アイスペwiki

卓球

最終更新:

also_little

- view
メンバー限定 登録/ログイン
卓球(たっきゅう)は、スポーツの一つである。競技者は卓球台を挟んで向かい合い、セルロイド製のボール1個を相手コートにむかって打ち合って得点を競う。競技は、シングルス、ダブルス、団体の3つに分けられる。

競技人口の多さは世界有数であり、メジャースポーツの一つといえる。

日本では温泉旅館の遊戯場で浴衣姿でするというイメージが付いてしまっているが、動体視力と反射能力、高い瞬発力や持久力が必要であり、技術面・フィジカル面ともに総合的な実力が必要である。ただ、初・中級レベルだと身体能力よりも技術面の比重が上回り、「身体能力・体力が無くても勝てる」という側面や印象があることも否めない。逆に言うとどんなに身体能力があっても技術がなければならず、絶対的練習量(上級までの)は他のスポーツと比しても多いであろう(上位選手が低年齢から始めた人が多く、上位選手に遅く始めた人があまりいないのはその表れ)。しかしながら上級レベルの卓球はスポーツの中でも比較的身体能力を要求される競技であり、非常に体力を必要とする。

ルール

卓球台の上面は長さ2.74m、幅1.525mの長方形で、地面より76cmの高さに水平に位置する。台の長辺に垂直に張られたネットによって、台は2つのコートに等分される。ネットは台から15.25cmの高さに釣られ、台の両端に取り付けられたサポートによって支えられる。ボールは直径40mm、重さ2.7gのセルロイドまたは同質のプラスチック製で、色は白またはオレンジでなければならない。ラケットについてはラケットまたは、後述「用具」を参照。

1試合は、各ゲーム11点先取の7ゲーム制(4ゲーム先取)、5ゲーム制(3ゲーム先取)、または3ゲーム制(2ゲーム先取)で行われる。ただし、10対10になったときはデュース(厳密には10対10はテンオールと呼び、11対11以降をデュース)と呼ばれ、先に2点差を付けた方が勝ちとなる。 フルゲームなった際は、どちらかの選手(組)が、5ポイントになった時点で、エンドチェインジが、行われる。 2001年以前は1ゲーム21点先取の3ゲームまたは2ゲーム先取であった。

サービスは2本交代、ただしデュースのときは1本交代になる。サーバーはラケットを持っていない手(フリーハンド)の手のひらからほぼ垂直に16cm以上投げ上げ(台の下から投げてはいけない)、落ちて来るところをラケットによってエンドライン(台の後方)から打球し、まず自分のコートにバウンドさせ、次にネットの上部を越えるか迂回したのち相手のコートにバウンドさせなくてはならない。サービスがネットに接触して相手のコートに落ちた場合は、「レット(let)」といい、やり直しになる。それ以外の場合は、サーブミスになり、相手の得点になる。また、サーブをするときには、ボールを選手の体やユニフォームで相手選手から隠してはならない。

サーブされるか返球されるかして自分のコートに返球されたボールは直接、またはネットに接触した後に、相手のコートに落ちるように返球しなければならない。これが出来なかった場合、相手の得点になる。ボールを自分のコートで2バウンドさせたり、ボールを自分の体に当てたりラケットに2度続けて当てたりしてはならない。ラケットを持つ手の手首よりも先(指など)にボールが当たっり、ラバーに当たらずに相手のコートに入った場合はポイントにならない。相手が打ったボールが自分の台にバウンドする前に、台上にあるか、または台の方向に向かって飛んでいるボールを、直接ラケットや体に当ててはならない(台上でのボレーは禁止。 ボレーをすると相手の得点になる)。

ダブルスの場合、サービスはサーバー側コートの右半面からレシーバー側コートの右半面へと、交差するようにバウンドさせなければならない。ダブルスは、ペアは交互に打ち、サーブ権が相手に移動するとサーブをしていなかった選手がレシーブをすることになる。

団体戦は場合により様々な方式が取られている。現在(2007年)の世界卓球選手権などでは、双方のチームが3人の選手でシングルスにより最大5回対戦し、先に3勝した側が勝ちとなる方式が採用されている。北京オリンピックの団体戦では、3人の選手で4シングルス、1ダブルスを戦う方式が採用される予定となっている。

アイスペでの卓球

経験者はalso。JohanAM?古泉sugarakai
記事メニュー
目安箱バナー