, "title": "国内企業および市場の保護および振興策としての側面", "description": "国内において、国策上保護や振興を要する、国際競争力の低い産業、または衰退しつつある産業等が存在する場合、海外からの輸入品に対し、高関税を課することにより、その海外製品の国内市場での売れ行きを低下させ、ひいては上記の国内産業の存続を図る。\nまた、徴収した関税額を以って、当該産業を振興させるための資金として配分することもある。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95485, "title": "国外からの国内投資誘致の促進策としての側面", "description": "国外から特定の産業の誘致を狙う方法として、当該特定産業に係る輸入品に高関税を課税する、という政策を取る場合がある。\n当該特定産業に係る物品の、国内市場への浸透を困難にする事で、国内において工場を建設させ、更には必要な部品・工具・設備等を一定の割合でその国内で調達・製造・市場流通させるように仕向ける、というのがその狙いである。国内市場の振興策にもなる上、雇用促進の効果もまた大きい。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95488, "title": "関税に関する留意点", "description": "関税は国内産業の保護等に強力な効果を発揮するが、反面グローバル化の阻害や鎖国政策、特産品(特に必需品)の価格吊り上げが起こりやすい。\n国家間での軋轢を生みかねないため、各国で条約等を結び、適正に運用することが必要である。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95492, "title": "騎乗税", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95490, "title": "騎乗税とは", "description": "日本における自動車税に近いもの。\n高物理国家においては自動車、飛行機、I=D等、低物理国家においては馬や馬車等が対象となる。\n", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95491, "title": "騎乗税の特徴", "description": "税収の確保はもちろんだが、ビークル等が増えることによる交通渋滞や公害等を抑制する効果も見込まれる。\nまた、税を賦課するにあたり登録が義務付けられるため、犯罪防止にもつながる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95505, "title": "確定申告", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95493, "title": "確定申告とは", "description": "個人事業主、農業従事者、不動産賃貸業を営む個人、不動産の譲渡による利益がある者や、一定の受取保険金がある者、政治家などは、収入や費用を自ら申告しなければならない。\nこの申告をもって、次年度における各種租税の課税根拠とする。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95496, "title": "確定申告の分類", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95494, "title": "個人による確定申告", "description": "既定の期間内の収入・支出、医療費や寄付、扶養家族状況などから所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定する。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95495, "title": "法人による確定申告", "description": "原則として定款に定められた事業年度を課税期間としてその期間内の所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき法人税額を確定する。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95497, "title": "更正の請求・修正申告・訂正申告", "description": "確定申告をした後に申告内容に誤りや変動などが判明し、納めるべき税金が過大となる場合は更正の請求、過少となる場合は修正申告を行う。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95501, "title": "確定申告が必要な場合", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95498, "title": "給与所得がある場合", "description": "会社員や公務員などの給与所得者は勤務先で年末調整によって最終的な税額が計算されるが、収入額が一定より多い場合や複数個所から収入がある場合等は、原則確定申告を要する。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95499, "title": "公的年金(雑所得)のみの場合", "description": "公的年金の収入金額が一定を超える場合、公的年金の収入金額が一定以下だがそれ以外の各種の所得金額の合計額が一定を超える場合。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95500, "title": "株取引や先物取引、外国為替証拠金取引などで確定損失がでた場合", "description": "損失を翌年以後に繰り越すためには、確定申告が必要となる。翌3年以内の確定利益と相殺しての納税額となる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95504, "title": "確定申告の方法", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95502, "title": "白色申告", "description": "比較的に簡易で事務負担が軽い方法で経理処理を行い、その記帳に基づき所得税及び法人税を計算して申告すること。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95503, "title": "青色申告", "description": "複式簿記の手法に基づいて帳簿を記載し、その記帳から正しい所得や所得税及び法人税を計算して申告すること。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95512, "title": "租税の使い道", "description": null, "part_type": "group", "children": [ { "id": 95506, "title": "社会保障関係費", "description": "国民の生活を保障する社会保障に関連する歳出。\n社会保険費、社会福祉費、生活保護費、保健衛生対策費、失業対策費等がある。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95507, "title": "公共事業関係費", "description": "道路や港湾、住宅や下水道、公園、河川の堤防やダムなど、社会経済活動や国民生活、国土保全の基盤となる施設の整備に使われる。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95508, "title": "文教及び技術振興費", "description": "教育や科学技術の発展のために使われる。(高物理国家では科学技術、低物理国家においては魔法技術等がメインとなる)\n", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95509, "title": "地方交付税交付金等", "description": "国が地方公共団体の財源の偏在を調整することを目的とした地方財政調整制度。\n地方公共団体の運営の自主性を損なうことなくその財源の均衡化を図り、国が必要な財源の確保と交付基準の設定を行い、地方行政の計画的な運営を保障することによって地方自治の本旨の実現と地方公共団体の独立性を強化することを目的としている。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95510, "title": "経済協力費", "description": "主に政府開発援助(ODA)等に使用される。\n貧困や飢餓、戦禍等により、国際社会が見過すことのできない深刻な事態になっている地域のために使用される。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95511, "title": "軍事費", "description": "国防費とも呼ばれる。\n軍隊や時には準軍事組織を含む国や地方単位での人件費、安全保障に関わる兵器など資材の調達・維持経費、それらを使って訓練や実際の作戦を行う経費、軍事政策や軍事作戦に関する各種の費用のこと。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 95528, "title": "国債費", "description": "公債や借入金の償還、利子の支払いに必要な経費。債務償還費、利払い費、事務取引費等からなる。\n財政の弾力的運営の制約要因となることもあるため注意。", "part_type": "part", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" }, "expanded": true } ]
*部品構造 -大部品: 救助活動 RD:20 評価値:7 --大部品: 救出 RD:4 評価値:3 ---部品: 周辺環境の確認 ---部品: 救出準備 ---部品: 実際の救出 ---部品: 救出後 --大部品: 救助時の連携 RD:3 評価値:2 ---部品: 通報 ---部品: 複数人での対応 ---部品: 周囲への協力依頼 --大部品: 一次救命処置(技術) RD:13 評価値:6 ---部品: 一次救命処置の目的 ---部品: 基本的な考え方 ---部品: 正しく行うために ---大部品: 具体的な内容 RD:8 評価値:5 ----部品: 周囲の観察、全身の観察 ----部品: 反応の確認 ----部品: 呼吸の有無 ----部品: 気道確保 ----部品: 胸骨圧迫 ----部品: 人工呼吸 ----部品: AEDの装着判断 ----部品: 回復体位をとらせる ---部品: 一次救命処置の流用実績 ---部品: 一次救命技術講習会の受講 *部品定義 **部品: 周辺環境の確認 救出を始める前に、周辺環境を確認せねばならない。崩落や攻撃、毒性物質などについて確認し、必要に応じて安全を確保したうえで救助活動を開始する。 **部品: 救出準備 救出を実際に行う前に準備を行う。火災等であれば有害物質対策や熱対策が必要だし、崩落等であれば物資も必須である。安易に突入しない事。 **部品: 実際の救出 必ず複数名で活動し、安全に救出を行う。危険が予想される個所については勝手な判断で踏み込まず、状況確認と情報連携を密にしたうえで行うこと。 **部品: 救出後 要救助者は速やかに医療者に引き渡す。救出活動を行った者についても必ず事後健診を受け、健康に問題がないことを確認すること。 **部品: 通報 救助活動を開始する前に、必ずしかるべき機関(医療機関、消防、警察等)に通報を行う。救助してもその後の対応ができないのでは本末転倒だ。 **部品: 複数人での対応 救助活動については、必ず複数人で対応を行うこと。するべきことは多岐に渡るし、何かあった場合に連絡を取る者も必要である。特に救助者の安全も確保しなければならないため、基本的に一人で活動してはならない、 **部品: 周囲への協力依頼 救助活動においては周囲の人員への協力依頼を忘れてはならない。通報やちょっとした措置等、素人でもできることは多い。 なお、依頼する際には「誰か助けて」ではなく「そこの方、○○をしてください」という風に具体的な指定を行うこと。 **部品: 一次救命処置の目的 一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のこと。 専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができる。この知識技術の普及により、救命率を上げることが一次救命処置の大目的である。 **部品: 基本的な考え方 一次救命は救急のABCを確保する目的で作られている。  A air way(エアウェイ) 気道確保  B breathing(ブリーシング) 人工呼吸  C circulation(サーキュレーション) 心臓マッサージ等による心拍と血圧の維持 これらABCの維持は生命活動の維持に必要不可欠な最も基本的な部分であり、これらの維持を効率的に行うために一次救命処置の内容は考えられている。 **部品: 正しく行うために 一次救命処置を行うためには、医師もしくは看護士による講習会に参加している必要がある。講習会は医科大学や一般の診療所、中核病院や先端病院なので定期的に開催されている。 **部品: 周囲の観察、全身の観察 傷病者を発見した場合、まず重要なのは周囲と傷病者の観察を良く行うことだ。 周囲の状況は自身や傷病者にとって危険ではないか、傷病者自身の様子はどうかの確認を行うことが、 これから行う応急処置につながる。 **部品: 反応の確認 大きな声をかけ(「大丈夫ですか!」など)、肩を軽く叩いて、反応(意識)の有無を確認する。 反応がない場合や鈍い場合は、まず協力者を求め、医療機関への通報と配備がある藩国であればAEDの手配を依頼する。 協力者が見当たらない場合は救助者自身が通報を行う。 **部品: 呼吸の有無 傷病者が心停止を起こしているかを判断するために、まず呼吸を確認する。 胸部と腹部の動きを集中して観察する。これは10秒以内で行う。 普段通りの呼吸がない場合、または介助者が呼吸しているか自信が持てない場合はただちに胸骨圧迫を開始する。 **部品: 気道確保 傷病者の呼吸の有無にかかわらず、気道の確保を行う。 一方の手を傷病者の額に、他方の手を下顎の先に当てて、下顎ごと頭部を引き上げるようにして、頭部を後方に傾ける。(頭部を後屈させ、顎先を挙上) この際頚椎、平たくいうと首あたりを痛めていることが疑われる場合は特に注意して静かに行わなければならない。 **部品: 胸骨圧迫 心臓が痙攣したり停止したりして血液を送り出せない場合に、介助者が心臓のポンプ機能を代行するための行為。 以下のような手順で行う。 ・硬い床に上向きで要救助者寝かせる。 ・救助者は傷病者の片側、胸のあたりに両膝をつき、傷病者の胸骨の下半分に片方の手の手掌基部を置き、 その上にもう一方の手をかさねる。 ・両肘をきちんと伸ばし、垂直に体重をかけて胸骨を押し下げる。両肩と手掌基部で三角形が形成されるようにしっかり肩を固める。イメージとしては肩で腕を固定し、肘関節を固めて力を完全に伝達する。 目安として胸骨を5cmは押し下げるようにする。 ・手は胸骨から話さず、元の高さまで緩めて戻しては、圧迫を繰り返す。 ・一分間あたり100-120回のテンポで行う。1セット30回 **部品: 人工呼吸 気道を確保した上で行う。 傷病者の鼻をつまみ、自分の口を大きくあけて、傷病者の口を覆う。 逆流物による感染汚染防止のため、感染防止マスクを持っていた場合はそれを使うべきである。 一秒かけて傷病者の胸が上がるのを認識できる程度に吹き込みを行い、換気して再度呼気を吹き込む。 2回で1セットで、胸骨圧迫1セットごとに行う。 注意点として以下がある ・介助者が一人しかおらず、同時に素早く行う余裕がない場合、無理に人工呼吸は行わず、胸骨圧迫を最優先する。 ・人工呼吸が不要ということではない。同時に行える場合は行ったほうが救命率がいい。 **部品: AEDの装着判断 救急救命のうち、心室細動による突然死は多くの割合をしめる。この場合早期の除細動(けいれんを止めること)が救命の鍵となる。AEDとは電源を入れ、音声メッセージに従うことにより、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器である。周辺にAEDがある場合はこれを利用することは救命率を上げる上で重要である。 **部品: 回復体位をとらせる いずれかの段階で自発的呼吸と拍動が戻った場合、傷病者を回復体位にして、様子を見守る。 回復体位は、救急医療などの現場に於いて失神している・または「意識がもうろうとしている」など意識障害のある要救護者の生命の安全を図るためのもので、急な様態の変化などが起こっても大事に至らないよう配慮された姿勢である。 姿勢としては横向け寝である。横向け寝一般と異なる点として、頭をやや後ろに反らせて、できるだけ気道を広げた状態に保つ。また無意識に寝返りしたり痙攣して仰向けやうつ伏せになったりしないよう、膝は軽く曲げ、腕は下側の腕は体前方に投げ出し、上側の腕でつっかえ棒をする要領で横向け寝状態を支えるようにする。 **部品: 一次救命処置の流用実績 以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html (申請順)(敬称略) 高梨ひひひ@FEG:救助活動アイドレスに流用:https://www29.atwiki.jp/feg2/pages/644.html 劔城 藍@海法よけ藩国:劔城 藍 刻生・F・悠也@フィーブル藩国:刻生・F・悠也 阪明日見@akiharu国:阪明日見 **部品: 一次救命技術講習会の受講 フィーブル藩国内にある国境なき医師団の派出所にて講習会を受け、正しい知識と技術を身に付けた。実践と復習を繰り返すことで使いこなせるようにした。 *提出書式 大部品: 救助活動 RD:20 評価値:7 -大部品: 救出 RD:4 評価値:3 --部品: 周辺環境の確認 --部品: 救出準備 --部品: 実際の救出 --部品: 救出後 -大部品: 救助時の連携 RD:3 評価値:2 --部品: 通報 --部品: 複数人での対応 --部品: 周囲への協力依頼 -大部品: 一次救命処置(技術) RD:13 評価値:6 --部品: 一次救命処置の目的 --部品: 基本的な考え方 --部品: 正しく行うために --大部品: 具体的な内容 RD:8 評価値:5 ---部品: 周囲の観察、全身の観察 ---部品: 反応の確認 ---部品: 呼吸の有無 ---部品: 気道確保 ---部品: 胸骨圧迫 ---部品: 人工呼吸 ---部品: AEDの装着判断 ---部品: 回復体位をとらせる --部品: 一次救命処置の流用実績 --部品: 一次救命技術講習会の受講 部品: 周辺環境の確認 救出を始める前に、周辺環境を確認せねばならない。崩落や攻撃、毒性物質などについて確認し、必要に応じて安全を確保したうえで救助活動を開始する。 部品: 救出準備 救出を実際に行う前に準備を行う。火災等であれば有害物質対策や熱対策が必要だし、崩落等であれば物資も必須である。安易に突入しない事。 部品: 実際の救出 必ず複数名で活動し、安全に救出を行う。危険が予想される個所については勝手な判断で踏み込まず、状況確認と情報連携を密にしたうえで行うこと。 部品: 救出後 要救助者は速やかに医療者に引き渡す。救出活動を行った者についても必ず事後健診を受け、健康に問題がないことを確認すること。 部品: 通報 救助活動を開始する前に、必ずしかるべき機関(医療機関、消防、警察等)に通報を行う。救助してもその後の対応ができないのでは本末転倒だ。 部品: 複数人での対応 救助活動については、必ず複数人で対応を行うこと。するべきことは多岐に渡るし、何かあった場合に連絡を取る者も必要である。特に救助者の安全も確保しなければならないため、基本的に一人で活動してはならない、 部品: 周囲への協力依頼 救助活動においては周囲の人員への協力依頼を忘れてはならない。通報やちょっとした措置等、素人でもできることは多い。 なお、依頼する際には「誰か助けて」ではなく「そこの方、○○をしてください」という風に具体的な指定を行うこと。 部品: 一次救命処置の目的 一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のこと。 専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができる。この知識技術の普及により、救命率を上げることが一次救命処置の大目的である。 部品: 基本的な考え方 一次救命は救急のABCを確保する目的で作られている。  A air way(エアウェイ) 気道確保  B breathing(ブリーシング) 人工呼吸  C circulation(サーキュレーション) 心臓マッサージ等による心拍と血圧の維持 これらABCの維持は生命活動の維持に必要不可欠な最も基本的な部分であり、これらの維持を効率的に行うために一次救命処置の内容は考えられている。 部品: 正しく行うために 一次救命処置を行うためには、医師もしくは看護士による講習会に参加している必要がある。講習会は医科大学や一般の診療所、中核病院や先端病院なので定期的に開催されている。 部品: 周囲の観察、全身の観察 傷病者を発見した場合、まず重要なのは周囲と傷病者の観察を良く行うことだ。 周囲の状況は自身や傷病者にとって危険ではないか、傷病者自身の様子はどうかの確認を行うことが、 これから行う応急処置につながる。 部品: 反応の確認 大きな声をかけ(「大丈夫ですか!」など)、肩を軽く叩いて、反応(意識)の有無を確認する。 反応がない場合や鈍い場合は、まず協力者を求め、医療機関への通報と配備がある藩国であればAEDの手配を依頼する。 協力者が見当たらない場合は救助者自身が通報を行う。 部品: 呼吸の有無 傷病者が心停止を起こしているかを判断するために、まず呼吸を確認する。 胸部と腹部の動きを集中して観察する。これは10秒以内で行う。 普段通りの呼吸がない場合、または介助者が呼吸しているか自信が持てない場合はただちに胸骨圧迫を開始する。 部品: 気道確保 傷病者の呼吸の有無にかかわらず、気道の確保を行う。 一方の手を傷病者の額に、他方の手を下顎の先に当てて、下顎ごと頭部を引き上げるようにして、頭部を後方に傾ける。(頭部を後屈させ、顎先を挙上) この際頚椎、平たくいうと首あたりを痛めていることが疑われる場合は特に注意して静かに行わなければならない。 部品: 胸骨圧迫 心臓が痙攣したり停止したりして血液を送り出せない場合に、介助者が心臓のポンプ機能を代行するための行為。 以下のような手順で行う。 ・硬い床に上向きで要救助者寝かせる。 ・救助者は傷病者の片側、胸のあたりに両膝をつき、傷病者の胸骨の下半分に片方の手の手掌基部を置き、 その上にもう一方の手をかさねる。 ・両肘をきちんと伸ばし、垂直に体重をかけて胸骨を押し下げる。両肩と手掌基部で三角形が形成されるようにしっかり肩を固める。イメージとしては肩で腕を固定し、肘関節を固めて力を完全に伝達する。 目安として胸骨を5cmは押し下げるようにする。 ・手は胸骨から話さず、元の高さまで緩めて戻しては、圧迫を繰り返す。 ・一分間あたり100-120回のテンポで行う。1セット30回 部品: 人工呼吸 気道を確保した上で行う。 傷病者の鼻をつまみ、自分の口を大きくあけて、傷病者の口を覆う。 逆流物による感染汚染防止のため、感染防止マスクを持っていた場合はそれを使うべきである。 一秒かけて傷病者の胸が上がるのを認識できる程度に吹き込みを行い、換気して再度呼気を吹き込む。 2回で1セットで、胸骨圧迫1セットごとに行う。 注意点として以下がある ・介助者が一人しかおらず、同時に素早く行う余裕がない場合、無理に人工呼吸は行わず、胸骨圧迫を最優先する。 ・人工呼吸が不要ということではない。同時に行える場合は行ったほうが救命率がいい。 部品: AEDの装着判断 救急救命のうち、心室細動による突然死は多くの割合をしめる。この場合早期の除細動(けいれんを止めること)が救命の鍵となる。AEDとは電源を入れ、音声メッセージに従うことにより、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器である。周辺にAEDがある場合はこれを利用することは救命率を上げる上で重要である。 部品: 回復体位をとらせる いずれかの段階で自発的呼吸と拍動が戻った場合、傷病者を回復体位にして、様子を見守る。 回復体位は、救急医療などの現場に於いて失神している・または「意識がもうろうとしている」など意識障害のある要救護者の生命の安全を図るためのもので、急な様態の変化などが起こっても大事に至らないよう配慮された姿勢である。 姿勢としては横向け寝である。横向け寝一般と異なる点として、頭をやや後ろに反らせて、できるだけ気道を広げた状態に保つ。また無意識に寝返りしたり痙攣して仰向けやうつ伏せになったりしないよう、膝は軽く曲げ、腕は下側の腕は体前方に投げ出し、上側の腕でつっかえ棒をする要領で横向け寝状態を支えるようにする。 部品: 一次救命処置の流用実績 以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html (申請順)(敬称略) 高梨ひひひ@FEG:救助活動アイドレスに流用:https://www29.atwiki.jp/feg2/pages/644.html 劔城 藍@海法よけ藩国:劔城 藍 刻生・F・悠也@フィーブル藩国:刻生・F・悠也 阪明日見@akiharu国:阪明日見 部品: 一次救命技術講習会の受講 フィーブル藩国内にある国境なき医師団の派出所にて講習会を受け、正しい知識と技術を身に付けた。実践と復習を繰り返すことで使いこなせるようにした。 *インポート用定義データ [ { "id": 87923, "title": "救助活動", "description": null, "part_type": "group", "created_at": "2017-09-04 11:31:02.79242", "updated_at": "2017-09-04 11:31:02.79242", "children": [ { "id": 87924, "title": "救出", "description": null, "part_type": "group", "created_at": "2017-09-04 11:31:02.798272", "updated_at": "2017-09-04 11:31:02.798272", "children": [ { "id": 87925, "title": "周辺環境の確認", "description": "救出を始める前に、周辺環境を確認せねばならない。崩落や攻撃、毒性物質などについて確認し、必要に応じて安全を確保したうえで救助活動を開始する。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 11:31:02.799754", "updated_at": "2017-09-04 11:31:02.799754", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 87926, "title": "救出準備", "description": "救出を実際に行う前に準備を行う。火災等であれば有害物質対策や熱対策が必要だし、崩落等であれば物資も必須である。安易に突入しない事。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 11:31:02.825146", "updated_at": "2017-09-04 11:31:02.825146", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 87927, "title": "実際の救出", "description": "必ず複数名で活動し、安全に救出を行う。危険が予想される個所については勝手な判断で踏み込まず、状況確認と情報連携を密にしたうえで行うこと。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 11:31:02.847038", "updated_at": "2017-09-04 11:31:02.847038", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 87928, "title": "救出後", "description": "要救助者は速やかに医療者に引き渡す。救出活動を行った者についても必ず事後健診を受け、健康に問題がないことを確認すること。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 11:31:02.868286", "updated_at": "2017-09-04 11:31:02.868286", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" }, "expanded": true }, { "id": 87929, "title": "救助時の連携", "description": null, "part_type": "group", "created_at": "2017-09-04 11:31:03.057743", "updated_at": "2017-09-04 11:31:03.057743", "children": [ { "id": 87930, "title": "通報", "description": "救助活動を開始する前に、必ずしかるべき機関(医療機関、消防、警察等)に通報を行う。救助してもその後の対応ができないのでは本末転倒だ。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 11:31:03.058728", "updated_at": "2017-09-04 11:31:03.058728", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 87931, "title": "複数人での対応", "description": "救助活動については、必ず複数人で対応を行うこと。するべきことは多岐に渡るし、何かあった場合に連絡を取る者も必要である。特に救助者の安全も確保しなければならないため、基本的に一人で活動してはならない、", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 11:31:03.080052", "updated_at": "2017-09-04 11:31:03.080052", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } }, { "id": 87932, "title": "周囲への協力依頼", "description": "救助活動においては周囲の人員への協力依頼を忘れてはならない。通報やちょっとした措置等、素人でもできることは多い。\nなお、依頼する際には「誰か助けて」ではなく「そこの方、○○をしてください」という風に具体的な指定を行うこと。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 11:31:03.10016", "updated_at": "2017-09-04 11:31:03.10016", "children": [], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" } } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" }, "expanded": true }, { "id": 11821, "title": "一次救命処置(技術)", "description": null, "part_type": "group", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.423289", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.423289", "children": [ { "id": 11822, "title": "一次救命処置の目的", "description": "一次救命処置とは 、急に倒れたり、窒息を起こした人に対して、その場に居合わせた人が、救急隊や医師に引継ぐまでの間に行う応急手当のこと。\n専門的な器具や、薬品などを使う必要がないので、正しい知識と適切な処置の仕方さえ知っていれば、誰でも行うことができる。この知識技術の普及により、救命率を上げることが一次救命処置の大目的である。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.166295", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.166295", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11823, "title": "基本的な考え方", "description": "一次救命は救急のABCを確保する目的で作られている。\n A air way(エアウェイ) 気道確保\n B breathing(ブリーシング) 人工呼吸\n C circulation(サーキュレーション) 心臓マッサージ等による心拍と血圧の維持\nこれらABCの維持は生命活動の維持に必要不可欠な最も基本的な部分であり、これらの維持を効率的に行うために一次救命処置の内容は考えられている。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.183369", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.183369", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11824, "title": "正しく行うために", "description": "一次救命処置を行うためには、医師もしくは看護士による講習会に参加している必要がある。講習会は医科大学や一般の診療所、中核病院や先端病院なので定期的に開催されている。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.186959", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.186959", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11825, "title": "具体的な内容", "description": null, "part_type": "group", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.226582", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.226582", "children": [ { "id": 11826, "title": "周囲の観察、全身の観察", "description": "傷病者を発見した場合、まず重要なのは周囲と傷病者の観察を良く行うことだ。\n周囲の状況は自身や傷病者にとって危険ではないか、傷病者自身の様子はどうかの確認を行うことが、\nこれから行う応急処置につながる。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.19202", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.19202", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11827, "title": "反応の確認", "description": "大きな声をかけ(「大丈夫ですか!」など)、肩を軽く叩いて、反応(意識)の有無を確認する。\n反応がない場合や鈍い場合は、まず協力者を求め、医療機関への通報と配備がある藩国であればAEDの手配を依頼する。\n協力者が見当たらない場合は救助者自身が通報を行う。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.19541", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.19541", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11828, "title": "呼吸の有無", "description": "傷病者が心停止を起こしているかを判断するために、まず呼吸を確認する。\n胸部と腹部の動きを集中して観察する。これは10秒以内で行う。\n普段通りの呼吸がない場合、または介助者が呼吸しているか自信が持てない場合はただちに胸骨圧迫を開始する。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.1992", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.1992", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11829, "title": "気道確保", "description": "傷病者の呼吸の有無にかかわらず、気道の確保を行う。\n一方の手を傷病者の額に、他方の手を下顎の先に当てて、下顎ごと頭部を引き上げるようにして、頭部を後方に傾ける。(頭部を後屈させ、顎先を挙上)\nこの際頚椎、平たくいうと首あたりを痛めていることが疑われる場合は特に注意して静かに行わなければならない。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.202825", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.202825", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11830, "title": "胸骨圧迫", "description": "心臓が痙攣したり停止したりして血液を送り出せない場合に、介助者が心臓のポンプ機能を代行するための行為。\n以下のような手順で行う。\n・硬い床に上向きで要救助者寝かせる。\n・救助者は傷病者の片側、胸のあたりに両膝をつき、傷病者の胸骨の下半分に片方の手の手掌基部を置き、\nその上にもう一方の手をかさねる。\n・両肘をきちんと伸ばし、垂直に体重をかけて胸骨を押し下げる。両肩と手掌基部で三角形が形成されるようにしっかり肩を固める。イメージとしては肩で腕を固定し、肘関節を固めて力を完全に伝達する。\n目安として胸骨を5cmは押し下げるようにする。\n・手は胸骨から話さず、元の高さまで緩めて戻しては、圧迫を繰り返す。\n・一分間あたり100-120回のテンポで行う。1セット30回", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.206626", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.206626", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11831, "title": "人工呼吸", "description": "気道を確保した上で行う。\n傷病者の鼻をつまみ、自分の口を大きくあけて、傷病者の口を覆う。\n逆流物による感染汚染防止のため、感染防止マスクを持っていた場合はそれを使うべきである。\n一秒かけて傷病者の胸が上がるのを認識できる程度に吹き込みを行い、換気して再度呼気を吹き込む。\n2回で1セットで、胸骨圧迫1セットごとに行う。\n\n注意点として以下がある\n・介助者が一人しかおらず、同時に素早く行う余裕がない場合、無理に人工呼吸は行わず、胸骨圧迫を最優先する。\n・人工呼吸が不要ということではない。同時に行える場合は行ったほうが救命率がいい。\n", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.212352", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.212352", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11832, "title": "AEDの装着判断", "description": "救急救命のうち、心室細動による突然死は多くの割合をしめる。この場合早期の除細動(けいれんを止めること)が救命の鍵となる。AEDとは電源を入れ、音声メッセージに従うことにより、除細動の要否を音声で知らせ、必要な場合には電気ショックにより除細動を行うことができる機器である。周辺にAEDがある場合はこれを利用することは救命率を上げる上で重要である。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.215725", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.215725", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 11833, "title": "回復体位をとらせる", "description": "いずれかの段階で自発的呼吸と拍動が戻った場合、傷病者を回復体位にして、様子を見守る。\n回復体位は、救急医療などの現場に於いて失神している・または「意識がもうろうとしている」など意識障害のある要救護者の生命の安全を図るためのもので、急な様態の変化などが起こっても大事に至らないよう配慮された姿勢である。\n姿勢としては横向け寝である。横向け寝一般と異なる点として、頭をやや後ろに反らせて、できるだけ気道を広げた状態に保つ。また無意識に寝返りしたり痙攣して仰向けやうつ伏せになったりしないよう、膝は軽く曲げ、腕は下側の腕は体前方に投げ出し、上側の腕でつっかえ棒をする要領で横向け寝状態を支えるようにする。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.219228", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.219228", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } } ], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" }, "expanded": true }, { "id": 11834, "title": "一次救命処置の流用実績", "description": "以下の藩国様、PCに流用していただきました。根拠:http://nekowasa.at.webry.info/201708/article_22.html\n\n(申請順)(敬称略)\n高梨ひひひ@FEG:救助活動アイドレスに流用:https://www29.atwiki.jp/feg2/pages/644.html\n劔城 藍@海法よけ藩国:劔城 藍\n刻生・F・悠也@フィーブル藩国:刻生・F・悠也\n阪明日見@akiharu国:阪明日見\n", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.413176", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.413176", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } }, { "id": 73703, "title": "一次救命技術講習会の受講", "description": "フィーブル藩国内にある国境なき医師団の派出所にて講習会を受け、正しい知識と技術を身に付けた。実践と復習を繰り返すことで使いこなせるようにした。", "part_type": "part", "created_at": "2017-09-04 16:48:52.416808", "updated_at": "2017-09-04 16:48:52.416808", "children": [], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" } } ], "character": { "id": 762, "name": "猫野和錆" }, "expanded": true } ], "character": { "id": 424, "name": "高梨ひひひ" }, "expanded": true } ]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
目安箱バナー