Example-Edit-Memo

****** 編集メモ ***************

 PDF化に先立ち、難しい漢字や表現(私が基準です)があったのをわかりやすい表現にしたり、用語や表記の統一を含め、僭越ながら少しばかり整理させていただきました。「tmiya氏の文体をなるべく損ねたくない」という気持ちと、「もっとわかりやすい表現にすれば、氏の功績がもっと輝くのではないか」という気持ちの両方がありました。 しかし、調子にのってちょっとやりすぎたと、最後になって反省しています。ごめんなさい ---> tmiya様

 以前の日本文の方がよかったという方は、戻してくださって結構です。wiki上に履歴があるので簡単に戻せます。ただ、英文の一部は改版されていますのでご注意ください。あと、まれにあった誤訳は戻さないほうがいいでしょう(どこだったかは忘れました)。

●平文(コード部でない文章)では、基本的には、表記方法、漢字や仮名の使い分け、文体、その他について、サン・マイクロの『日本語スタイルガイド』になるべく従うようにしましたが、よく忘れてたりしてます。・・・特に、漢字と仮名の使い分けはとても覚えきれない。自分が読めない漢字や堅いと思った表現/表記は、ひらがなにしたり、やさしく言い換えたりしました。また、次のように、敢えて/残念ながら、そうしていない場合もあります。

  • 数字の表記方法
    ガイドによると、数字は基本的に半角算用数字を使い、前後にブランクを入れることになっています。等幅フォントでは不格好になるので、章・節番号やコードの一部となっている数字を除き、全角算用数字を基本としてブランクは入れないようにしようとしました。慣用的な表現は漢数字を使うことになっていますが、名詞は「一つ」だけど副詞は「ひとつ」で、じゃー「二つの・・・」なのかとか、よくわからない、判定が面倒等の理由で、放置した場面も多々あります。
  • ()の表記
    ()は半角で、その外側にブランクを入れることになっていますが、訳者が勝手に挿入した(...)については、ブランクを入れてないことがあります。
  • 疑問符 ?
    ガイドでは使わないことになっていますが、疑問の感覚がよく伝わると思い、全角で残してあります。・・・翻訳メモリを考慮して、「。」の方がよい?
  • 話し言葉の使用
    ガイドでは禁止していますが、英文自体が時々くだけた言い方をしていて unformalと言ってるので、使ってます。
  • 態の変換
    ガイドでは態を変えないことを基本としていますが、原文はほとんど受動態で書かれていて、そのままの日文では読みづらく感じたのと、「いくつかの例外を除いて(例えば、記述に客観性を持たせたい場合、主語をはっきりさせたくない場合、・・・)能動態にする」と、どこかで聞いた覚えがあるし、ほとんどの訳書は能動態を主としているので、動作の主体/対象物を見極めながら、文全体としては能動態を主としたかったです。けれど結局、手間が大変なので大抵はそのままにして、ときどき能動態を使うみたいになってます。
  • 全角spaceの使用
    wikiとPDF両方に簡易に対応するため、間を開けるために一部使ってます。

●「引数」と「パラメータ(パラメタ)」の使い分け
英文では、実引数を argument、仮引数を parameterとして使い分け、timya氏の訳文中でも8章では忠実にそうしていますが、他の章ではちょっと違うようです。実と仮を厳密に使い分ける必要のある、あるいはその方が理解しやすい場所は少なく、そういった場所ではそうしますが、一般的にはプログラミング言語解説で、実/仮を区別しているものは、あまりないようです(特にunformalなもの)。実/仮の表記は読みづらさを感じたので、次のようにさせていただきました。

  • 基本的には、単に「引数」と訳す。
  • 実/仮を使い分ける必要のあるところは、そうする。
  • 「type parameter」は「型パラメータ」
  • 「type argument」 は「型パラメータ」or「型(実)パラメータ」としました。

こうすれば、一般の「引数」とは意味合いが異なることを,見た目の紛らわしさなく示せると考えたからです。また、「引数」は関数のそれに限定されたイメージが強いのに対して、「パラメータ」の方がより一般的に、動かして与えうるもの、という気がしたので、ちょうどいいかなと思いました(私だけの感覚?)。

● 他の用語
一部について、より一般的に流布している訳語に、あるいは書籍での用語訳を参考にして変えました。 「lazy value」は単に「遅延評価」でいいかなと思ったのですが、変数として扱っている箇所もあるので、書籍にならい格好悪いけど「遅延評価val」としました。 「ツリー」は基本的には「木」としました。「サブツリー」は「部分木」です。 index/indices:インデックス、subscript(ing):添字

● イタリック/太字/添字
PDF作成で使う予定の RestructuredTextのイタリックフォントの問題もあり、手を抜かせてもらいました。tmiya氏の訳では、見出し以外の太字表示(すべてScalaの予約語)はなしで、日本語でイタリックになる場合はだいたい対応していました。私は、見出し以外の太字表示せず、イタリックはそれが英字ならノーマル表示、日本語に訳した場合には、目立つように太字表示としました。添字(下付文字)は、手を抜かせてもらってノーマル表示です。PDFについては、「xxx」の一部も 太字表示しています。 あとになってよく見ると tmiya氏は、イタリックには ''、「」、ノーマル表示を併用し、その重要度に応じて表記を使い分けていたみたいです。気がつきませんでした。すみません。・・・元に戻そうかな?

● 編集の過程で、コメントの表記が一部変わってしまったことをお詫び申し上げます。

● お使いの環境によっては、コード部でカラム位置がうまく揃いません。また、コード部のインデントが編集ミスにより原文と異なる場合があります。

●その他
はじめ、「使って」のほうが「用いて」より柔らかい表現でいいかなと思って「用いて」を置き換えてしまいましたが、あとで気が変わったりして、結局、訳分からなくなりました。すみません。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年10月26日 21:31
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。