輪島港防衛戦

輪島港防衛戦(わじまこうぼうえいせん)は永禄9年に上杉家、姉小路家間で起こった戦いである。海戦であったので、輪島海戦とも呼ばれる。

参加兵力及び戦力評価

姉小路・輪島港守備兵総勢21397
守将:高城胤辰
弾幕部隊:鉄砲隊500×5:鈴木重秀(雑賀孫一)鈴木重泰佐々成政鈴木重兼小島職鎮鈴木重意

上杉・春日山城兵(先発)
第一部隊:小早船隊8000:斎藤朝信
第二部隊:小早船鉄砲隊11500:上杉景勝最上義光
第三部隊:小早船隊9000:直江景綱、本庄実乃
第四部隊:小早船隊9000:色部勝長
第五部隊:小早船隊8500:水原親憲
安東愛季ミスティア・ローレライも与力として参戦
柏崎港守備兵(後詰)
第一部隊:小早船隊8000:安田景元
第二部隊:小早船隊5000:太田康資
第三部隊:小早船隊5000:富田氏実

上杉軍は大軍であるが、軍船が戦闘には向かない小船である。また、陸においては抜群の才を持つ将が多いが水軍の心得がある将は安藤愛季ぐらいしかおらず、兵も海戦に慣れていない。対する姉小路軍は当代最強の鉄砲に加えて雑賀衆が万全の構えで迎え撃つ。上杉軍は大軍であるので油断はならないが、姉小路軍圧倒的有利は変わらないであろう。

概要

上杉景勝は永禄三年(1560年)における敗戦から越中、北陸方面への地上侵攻は危険だと判断し、能登の輪島港へ総勢65000の水軍を持って攻め入った。
これに対し輪島港の守備に当たったのは雑賀衆の鈴木一門衆と織田家家中の鉄砲上手として知られた佐々成政、そして越中守護に任じられた小島職鎮であった。
彼らは地上にて鉄砲隊を配置、上杉水軍を迎え撃った。

戦況は序盤から姉小路有利に進んだが、最上義光が敗走を装いながら後退し、釣られる形で姉小路軍の一部が港から引きずり出されるという事態に見舞われた。
鈴木重意・佐々成政隊が壊滅したものの、辛うじてこれを撃退した。
最終的に、上杉は水原隊・後詰隊は撤退、斎藤・景勝・色部・直江隊は壊滅により4万もの兵力を損失。しかも本庄実乃が戦死、上杉景勝は捕縛されるという大敗を喫したのである。

この戦いの影響

これにより上杉家は南越後の戦力を疲弊させ、当分の間姉小路への攻撃は不可能となった。


上杉家の作戦評価

越中への地上侵攻を避けた理由は以下のものがあげられる。

1.守将が朝倉宗滴である
2.越中には美濃同様鉄砲櫓が街道沿いに配置されており、美濃における武田12万の壊滅を知っていたから
3.富山城兵は5万を越え、南越後の兵のほとんどを投じても落とせるかわからない
4.上に加え武田に南越後に攻め入る隙を与えさせないため

朝倉宗滴の武勇はもはや全国に知らぬ者なしと言われ、かつ越中の防備が永禄三年のときに比べ極めて強固になっていた。
さらに鉄砲隊は最強を謳われた雑賀衆であるならば、地上侵攻はまったくの愚策である。
なお、4については杞憂に近く、信濃武田軍は美濃への侵攻で兵力を疲弊させている。

これに対し輪島港は守備兵23000程度であり、防御もさして厚くない。このことを考えればまったく妥当だ、と思われた。
しかし、南越後から能登の輪島港までは距離があり(南越後-越中間も同様)、姉小路に一ヶ月以上の時間的余裕を与えてしまったのは失策であった。
この間に富山城に駐屯していた雑賀衆が輪島港の守備についてしまい、精鋭鉄砲隊の手荒い歓迎を受けるはめになったのである。
上杉家は地上軍は極めて強力であるが、水軍は二流と言う感が否めない。
安東家を吸収したことにより整備は進んでいたものの十分とは言い難い。
防御力が皆無に等しい小早舟では鉄砲を防ぐことなどできるはずもなかったのだ。

このように姉小路の対上杉守備は十全であり、姉小路への攻撃自体が愚策であったと断ずる他ない。

姉小路軍輪島港出撃異説

多くの軍学者の通説では、姉小路が港から出船したのは最上義光の計略によるものとされているが、最近になって新たな異説が発表されている。
これは近年発見された輪島港防衛戦に参加していた鈴木重意の日記の記述による。

合戦の最中、女の歌声が聞こえてきたかと思えば、突然上杉の船団の姿が消えた。
しかし、船団が消えたのではなく我々の目がきかなくなったのだと判断し、子息の鈴木重秀を先頭に敵船へと討って出た。
とのことである。

その歌の内容は以下の通りである。

たゆとう小舟に
御力宿りて
波の江うらうら
入らばや眠りに
御恵みあまねし
護らせたまえな
安らかに眠らな
たゆとう小舟に

しかし、これは最上義光や共に従軍していた安東愛季らなど上杉方の武将の記録には残っておらず、
これが異能の者によるものだったのか、はたまた日本海に潜む海魔の仕業であったかは定かではない。
ちなみに重意が戦の後、家中の異能の者にこのことについて尋ねたところ、
異能の者の仕業だと即答された、と記述していることから上杉家にいた異能の者によると思われる。


用語集・みすちーの歌参照のこと。

なお、この歌を聞いた佐々成政隊の兵5名が突然海へ飛び込み、敵船へ泳いでいったと言う。冬なのに。未だ意味不明な奇行である。

この説は以前から俗説として有名であったが、兵学者達の間では単なる伝説にすぎないと言われていた。
しかし、最近になって鈴木重意の日記が発見され、簡潔ながらもこの件に関する記述があったことからにわかに信憑性がましてきた。

逸話

この戦いに参加した雑賀衆の一人が鈴木重秀の戦いぶりを語った記録がある。以下要点を述べる。
重秀はわずか500の兵とともに関船に乗り込み、5000を超える上杉景勝の小早に船を寄せては矢倉から弾丸を雨あられと降らせて次々に沈めていった。
勇敢な上杉方といえども彼らの船を阻むことは出来なかったほどの激しさである。

上杉景勝の船は運悪く強風によって座礁してしまい、身動きが取れない状況にあった。
そこへ鈴木重秀は船を寄せて乗り込んだ。
周囲の数千人が乗り込む上杉方の船も景勝の一大事と援護に向かったものの、
関船の矢倉からの銃撃で近づくこともかなわず、景勝と近習達は重秀と激闘を繰り広げたが結局力尽きて捕虜となった。
景勝を失った景勝隊は戦意を奪われてしまい、兵達は降伏、諸将は辛うじて後巻きに拾われて越後へ帰ったという。
内容は多少の誇張が加えられていると思われるが、概ね当時の軍の記録とあっている。

この戦いに関する民話に、姉小路軍の将兵が美声に誘われて出撃した、という話がある。
また、各地で色々な改変が行われたため、民話もいくつかの種類がある。
勝利の女神が姉小路軍を勝利に導くために歌ったという話、
歌に誘われて海に飛び降りた兵士が竜宮城にたどり着くといった浦島太郎と混ざったような話、
または鉄砲名人の鈴木重意が昔撃ち落したウミネコの呪いであったという都市伝説風の話、
夜雀のいたずらだったという怪談風の話、などなどである。

全国的に有名になったのは、輪島港で出来た元の話が北前船によって全国に広められたからと言われている。
ただ、どの民話でもそのときに歌われたとされる「たゆとう小船」は鈴木重意が日記に残した物とまったく同じ物である。
有名となったこの歌は海の神に奉げる歌として、或いはこの民話にあやかって千客万来を願う歌として多くの船頭達に愛されるようになった。

この戦いの後、鳥目に悩まされる将兵が多くいた。
そういった者達のために八意永琳は特定の食物を多く食べるようにと薦めた。
その中でも特に評判が良かったのはウナギであった。
美味くて夏バテに効く上に精もつくと大評判で多くの者達が好んで食べたという。
一説によるとウナギの蒲焼は八意永琳が考案したといわれるが定かではない。
俗説ではこの戦いが起こった日が冬の土用の丑の日であると言われており、このことから毎年冬の土用の丑の日にウナギを食べる習慣が出来たといわれている。
(実際には戦いが起こった日は土用の丑の日ではないが、売り文句として広まったものと見られる)

なお、この風習は後に越後出羽陸前にも伝わるが、こちらの地方では普通のウナギではなくヤツメウナギを食べるのが主流となっている。
これは、越後出羽陸前ではヤツメウナギが沢山獲れるということとに由来すると言われているが、これらの地方でもウナギが獲れないわけではないので理由は良く分かっていない。
ただ、ヤツメウナギのほうが需要が少ないため安価である上に、こちらの方が鳥目にも良いという利点がある。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年07月17日 19:30