軍用兎

軍用兎(ぐんよううさぎ)とは,大日本帝国日清戦争日露戦争の後に軍用として家兎(家畜ウサギ)の飼育(養兎〔ようと〕)を奨励しましたが,軍に供出する家兎のことです。太平洋戦争中は,国は食糧量産に多忙な農家に代わって,一般家庭で家兎を飼育するこを奨励しました。家兎はおとなしい動物なので,子どもたち(少国民)も飼育を担いました*1

目次


品種改良

軍用に品種改良が行われ,優秀な軍用兎「常松号」(日本白色種)が作出されました。「常松号」の子孫は現在も養兎されており,会津山村道場うさぎの森オートキャンプ場福島県南会津町)で見ることができます*2

用途

私が2008年(平成20年)に,太平洋戦争当時子供だった方から聞いた話では,
とのことでした。

食肉

兎肉
明治期日清戦争日露戦争では兎肉は軍需品として扱われたので,増産が奨励されました*3。その後,軍用兎として家兎の飼育が奨励されました*4

現在,兎肉は通販で購入できます(2010年12月10日時点)。インターネットで語句「兎肉」「販売」で検索すると,通販ショップのウェブサイトが出てきます。次のウェブサイトはその一部です。
右の写真は現在の兎肉です(撮影日:2007年12月)。写真撮影者はドイツ人らしいので,ヨーロッパの兎肉のようです。

毛皮

明治中期になると日本白色種が作出されましたが,日清戦争日露戦争では降雪時期に迷彩色となる日本白色種の毛皮が軍服に使用されました*5。その後,毛皮はの軍用機の乗員(航空兵)用軍服や手袋に使用されました。上空の気温は低いため,軽量で柔軟な兎の毛皮は航空兵の防寒を目的とする軍服に適していました*6

軍用としての兎毛皮需要は多く,日本陸軍は1919年(大正8年)にオーストラリアから毛皮を約250万枚購入しました。時代が昭和になると,1931年(昭和6年)に日本アンゴラ協会が設立され,1933年(昭和8年)には鐘紡(株)アンゴラ種の毛の加工を開始します。1935年(昭和10年)には日本陸軍が毛皮を200万枚購入しました*7

1941年(昭和16年)には兎毛皮等配給統制規則が公布され,1944年(昭和19年)には毛皮用兎の緊急増殖措置がとられました*8

太平洋戦争当時の米軍機は既に上空での気圧や気温の低下に対処できるように設計されていたので,乗員はTシャツ1枚でも乗務できたそうです*9。日本軍の航空機にはそのような設備が装備されていなかったようです。

軍用兎増産運動に関する件

軍用兎増産運動に関する件』は,1942年(昭和17年)9月に日本兎業株式会社大阪支社が各府県の市町村の農会宛に送付したと思われる書簡(御願)です。実際に送付したかどうかは,ちょっとわかりません。

  • 原文は縦書きですが,横書きに書き換えています。
  • パソコンで表示できない漢字が多いため,旧漢字は新漢字に書き換えています。


軍用兎増産運動に関する件

拝啓   時下初秋爽涼の候愈々清勝奉大賀候
陳者海軍省並に主務の御指導御援助の下に当社創立後一周年も業績
好調の内に近附居候は偏に農会各位の御理解と軍用兎増産並に供出方面
に於ける積極的御協力の御陰と深く感銘罷在候
然処時局柄被服資源食料資源として軍用兎の必需性は益々増大し其の増
産は一日も忽に出来ざる事情に鑑み七月十三日附新公価の発表を見たる
次第に御座候
然れ共諸般の事情有之新価格に依るも軍用兎増産は採算の上に立ちては
到底見込薄く一に国家観念に根ざす犠牲的飼育に俟つもの多く必然農会
各位の精神的御指導を翹望致す次第に有之候
幸にして近来各地に養兎熱澎湃として湧起り各農会又積極的御奨励の御
計画有之哉に承り感謝に不堪候既に各県共御手配済の事と在候へ共九、
十月は増殖の最好期にて此の間の生産兎は本年度季節ものとして最終供
出可能に候間時局柄御用繁多御事万々御察申上候へ共此の機を逸せす
軍用兎増産に拍車を掛け以て戦争遂行の一助たらしむべく深き御配慮の
程奉懇願候
敬 具
   昭和十七年九月 日

府 郡 町
県 市 村
  農会御中

日本兎業株式会社大阪支社

 

農会宛書簡『軍用兎増産運動に関する件』日本兎業株式会社大阪支社,昭和17年9月
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (void)
posted by ©ワブ!

軍用兎に関する文献

インターネットで検索しても「軍用兎」という文献は見けられませんでしたが,ポスターを見つけることができました。太平洋戦争中に作成されたポスターだそうです。ポスターに書かれている標語は「少国民みんなで飼おう軍用兎」です。日本白色種と思われるウサギと小学生らしい少年と少女が描かれています。

少國民みんなで飼はう
 
軍用兎
 
農林
大政翼賛
帝國農
  • ポスター掲載ウェブサイト:「少國民みんなで飼はう軍用兎」『戦中・戦後をともにした動物たち』〈昭和館特別企画展〉昭和館,会期 2008年(平成20年)7月26日(土)〜8月31日(日),p3/6 (PDFファイル)。2010年12月10日(金)閲覧。

このポスターの発行者は,前記ウェブサイトに掲載されているポスターの写真の文字の判別がし難いのですが,推測すると,農林省大政翼賛会(大政翼賛會),帝国農会(帝國農會)の三者のようです。

文献の検索

図書館に所蔵されている文献を検索するときは語句「軍用兎」ではなく,語句「養兎」(ようと)で検索すると見つかります(検索結果例は節「養兎」に提示)。国立国会図書館の蔵書検索システム「NDL-OPAC」でタイトル名に「養兎」を入力して検索すると81件の文献が見つかります。語句「家兎」(かと)で検索しても少しあります。次はその一例です。
明治期・大正期・昭和戦前戦中敗戦直後に出版された古い文献はマイクロフィッシュ (microfiche) 化されているものが多いです(2010年12月10日(金)時点)。なお,国立国会図書館は成人(20歳以上)の人しか入館して利用できません。また,一般の人は館内閲覧のみです。コピーサービスがあるので有料で利用できます。

国立国会図書館へ行くことができない場合は,居住地の市町村区立図書館に国立国会図書館の書籍を取り寄せて,取り寄せた図書館内でのみ館内閲覧ができます。この場合は未成年者(20歳未満)でも利用できるのかもしれませんが,詳細は居住区の図書館で確認してください。国立国会図書館の蔵書の図書館間貸出サービスについては,
  • 国立国会図書館ウェブサイト「資料の貸出」。2010年12月10日(金)閲覧。
を参照して下さい。雑誌や新聞などは貸出できないそうです。

居住地の図書館でも語句「養兎」で検索すると見つかりますが,文献数が少なく,やはり古い文献は館内閲覧のみの場合が多いようです。その場合は図書館のコピーサービスを利用することができます。

館内閲覧の場合,文献を携帯電話内蔵カメラやデジカメで撮影することや,ハンディ型コピー機を使用してコピーすることは禁止されているようです。図書館のコピー機を使用しなければならないようです。詳細は図書館へ。

養兎

家畜として兎を飼うことを「養兎」(ようと)と言うようです。国立国会図書館の蔵書検索システム「NDL-OPAC」で語句「養兎」で検索すると書名に「養兎」を使用した書籍がいっぱい出てきます。その一例をあげます。国立国会図書館のページに飛ぶと,画面の「書誌情報」の右側にある 全項目を表示をマウスの左ボタンでクリックすると書名の読み仮名が表示されます。

衣川義雄氏の『最新養兎法』は1932年(昭和7年)に発行されて,太平洋戦争後の1948年(昭和23年)にも再版されてます。1931年(昭和6年)9月に勃発した満州事変以後は国策として毛皮の生産が奨励されていました*10また,昭和初期は満州事変とは別の理由で毛皮の需要が出てきていました。それは女性の服装の洋風化です。明治以降何度か養兎ブームが起きましたが,服装の洋風化に伴い毛皮の需要が増加傾向にあったようです*11冬にウサギの襟巻をすることは当時の女性にとってはお洒落なことだったそうで*12太平洋戦争後は長野や秋田などで毛皮および食肉兼用種の家兎の品種改良が積極的に行なわれました。また,アンゴラ種の毛は輸出品としての需要が高まりました*13

明治中期に兎肉と兎毛皮に着目した田村貢氏は明治25年(1892年)10月に『兎そだて草』を発行しました。田村氏は同書の中で,
牛豚や家禽を養う人はいるが,飼養が容易で成長が早い,味はよく滋養多く,かつ毛皮もとれるのに家兎を養うものが多くないのを常に遺憾としてこの飼養法を世に出した。
— 田村貢『兎そだて草』
と述べています*14

養兎の歴史

本節の参考文献:(独)家畜改良センター 茨城牧場 長野支場「ウサギ改良年表」(特記を除く)
  • 明治2年(1869年):*15の南部から南京ウサギを輸入。
  • 明治3年(1870年):更紗さらさ*16アンゴラ種を輸入。
  • 明治4〜6年(1871〜1873年):米国からメリケン種*17を輸入。
  • 明治6(1873年):米国産の面更紗種*18を輸入。
  • 明治8年(1875年):イタリア種*19を輸入。
  • 明治9年(1876年):養兎取締令が発令される。
  • 明治21年(1888年):日本国内初の養兎家誕生(小松氏)。
  • 明治23年(1890年):得能氏が大日本養兎改良協会を創立。
  • 大正6年(1917年):創業奨励規則が施行される。
    • 大正7年(1918年):第一次世界大戦終結。
  • 大正8年(1919年):日本陸軍がオーストラリアから兎の毛皮を約250万枚購入。
  • 大正9年(1920年):兎の毛皮と毛の輸出が活発になる。
  • 大正10年(1921年):中田氏が東京に兎肉専門料理店を開業。
  • 大正12年(1923年):兎毛皮の輸出量が伸びて供給不足がちになり,兎毛皮の価格が高騰。
  • 大正14年(1925年):志保井ローヤルアンゴラ兎研究所が設立される。
    • この年にイギリスで毛の利用を目的に飼育されていたローヤルアンゴラ種が日本に5匹輸入される*20
  • 昭和3年(1928年):兎毛皮の米国への輸出を開始。
  • 昭和6年(1931年):日本アンゴラ協会が設立される。
  • 昭和8年(1933年):鐘紡(株)がアンゴラ種の兎毛の加工を開始。
  • 昭和10年(1935年):日本陸軍が兎の毛皮を200万枚購入。
  • 昭和14年(1939年):家兎屠殺制限規則が公布される*21
  • 昭和16年(1941年):兎毛皮等配給統制規則が公布される(11月13日*22)。
  • 昭和19年(1944年):毛皮用兎緊急増殖措置が実施される。
    • 昭和20年(1945年):太平洋戦争敗戦。
  • 昭和23年(1948年):長野種畜牧場*23でウサギの繁殖および養兎を開始。
  • 昭和25年(1950年):長野,秋田などで毛皮・食肉兼用種のウサギの品種改良が活発となり,審査標準の制定と品種登録が実施される。
  • 昭和26年(1951年):「日本白色種*24」,「日本アンゴラ種*25」と命名される。
  • 昭和27年(1952年):種兎の選定と改良目標が公表される。
  • 昭和29年(1954年): 武田薬品工業(株)が兎の系統造成を開始。
  • 昭和35年(1960年):アンゴラ種の毛が高値で取引される(1グラム当たり12〜13円)。
  • 昭和36年(1961年):兎毛の輸出量が146.9トンになる。
  • 昭和39年(1964年):兎の改良目標が改正される。日生研(株)がウサギ(JW-NIBS*26)の系統造成を開始。
  • 昭和41年(1966年):長野で第1回全国種兎共進会が開催される。
  • 昭和42年(1967年):長野種畜牧場*27で肉用兎の交雑試験が実施される。
  • 昭和43年(1968年):北山ラベス(株)がウサギ(Kbl:JW*28)の系統造成を開始。
  • 昭和44年(1969年):日本でのアンゴラ種の毛の生産が終了*29
  • 昭和45年(1970年):日生研(株)の NW-NIBS*30が閉鎖集団として確立。
  • 昭和47年(1972年):北山ラベス(株)のウサギ(Kbl:JW)が SPF化*31される。
  • 昭和48年(1973年):神戸大学で遺伝的高脂血の日本白色種(JW/HLR)が発見される。
    • 神戸大学の渡辺嘉雄氏が突然変異の日本白色種を発見し,"HLR (Hyperlipidemic rabbit)" と命名*32
  • 昭和52年(1977年):ウサギの「アメリカ国家研究会議*33飼養標準 第2改訂版」が発表される。
  • 昭和53年(1978年):JA長野経済連*34が医薬原料用兎事業を開始。
  • 昭和54年(1979年):遺伝的高脂血ウサギの名称を "JW/HLR" から "WHL-Rabbit" に改称。
    • 渡辺嘉雄氏(神戸大学)は翌・昭和55年(1980年)に日本国内誌に「WHL (Watanabe heritable hyperlipidemic) ウサギ」の名称で発表し,同年に国際誌"Atherosclerosis"に投稿。この際,"Atherosclerosis" の編集者から名称は "WHHL" とするべきと指摘され,正式名称が "WHHLウサギ" となる。しかし,外国人研究者には "WHHL" が発音し難いことから,通称 "Watanabe rabbit" と呼称されている*35
  • 昭和55年(1980年):日生研(株)の JW-NIBS近親交配20世代に達する。
  • 昭和60年(1985年):(社)日本実験動物協会が設立される。
  • 昭和61年(1986年):日本白色種が農林水産ジーンバンク事業の対象動物となり,遺伝資源として収集および保存される。
  • 昭和63年(1988年):長野牧場(現・家畜改良センター茨城牧場長野支場)のウサギをSPF化*36
  • 平成1年(1989年):長野牧場で日本白色種の中型系の系統造成を開始。
  • 平成2年(1990年):長野牧場で大型系日本白色種の譲渡を開始。
  • 平成13年(2001年):家畜改良センターが農林水産省から独立し,独立行政法人となる*37

参考文献

(著者等の五十音順)

ウェブサイト

書籍

新聞
  • 毎日新聞社『毎日新聞 縮刷版』2009.8月 NO.716,p379。
    • 木村葉子 “子どもは見ていた - 戦争と動物 (2) - 軍用兎飼育「少国民の務め」”『毎日新聞』2009年(平成21年)8月11日(火)朝刊,13版【くらしナビ】11面。--『毎日新聞 縮刷版』2009.8月 NO.716 に収録。

書簡
  • 日本兎業株式会社 大阪支社『軍用兎増産運動に関する件』1942年(昭和17年)9月。-- 戦時資料。

辞典
  • 石川忠久,遠藤哲夫,小和田顕 編『福武漢和辞典』福武書店,1990年11月1日 発行,初版,ISBN 978-4828804064。
  • 新村出 編『広辞苑 第五版』岩波書店〈シャープ電子辞書 PW-9600 収録〉,1998年。

関連文献

ウェブサイト

書籍



(書名の五十音順)

関連項目


関連ウェブサイト

(ウェブサイト名の五十音順)

公立および民間組織ウェブサイト

個人ウェブサイト

関連ブログ

#bf

コメント

  • 貴重なうさぎの飼育の歴史を丹念に調査されたことに敬意を表します。
    福島県の兎の飼育をたどるホームページを
    開きました。参考になれば幸いです。
    https://sanbasansin7391.wixsite.com/mysite -- (Ada Taro) 2019-05-02 08:48:05
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。



更新日:2011年02月01日

最終更新:2011年02月01日 18:03
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ) 木村葉子 “子どもは見ていた - 戦争と動物 (2) - 軍用兎飼育「少国民の務め」”『毎日新聞 縮刷版』2009.8月 NO.716,p379

*2 ) 木村葉子 “子どもは見ていた - 戦争と動物 (2) - 軍用兎飼育「少国民の務め」”『毎日新聞 縮刷版』2009.8月 NO.716,p379

*3 ) 大野瑞絵『ザ・ウサギ』p184, p185

*4 ) 木村葉子 “子どもは見ていた - 戦争と動物 (2) - 軍用兎飼育「少国民の務め」”『毎日新聞 縮刷版』2009.8月 NO.716,p379

*5 ) 大野瑞絵『ザ・ウサギ』p184, p185

*6 ) 木村葉子 “子どもは見ていた - 戦争と動物 (2) - 軍用兎飼育「少国民の務め」”『毎日新聞 縮刷版』2009.8月 NO.716,p379

*7 )ウサギ改良年表』(独)家畜改良センター 茨城牧場 長野支場

*8 )ウサギ改良年表』(独)家畜改良センター 茨城牧場 長野支場

*9 ) このような設備を装備した米軍機は高高度まで上昇できるB29戦略爆撃機)のような大型の航空機だけかもしません。航空母艦(空母)の艦上機のような小型の戦闘機はどうなんでしょう?

*10 ) 門崎允昭『野生動物調査痕跡学図鑑』p381

*11 ) 衣川義雄「」『實用養兎の新研究』

*12 ) 青木更吉『みりんの香る街 流山』p161

*13 )ウサギ改良年表

*14 ) 大野瑞絵『ザ・ウサギ』p185

*15 ) 現・中華人民共和国

*16 ) フランス原産の家兎で,特徴は毛色が浅葱(あさぎ)色で,体には小さな斑点があり,臀部には大きな斑点があります。体重は約3〜3.4kg。別名は「舶来更紗種」「牡丹更紗種」。-- 衣川義雄『最新養兎法』p11

*17 ) アメリカン・ブルー種やアメリカン・ホワイト種などがあります。◆アメリカン・ブルーの特徴は体重は約4.1kg以上,体毛は柔らかく,毛色は濃い石盤藍色,耳の長さは約13cm。中型のウサギ。-- 衣川義雄『最新養兎法』p102。◆アメリカン・ホワイトの特徴は,体重は約4.1〜4.5kg。体毛は石竹色(せきちくいろ)で,目は赤。耳は小さいが体格に比して釣り合いがとれています。体毛は絹のような光沢があり,下被毛が密生しています。肉垂メスは小さいものが良く,オスにはありません。食肉・毛皮兼用種。-- 衣川義雄『最新養兎法』p48, p99

*18 ) 東京に米国産と称して輸入され,耳が非常に長く,その長さは約30〜36cm。体毛は顔に8個の斑点があり,首周辺に3本(すじ)の彩りがあります。背中には亀甲形の斑点があり,腹部は白色。-- 衣川義雄『最新養兎法』p11

*19 ) 大阪人が長崎からイタリア種と称する30匹のウサギをもたらしました。-- 衣川義雄『最新養兎法』p11

*20 )ウサギ 改訂2』p72。◆各ウサギには「太郎」「あやめ」などと名前が付けられていたらしいです。--『ザ・ウサギ』p187

*21 ) 家兎屠殺制限規則は農林省が食肉用に屠殺される家兎数を制限するために公布した規則です。昭和14年(1939年)8月3日付で農林次官から陸軍次官に『家兎屠殺制限規則公布ノ件』という文書が送られました。夏を迎えて食肉用として屠殺される家兎が増加したため,農林省が軍に供出する毛皮を増産するために推進してきた毛皮用家兎の増産に支障をきたす状況になり,食肉用に屠殺される家兎数を制限する必要が生じ,この規則の公布に至りました。--「2. 食生活」“『写真週報』にみる昭和の世相

*22 )大東亜戦争年表(1940〜1941)」2005年4月16日21時37分15秒 更新。2011年1月29日(土)閲覧。

*23 ) 現・(独)家畜改良センター 茨城牧場 長野支場。--「II 戦後、長野種畜牧場としての再スタート」『牧場百年の歴史

*24 ) 明治初期に日本に輸入された各品種の家兎の交配により白色種が作出されましたが,この白色種を大型で毛質の良い品種に改良するためにニュージーランド・ホワイト種を交配して作出した品種。--『ウサギ 改訂2』p72

*25 ) 紡毛に適したローヤルアンゴラ種と収毛量の多いフレンチアンゴラ種,良質な毛質を持ち体積が大きいカナダアンゴラ種を交配をして作出した品種。--『ウサギ - 改訂2』p72

*26 ) JW-NIBS系ウサギは(東京都?)府中において閉鎖された環境で飼育されていた日本白色種の個体群に由来するウサギ。--「JW-NIBS系」『系統情報』(財)日本生物化学研究所。◆"NIBS" は(財)日本生物科学研究所の略称。東京都立川で発足し,1978年(昭和53年)に青梅に移転。--「沿革」(財)日本生物科学研究所。2011年1月28日(金)閲覧。◆"JW" は日本白色種の英名 "Japanese White" の略称?

*27 ) 現・(独)家畜改良センター 茨城牧場 長野支場。--「II 戦後、長野種畜牧場としての再スタート」『牧場100年の歴史

*28 ) 長野均一系日本白色種を閉鎖された環境で繁殖したウサギ。--「生産生物一覧」『動物関連』北山ラベス株式会社。2011年1月28日(金)閲覧。

*29 ) 大野瑞絵『ザ・ウサギ』p188

*30 ) "NIBS" は(財)日本生物科学研究所の略称。◆"NW" はニュージーランド・ホワイト種 (New Zealand White) の略称?

*31 ) "SPF" は "Specific Pathogen Free" の略語で,指定された病原体に感染していないという意味。--「SPF豚とは?」日本SPF豚協会,最終更新日:2004年4月9日。2011年1月28日(金)閲覧。

*32 ) “2) WHHLウサギの系統確立”「1. WHHLウサギの起源となる突然変異ウサギの発見と系統確立」『WHHL/WHHLMIウサギのページ』神戸大学 大学院 医学研究科附属動物実験施設。2011年1月28日(金)閲覧。

*33 ) "The National Research Council"。略称は "NRC"。

*34 ) 現・JA全農長野。2001年(平成13年)にJA全農と合併し,JA全農長野になりました。--「JA全農長野とは…」『事業概要』JA全農長野。2011年1月28日(金)閲覧。

*35 ) “2) WHHLウサギの系統確立”「1. WHHLウサギの起源となる突然変異ウサギの発見と系統確立」『WHHL/WHHLMIウサギのページ』神戸大学 大学院 医学研究科附属動物実験施設。2011年1月28日(金)閲覧。

*36 ) "SPF" は "Specific Pathogen Free" の略語で,指定された病原体に感染していないという意味。--「SPF豚とは?」日本SPF豚協会,最終更新日:2004年4月9日。2011年1月28日(金)閲覧。

*37 ) 平成19年(2007年)までウサギの種畜供給を行なってい長野牧場の名称は次のように変遷:「長野種馬所」明治39年(1906年)11月13日 →「長野種畜牧場」昭和21年(1946年)→「農林水産省家畜改良センター長野牧場」平成2〜6年(1990〜1994年)→「独立行政法人家畜改良センター長野牧場」平成13年(2001年)→「独立行政法人家畜改良センター茨城牧場長野支場」平成21年(2009年)。--『牧場100年の歴史

*38 ) UMEDA Takashi(うめだ たかし)

*39 ) TAKAGI Masanori(たかぎ まさのり)

*40 ) SUEKANE Keita(うえかね けいた)