ヤケモン編集ヤンプレ > 補足資料

★目次



★基本


編集したときはいきなりページを保存ではなく、プレビューしてから保存する以外ありえないwww

  • 編集の手順(概略)
まずはページ上部の「編集」というところにマウスカーソルを乗せますなwwwクリックではないですぞwww
(マウスカーソルは画像編集による後付けですなwww)
メニューが開くのでページ編集をどれでもいいので選びますなwww
ここでは「メニュー非表示でページ編集」にしましたぞwww
以下のような画面になるので、下のテキストエリアに自らの編集を継ぎ足し、最後に編集画面に表示された「画像で表示された文字列を入力」してページ保存すれば完了ですなwww

★ヤンプレ注意事項

●背景色を指定する箇所の「#bColorA#」「#bColorB#」はヤケモンに似合う色に変える以外ありえないwww

●文字色の「#tColorA#」「#tColorB#」は、面倒なら「BLACK」「WHITE」のどちらかでいいですなwwww
あるいは「COLOR(#tColorA#):」「COLOR(#tColorB#):」自体を削除しても良いですぞwwwその場合は文字色が本文と同じ「#2a2a2a」になりますなwww
凝ったデザインにしたい場合には文字色も似合う色を指定するといいですなwww
アローラベトベトンのように多色が似合う場合はそれでもかまわないですぞwww

+ 「#*Color*#」という文字列についてですなwww
「#bColorA#」「#tColorA#」「#bColorB#」「#tColorB#」は一括置換するための文字列ですなwww上手く利用する以外ありえないwwww
ちなみに、その文字列の意味は
  • # …誤って別の箇所が置換されないようにするための区切りとしての文字。特に意味はない
  • b …backguroundの意味
  • t …textの意味
  • A/B …1つめ、2つめの意味
ですぞwww
#bColorA# (区切り) background の color その1 (区切り)
#tColorA# (区切り) text の color その1 (区切り)
#bColorB# (区切り) background の color その2 (区切り)
#tColorB# (区切り) text の color その2 (区切り)

+ 使用例ですなwwww
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):性格|いじっぱり|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorB#):COLOR(#tColorB#):特性|BGCOLOR(#eee):ちからもち|
|CENTER:BGCOLOR(#bColorA#):COLOR(#tColorA#):持ち物|こだわりハチマキorZクリスタル|
上の表をマリルリ色にする場合で説明しますなwwww

まずは色を決めますなwwww紆余曲折を経て以下の色にすることにしましたぞwww
背景色A 水色 #5a9cee サンプル
文字色A 白色 WHITE サンプル
背景色B 白っぽい色 #fcfcfc サンプル
文字色B 黒色 BLACK サンプル
色が決まったら、それぞれに上のカラーコードを代入すればいいんですなwwww

|CENTER:BGCOLOR(#5a9cee):COLOR(WHITE):性格|いじっぱり|
|CENTER:BGCOLOR(#fcfcfc):COLOR(BLACK):特性|BGCOLOR(#eee):ちからもち|
|CENTER:BGCOLOR(#5a9cee):COLOR(WHITE):持ち物|こだわりハチマキorZクリスタル|

完成品がこちらですなwwww
性格 いじっぱり
特性 ちからもち
持ち物 こだわりハチマキorZクリスタル

●ポケモンのアイコンとグラフィック画像はリンク先に負担をかけないようにするため必ずwiki内に保存する以外ありえないwww

●確定技や選択技などの背景色は無色と#eeeが交互にくるようにする以外ありえないwww

●画像および基礎データはマリルリガブリアスガルーラ/対策のものを例にしていますなwww
これらを参考にしてrefの中身、種族値や特性を書き換えて使う以外ありえないwww

●タイプ相性表のアイコンはヤケモンのタイプに合わせて移動させる以外ありえないwww

●タイプ相性に影響のある要素は注釈を付ける以外ありえないwww
みずタイプの「※フリーズドライは~」の書き忘れに注意ですなwww

●確定技・選択技の枠は各自増減させる以外ありえないwww

●タイプ一致技の威力は太字にする以外ありえないwww

●威力の変動する技の場合は 基本威力(タイプ一致や特性による常時適用の補正威力)[特殊条件下での補正威力] ですぞwww

●説明文は熱い役割解説を待ってますぞwww

●役割関係の説明文の所には有利・不利なポケモンの種族名を書いていくんですなwww
不利の所に苦手ポケと○○持ち■■ポケのような役割破壊技持ってる要注意ポケを書いてほしいですなwww
並びは五十音順になってますぞwww特定のタイプ全般に有利or不利の場合は表の一番最初に○○全般(××は除く)等と書くんですなwww
ただし、フォルムチェンジ系はポケモン名→フォルム名の順に参照するんですぞwww
例えばラティオス、ヒートロトム、ウォッシュロトム、霊獣ボルトロスに有利なポケモンがいる場合は
霊獣ボルトロス→ラティオス→ウォッシュロトム→ヒートロトム
の順番になりますなwww

●努力値、確定技、選択技の説明文にも言葉を入れる以外ありえないwww

●考察は考察・議論に使いますなwww

●長い考察や古い考察は「#region(見出し)」と「#endregion」で囲って畳む以外ありえないwww

●不要なコメント行はなるべく削除して使う以外ありえないwww
最悪消し忘れてもページの見映えには影響しませんがなwww

●ポケモンの種類ごとに一覧テンプレートを使い分ける以外ありえないwww


★編集指南

カラーコードについて

  • カラーコード確認の一例ですなwww

+ 開きますなwww
これは編集画面ですなwww下の方の青丸の中に書かれてる英数字をコピペすればやkですぞwww

カラーコードの一覧 を見る方法もありますぞwww
  • やり方は色がついてる場所をドラッグして右クリック→選択した部分のソース表示ですぞwww
  • それっぽい#******を2個探してコピペすればOKですなwww

画像のカラーコード を見る方法もありますぞwww
  • やり方は画像URLを貼りつけて読み込みをクリック→カラーコードを知りたい箇所をクリックすればOKですなwww
  • 画像URLは各画像を右クリックしてそこからリンクをコピーすればOKですなwww

これら以外にもカラーコードを知るためのサイトは色々ありますなwww
またPCで頻繁に編集される場合はブラウザにカラーピッカー系の拡張機能を入れるのもありですなwww

  • 色は「#******」「#***」「(特定の色名)」のいずれかで指定しますなwww
「#******」の説明は割愛しますなwww

「#***」は「#******」の省略形ですなwwww
#fd0」を指定した場合は、まず「#f/d/0」に分解し、それぞれの文字を2つ重ね「#ff/dd/00」最後に1つに結合させたもの「#ffdd00」として扱われますぞwwww
#eeeeee」は「#eee」と同じ色で文字数だけ減らしたものというわけですなwww

「(特定の色名)」は使える色が決まっており、「#」は不要ですなwwww
16進で色を指定する場合は「#」が必要ですぞwww「#eeeeee」を「eeeeee」と書いても認識されませんなwwww
使用可能な色名はカラーコードで検索する以外ありえないwwww

カラーコードは大文字・小文字の区別はされませんぞwwww編集者によって書き方はまちまちですなwwww
ありえない話ですが「mIDNigHtblUe」みたいに不規則に大文字・小文字混ぜて書いても一応認識はされますなwww人間には読みづらい表記なのでやめましょうなwww

編集に役割が持てるwiki構文

上手く活用する以外ありえないwww
ブロック要素(#○○)とインライン要素(&○○)の両方で使えるものは基本的にインライン要素で紹介していますなwww説明に関しては後述ですなwww

  • 「&co(){文章}」、「//」
コメントアウトですなwwwこのようにして書かれた文章は編集、差分でしか公開されませんなwww
編集者にのみ伝えたいことがある場合等に使うといいですなwww
複数行コメントアウトしたい場合は#co()のようにブロック要素指定する以外ありえないwww

  • 「&br()」
改行ですなwww表の中やwiki構文で囲まれたところを改行する際はこれを使う以外ありえないwww

  • 「&bold(){文章}」、「''文章''」
文字を強調する 際に使いますなwww「''」はクォーテーションマーク(")1つではなくアポストロフィー(')2つですぞwww
「''」は半角スペースがある文章には使えませんぞwwwその場合太字には&bold(){}ですなwww「例:''The Role Logic''」

  • 「&color(カラーコード){文章}」
色文字にできますなwww ここの基本的な赤文字のカラーコードは「#f35130 」ですなwww
文字強調と同時に使うと色が見やすくていいですなwww

  • 「&bgcolor(カラーコード){文章}」
文字の背景に色がつきますなwww蛍光ペン風に強調したい場合に使えますかなwww
このwiki構文に関しては修正が入る以前からインライン要素前後謎スペースが入りませんでしたなwww

  • 「&color(文字色,背景色){文章}」
「&color(カラーコード){文章}」と「&bgcolor(カラーコード){文章}」を同時に使う場合にはこうですなwwww
&color(white,#7961e3){★}
&color(white,#fb71a2){★}
&color(white,#a25138){★}
&color(white,#e6a5e6){▲}
&color(white,#79cb51){▲}
&color(white,#aaa292){▲}
&color(white,#d3b259){―}

  • 「&u(){文章}」
下線を引く際に使いますぞwww
このwiki構文に関してもインライン要素前後謎スペースが入りませんでしたぞwwww

  • 「&del(){文章}」、「%%文章%%」
取り消し線ですなwww失言はありえないwww湿原もありえないwww

  • 「[[ページ名]]」、「[[表示名>ページ名]]」
論理wiki内へのリンクを作成出来ますぞwww
後者は見た目は「ヤーマンダ」リンク先は「ボーマンダ」としたい時等に使いますなwww編集時に「[[ヤーマンダ>ボーマンダ]]」このように書くとできますなwww

「[[ヤーマンダ>>ボーマンダ]]」のように「>」を「>>」にすると強制的に新規タブで開かせるようにできますが、余計なお世話なので非推奨ですなwwww
新規タブで開きたいときは中クリック(マウスホイールを押し込んでクリックすること)以外ありえないwwww

  • 「&aname(アンカー名)」
ページの中の更に一部分へのリンクを作成する場合に使いますなwww
事前に対象ページに「aname(アンカー名)」を記述しておけば、「[[ページ名#アンカー名]]」とすることでその記述まで飛べるリンクを作成出来ますなwww
例えばキュレムのページのホワイトキュレムの考察の冒頭には「aname(White)」と記述されているため、「[[キュレム#White]]」と記述すればホワイトキュレムの考察まで飛べるリンクを作成出来ますなwww

アンカー名は特に決まりはありませんが、わかりやすいもので統一した方が良いですなwww
アローラのすがたのAlola、ガラルのすがたのGalar、等がありますぞwww
また異教徒に使われるポケモンの場合は個別ページの下部に対策が記載されることがあり、その場合は対策部へのアンカーとしてcountermeasureが使われますなwww
そのポケモンがヤケモン候補以上である場合や長文になる場合は対策ページが分割されますがなwww

  • 「#region(見出し)」、「#endregion」
これで括られた箇所は折り畳み表示されるようになりますなwww
長い考察や古い考察を折り畳みページ全体を読みやすくする時やネタバレを防止する時などに使われますぞwww
#region(閉じた状態で表示する文字列ですなwww)
//ここに内容ですなwww
#endregion

  • 「#areaedit()」、「#areaedit(end)」
これで括られた箇所は部分編集が出来るようになりますなwww
ヤンドボックスや異教徒ポケ対策など、ページの一部が頻繁に更新されるページに使われますぞwww
#areaedit()
//ここを部分編集できますなwww
#areaedit(end)

  • 「|||||」
表を作成できますなwwwブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
バックスペースの左にあるキーをShiftキー押しながら打てば出るはずですなwww編集画面に出る便利ボタンを使ってもいいですぞwww

  • 「|>|」
一つ右の欄と連結できますなwww

  • 「|~|」
一つ上の欄と連結できますぞwww

+ 「|>|」「|~|」の使用例ですなwww |No.|>|ポケモン|>|>|>|>|>|種族値|タイプ|>|>|とくせい|
|~|~|~|HP|攻撃|防御|特攻|特防|素早|~|とくせい1|とくせい2|かくれとくせい|

とするとまず1行目の「>」が右と連結し、
No. ポケモン 種族値 タイプ とくせい
~ ~ ~ HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 ~ とくせい1 とくせい2 かくれとくせい

次に2行目の「~」が上と連結し、
No. ポケモン 種族値 タイプ とくせい
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 とくせい1 とくせい2 かくれとくせい

となりますなwww表示されるのは2つ目の表だけですぞwww

  • 「CENTER:」
表中の文字や画像を枠の真ん中に置きたい場合使いますぞwww
「|CENTER:〇〇|」のように記述すれば良いですなwww
コロン(:)をセミコロン(;)にするのはありえないwww

  • 「BGCOLOR(カラーコード):」
表の枠の中の背景色を決められますなwww

  • 「COLOR(カラーコード):」
表の枠の中の文字色を決められますぞwww

+ CENTER/BGCOLOR/COLORの使用例ですなwww |No.|>|ポケモン|>|>|>|>|>|種族値|タイプ|>|>|とくせい|
|~|~|~|HP|攻撃|防御|特攻|特防|素早|~|とくせい1|とくせい2|かくれとくせい|

とすると、
No. ポケモン 種族値 タイプ とくせい
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 とくせい1 とくせい2 かくれとくせい

となりますが、全ての|〇〇|に「CENTER:」を加えると、
No. ポケモン 種族値 タイプ とくせい
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 とくせい1 とくせい2 かくれとくせい

となりますなwww

一行目の|〇〇|に「BGCOLOR(#ACCD9C):COLOR(#000000):」を加えると、
一行目の背景色が「(#ACCD9C)」、文字色が「(#000000)」となり、
No. ポケモン 種族値 タイプ とくせい
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 とくせい1 とくせい2 かくれとくせい

二行目の|〇〇|に「BGCOLOR(#000000):COLOR(#ACCD9C):」を加えると、
二行目の背景色が「(#000000)」、文字色が「(#ACCD9C)」となり、
No. ポケモン 種族値 タイプ とくせい
HP 攻撃 防御 特攻 特防 素早 とくせい1 とくせい2 かくれとくせい

となりますなwww
論理wikiでは「CENTER:BGCOLOR(#△△):COLOR(□□):〇〇」のような順番で書かれることが多いですが、書く順番は特に定められていませんなwww

なお「>」「~」で連結している欄は連結相手に従いますなwww
そのため連結相手の欄に上記CENTER/BGCOLOR/COLORがあれば、「>」「~」の欄には何も書かずともそれらが反映されますなwww

  • 「&ref(画像ファイル名)」
画像を貼れますなwww
なお画像系のプラグインは「#ref(A) #ref(B)」のように、ブロック要素指定した場合でも横並びでの記載が可能ですなwww

+ 画像系のプラグインの説明ですなwww
公式の説明は https://w.atwiki.jp/guide/pages/935.html ですなwww

&ref(画像ファイル名,画像のあるページ,title,alt,linkpage,width,height)で画像を表示しますなwww
「title」はマウスカーソルを乗せたときのツールチップ文字列ですなwwwPC用ですなwww
「alt」は画像の代替文字列ですなwww画像が表示されないと情報が皆無になってしまう場合に使いますなwwww
「linkpage」はリンク先のページ名ですなwww
「width」「height」は画像のサイズを指定しますなwww
画像が未ロード時に画像の表示領域を確保しておきたい場合に指定するといいですなwwwなくてもあんまり気にならないですぞwww
本来は画像の拡大縮小として使うものですなwww



サイズ指定した場合の具体例ですなwwww以下はヤケモン一覧(SM)のスクショですなwwww
まずは問題なく画像が表示されている状態ですぞwww
次に、わざと画像が表示されないような設定にしたときのスクショですなwww
注目してほしいのはサイズを指定してあるポケモンアイコンと、サイズを指定してないタイプアイコンとの挙動の違いですなwww
背景色は「table_zebra」というプラグインで制御している関係で色が抜けていますなwww直接指定していた場合は色は抜けませんぞwww
JavaScriptブロック時でなくとも、ページを読み込んでいる最中はほぼ同じ状態になる瞬間がありますなwww
読み込み途中でもレイアウトを崩したくないなら設定しておきたいですなwwww



alt指定した場合の具体例ですなwwww以下は一覧テンプレート/ヤケモン用/第7世代のスクショですなwwww
次に、わざと画像が表示されないような設定にしたときのスクショですなwww
alt指定していなかった場合はこうなってしまいますなwww悲惨ですぞwww

  • 「&include(ページ名)」、「&include_cache(ページ名)」
他のページを埋め込む際に使いますぞwwwページの編集に支障が出るほど長い考察や巨大な表を作る際はこちらを利用するといいかもしれませんなwww
インライン要素指定可能なので、表の中に他のページを埋め込むことも出来ますなwww

  • 「#comment_num2(サイズ等)」
コメントフォームを作成しますなwww

+ コメントフォームプラグインの説明ですなwww
公式の説明は https://w.atwiki.jp/guide/pages/921.html ですなwww

#comment_num2(size,log,vsize,num)でコメントフォームを作成しますなwww
「size」はコメント欄の幅ですなwww
「log」はコメントフォームで投稿されたコメントを保存するログページですなwww
「vsize」はコメントフォーム上部に表示する過去コメントそれぞれの最大表示行数ですなwww
「num」はコメントフォーム上部に表示する過去コメントの表示件数ですなwww
他にも様々なパラメータがありますなwww

なおvsizeは最大10までなので、過去コメントはそれぞれ最大10行までしか表示されませんなwww
11行を超えるコメントが投稿された場合、そのコメントの11行目以降はログページでないと見れませんぞwww

  • 「----」「#hr()」
ページに区切り線を入れる時に使いますなwww
ブロック要素ですなwww

  • 「  文章」
整形済みテキストを書く時に使いますなwwwわかりにくいですが「(半角スペース)+文章」ですなwww
この文章は整形済みとして扱われるため、プラグインとして判定されずその他諸々の影響も受けずにそのまま表示することが可能ですなwww
ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww
&bold(){このような感じになりますなwww}

  • 「:単語|説明文」
何かの単語とその説明文を書く時に使いますなwww最近の論理wikiではあまり用いられていませんなwww
SPモードだと説明文の冒頭にインデントが付かず、普通の改行と見た目がほぼ変わらないため注意ですなwww
ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww

  • 「>引用文」
引用文を書く時に使いますなwww
「>」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww
ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww

  • 「-文章」「・文章」
箇条書きする時に使いますなwww
「-」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww
ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww

  • 「+文章」
番号付けて箇条書きする時に使いますなwww
「+」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww
ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww

+ 「-」「+」の使用例ですなwww
-初期ヤケモン一覧
--ノーマルタイプ
---ヤビゴン
--ほのおタイプ
---ヤャンデラ
---ヤードラン
---ヤァイヤー
---ヒートヤトム

とすると、

  • 初期ヤケモン一覧
    • ノーマルタイプ
      • ヤビゴン
    • ほのおタイプ
      • ヤャンデラ
      • ヤードラン
      • ヤァイヤー
      • ヒートヤトム

となりますなwww「-」を「+」にすると、

  1. 初期ヤケモン一覧
    1. ノーマルタイプ
      1. ヤビゴン
    2. ほのおタイプ
      1. ヤャンデラ
      2. ヤードラン
      3. ヤァイヤー
      4. ヒートヤトム
となりますなwww

  • 「*見出し」
見出しを作成する時に使いますなwww
「*」の数を増やせば階層を作ることも出来ますが、基本3つまでですなwww
ブロック要素なので行頭で書かないと動作しませんぞwww

  • 「#contents()」
ページ内の見出しに対する目次を表示しますなwww

+ 「*」「contents」の使用例ですなwww
*★編集指南
(文章①)
**カラーコードについて
(文章②)
**編集に役割が持てるwiki構文
(文章③)

と記述されたページで#content()を使えば、

  • ★編集指南
    • カラーコードについて
    • 編集に役割が持てるwiki構文
のように表示されますなwww

  • 「&footnote(文章)」、「((文章))」
脚注ですなwww
主に役割対象を記述する際に「&footnote(○○持ちを除く)」などのように使いますなwww
2020年現在、脚注内での()の使用には後述のエスケープ処理が必要ですなwww

  • 「&gauge(col1の数,col2の数,…)」
ゲージ表示をしますなwww
論理wikiでは、実践例などでHPバーを表示する場合に使われますぞwww

+ ゲージプラグインの説明ですなwww
予め以下の様に記述しますなwww
#gaugeset(limit,char,col1 ,col2,…,back)
そしてそれ以降で
&gauge(col1の数,col2の数,…)
と記述すればゲージが表示出来ますぞwww

「limit」は表示数の上限ですなwww
「char」は表示する文字ですなwww
「col#」は文字の色ですなwww
「back」は背景の塗り潰しですなwww


例えば、
#gaugeset(limit=64,char=|,col1=#008000,col2=#ffa500,col3=#ff0000,col4=#000000,back=on)
のようにセットしたとしますなwww

&gauge(48,0,0,16)
と表記すると左から順に「|」が、
  • col1(#008000 : 緑)で48/64(=75%)
  • col2(#ffa500 : 橙)で0/64(=0%)
  • col3(#ff0000 : 赤)で0/64(=0%)
  • col4(#000000 : 黒)で16/64(=25%)
だけ表示されてこうなりますなwww
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

&gauge(0,16,0,48)
と表記するとこうなりますなwww
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

&gauge(0,0,8,56)
と表記するとこうなりますなwww
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||

編集画面の便利なボタンの使い方

編集画面には見出し・BIU等の文字や記号が書かれたボタンがありますなwww
これらはクリックするだけでwiki構文等を出せる便利なボタンですぞwww

また、&bold(),&italic(),&u()については太字等にしたい文章をドラッグ&ドロップで選択してからボタンを使うと{}の部分で文章を囲ってくれますぞwww
ただし改行には注意する以外ありえないwww改行したい場合は&br()を使うか、行毎に選択して一つずつ構文で囲む以外ありえないwww
折り畳み部分に説明を入れますぞwww

+ 説明
例えば、以下の文章を「太字」にしたいとしますぞwww

役割論理とはダメージレースとその中で相手にかける負担を重視し、圧倒的な火力でサイクルを崩壊させて絶対的な勝利をもたらす戦術ですなwww

まず、太字にしたい文章をドラッグ&ドロップで選択しますなwww

役割論理とはダメージレースとその中で相手にかける負担を重視し、圧倒的な火力でサイクルを崩壊させて絶対的な勝利をもたらす戦術ですなwww

このような状態で、「見出し」ボタンの隣にある「B」のボタンを押しますなwww
すると、

&bold(){役割論理とはダメージレースとその中で相手にかける負担を重視し、圧倒的な火力でサイクルを崩壊させて絶対的な勝利をもたらす戦術ですなwww}

このように&bold(){}で囲った状態になりますなwww

改行したい場合は1行毎に選択+ボタンか、

&bold(){役割論理とはダメージレースとその中で相手にかける負担を重視し、&br()圧倒的な火力でサイクルを崩壊させて絶対的な勝利をもたらす戦術ですなwww}

このように改行の構文を挟む以外ありえないwww斜体・下線などにする場合も同様にやる以外ありえないwww


★その他知っておいて損はないこと

  • 半角スペースについてですなwww
連続する半角スペースは1つであるものとして扱われますなwwwww
整形済みテキストは例外的に連続した半角スペースをそのまま表示しますぞwww

→→→          ス          ペ          ー          ス          ←←←
と編集画面で連続してスペースを入力したとしても、表示されるものは
→→→ ス ペ ー ス ←←←
と、スペースは1つに省略されたものになりますなwwww
半角スペースで見た目を調整する際には注意が必要ですぞwww

また、行頭の半角スペースはいくつあっても 1つもないもの として扱われますなwwww
ただし、wikiで行頭に半角スペースを入れると整形済みテキストになるので普通は気にしなくてもいいですなwwww
「&br()」や表組みでは内部的に行頭で半角スペースを使うことになる場合がある点には注意ですかなwwww

ああああああ&br()        ←スペースいっぱい
は、
ああああああ
←スペースいっぱい
になりますし、
|ああああああ|        ←スペースいっぱい|
は、
ああああああ ←スペースいっぱい
になりますぞwwww

+ かつての仕様との組み合わせですなwww
※以下についてですが、現在は謎半角は入らないよう仕様変更されたっぽいですなwww

アットウィキでは文章の途中で 太字 色文字等を使うと、その前後に謎の半角スペースが入ってしまいますなwwww
この謎の半角スペースは残念ながらアットウィキ側が仕様変更しない限り消すことはできませんなwww
しかし、前述の「連続する半角スペースは1つであるものとして扱われる」ルールと組み合わせると、「謎の半角スペースに被せる形でなら自由に半角スペースを加えることができる」テクニックが使えることになりますぞwwww

文章の途中の''太字''には、前後に半角スペースが入る
それを見越して    ''太字の前後に''    半角スペースを入れることで、編集時にだけ目立たせることができる
は、
文章の途中の 太字 には、前後に半角スペースが入る
それを見越して 太字の前後に 半角スペースを入れることで、編集時にだけ目立たせることができる
になりますなwwwwもしかしたら活用できるかもしれませんぞwww

+ 余談:なぜ謎半角スペースが入るの?
アットウィキが内部的には改行を多用しているからですなwwww

例えば
(前略)
ただしヤラミドロの覚えるドラゴンタイプの特殊技で最高火力技ではないので&bold(){ヤロテスタント専用技}ですなwww
と記述すると
(前略)
<br />
ただしヤラミドロの覚えるドラゴンタイプの特殊技で最高火力技ではないので
<span style="font-weight: bold;"><!--@@@@@-->ヤロテスタント専用技</span>
ですなwww

</div>
と返されますぞwwww

仮に
(前略)<br />ただしヤラミドロの覚えるドラゴンタイプの特殊技で最高火力技ではないので<span style="font-weight: bold;"><!--@@@@@-->ヤロテスタント専用技</span>ですなwww</div>
と、改行を挟まずに返すよう仕様変更されたならば謎スペースはなくなりますなwwww

また、
(前略)<!--
--><br /><!--
-->ただしヤラミドロの覚えるドラゴンタイプの特殊技で最高火力技ではないので<!--
--><span style="font-weight: bold;"><!--@@@@@-->ヤロテスタント専用技</span><!--
-->ですなwww<!--

--></div>
と、改行をコメントアウトして返す仕様になった場合でも謎スペースはなくなりますなwwww

わりとどうでもいい話でしたなwwww

  • ブロック要素とインライン要素についてですなwww
あまり考慮する必要はありませんがなwww
atwikiのプラグインのうち「#○○」と記載するものはブロック要素、「&○○」と記載するものはインライン要素になりますなwww

ブロック要素は表やコメント欄などのようなひとかたまりの要素ですなwww
インライン要素は文字の装飾やリンクなどかたまりではない要素ですぞwww

ブロック要素を食器棚とするとインライン要素は食器ですかなwww
食器棚を他の食器棚の中に入れたり食器に重ねることは出来ませんが、食器は食器棚の中に入れたり他の食器と重ねて置いたりすることが可能ですなwww
それと同じで、ブロック要素は独立させて書く必要がありますが、インライン要素はブロック要素に入れたり他のインライン要素に続けて書くことが可能ですなwww

以下はatwikiでの仕様ですなwww他のサイトの場合は異なりますぞwww

ブロック要素(#○○)
  • 表やコメント欄のように横幅いっぱいの領域を持ちますなwww
  • 他の要素内に入れることは出来ず、他の要素と横並びで置くことも出来ませんなwww
    例えば表の中にコメント欄を置くのは基本的には不可能ですなwww
  • 基本的に行頭に記述しないと動作しませんなwww
  • ()内以外でパラメータを指定する際は、基本的に途中で改行して複数行で記述することが可能ですなwww

インライン要素(&○○)
  • 文字の装飾やリンクのように内容に合わせた領域を持ちますなwww
  • 他の要素内に入れることが出来、他の要素と横並びで置くことも出来ますなwww
  • パラメータを指定する際は、基本的に一行で記述する必要がありますなwww

ちなみにインライン要素指定することの出来るプラグインは、基本的にブロック要素指定することも出来ますぞwww
複数行をコメントアウトしたいことの多いco()や、一行にそれ単独で書くことの多いaname()などは、#co()や#aname()のようにブロック要素指定で書かれることが割と多いですなwww
当然要素内で使用する時は&co()や&aname()のようにインライン要素指定する必要がありますぞwww

  • エスケープ処理についてですなwww
atwikiのプラグインでは&や()などの記号が多く使われますなwww
そのためこれらの文字をプラグイン内で使いたい場合少し注意が要りますなwww

2020年現在だと、例えば、
{テスト用}の文字列
の全体を太文字で表示したい場合、
&bold(){{テスト用}の文字列}
と記述してもwiki内部では、
&bold(){{テスト用} の文字列}
と判定するためこうなりますぞwww
{テスト用の文字列}
そこでプラグインの一部と判定されるのを防ぐために別の表現で回避する(エスケープする)必要がありますなwww
正直''で代用すれば良いのですが、あくまで例ということで見逃して頂きたいですなwww

+ エスケープ用文字コード表ですなwww
主な記号のみですがなwww
1列目の記号と2列目3列目の文字コードはどちらも同じ文字となりますなwww
プラグイン内で記号を使いたい場合、右2列のどちらかを入力すればやkですなwww
もちろんプラグイン外でも関係なく右2列は機能しますぞwww

記号 文字実体参照 数値文字参照
& &amp; &#38;
' &apos; &#39;
" &quot; &#34;
< &lt; &#60;
> &gt; &#62;
# - &#35;
( - &#40;
) - &#41;
{ - &#123;
} - &#125;

なお末尾の;を忘れてはいけませんなwwwコロンではなくセミコロンですぞwww

{テスト用}の{}を上記表に従い、
&bold(){&#123;テスト用&#125;の文字列}
と置き換えてやれば、
{テスト用}の文字列
と出来ますなwww

  • yetlistプラグインについてですなwww
リンク先のページがないためにクリックしても「ページが見つからない」としか表示されない、要するに機能していないリンクの一覧を返しますなwww
このプラグインで表示されるリンクは、大抵下記のどちらかに該当しますなwww

  • リンク先のページを作成し忘れていたか、作成する予定がない
  • リンク編集時にページ名を間違えたか、以前は合致していたが該当ページが削除or名前変更された

特に2番目が多いですかなwww
例えば本来[[ギャラドス]]とすべき箇所で[[ヤャラドス]]と記述していると、そのリンクを踏んだ際「ヤャラドスは見つかりません」と表示されてしまいますぞwww
論理wiki内に「ギャラドス」という名前のページは存在しますが「ヤャラドス」という名前のページは存在しないためですなwww
このような機能していないリンクをwiki内から探してくれるのがこのプラグインというわけですなwww

#yetlist()と記述しプレビューすれば機能していないリンク一覧を見ることが出来ますなwww
あとはwiki内検索でそのリンクがあるページを見つけて修正すればやkですぞwww
#yetlist(ref)と記述すればリンクがあるページも表示してくれるので検索の手間が省けますが、1件だけしか表示されないので注意ですなwww

たまに機能していないリンクが作成されることがあるので、気づいた方がおられれば修正してもらえるとありがたいですぞwww

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年06月26日 14:31