鉄道 (平井喜久松,岩波書店,1936年 第1刷,1949年 第7刷) > 第五編 特殊鉄道

鉄道』は平井喜久松さんの著書で,岩波書店から1936年(昭和11年)に第1刷が,1949年(昭和24年)に第7刷が発行されました。
このページには「第五編 特殊鉄道」を収録。

目次


第五編 特殊鉄道 (p. 266)

第一章 急勾配鉄道 (p. 266)

§1. 緒言 (p. 266)

普通,軌条と動輪との摩擦係数は 1/10〜1/4 であるが,安全率を考えると勾配が 1/20 より急な所では特殊の装備によらねば運転する事ができない。この特殊の設備のうちで最も多く用いられているものは歯軌条式鉄道と鋼索鉄道とである*1

§2. 歯軌条式鉄道 (p. 266)

歯軌条式鉄道のうち我国において採用せられているものはアプト式鉄道であるから,以下アプト式鉄道について述べる。
これは普通軌条の中央に3条の歯軌条(rack rail)を置き,これに機関車の歯車が噛み合って勾配を上って行くものである(第263図)。
アプト式は我国では周知の如く碓氷峠即ち信越線横川—軽井沢間(8.283km)にこの式を用いている。
アプト式の勾配は50〜150‰であるが,外国の一つの例はドイツ,ハルツにおける60‰延長7.3kmのものがある*2

§3. 鋼索鉄道 (p. 267)

勾配が急になる場合には鋼索を使用して車輛を昇降せしめる。これを鋼索鉄道(cable car railway)と言う。
これは鋼索を緊結してこの鋼索を電気その他の動力により捲き車輛を上下せしむるのであって,600‰の勾配をも征服する事ができる。線路の敷設方法は第264図の如く種々の方法がある。鋼索鉄道において特に注意すべきは制動装置である。勾配が急であるから鋼索が切断した場合に,制動機が有効でない時は恐るべき惨害を生ずる。
一般に用いられる制動装置はテオドルベル型である。
鋼索鉄道は一般に2車釣瓶(つるべ)式であるが,稀に4車釣瓶式のものがある。



我国における鋼索鉄道を列挙すれば第36表の如くである(土木学会誌第20巻第12号停車場9年12月参照)*3
第36表 本邦内地における鋼索鉄道
鉄道名 開業月日 線路 最急勾配
(‰)
車輛定員
(人)
電動機
馬力
建設費総額
(円)
水平長
(m)
垂直高
(m)
大阪電気 第1 大正 7. 8.29 1,045.1 154.9 227.3 56 110 704.055
第2 15.12.25
山上線 昭和 4. 3.27 1,076.2 322.3 333.3 80 140
箱根登山 大正10.12. 1 1,243.9 215.0 200.0 30 57 298,586
信貴生駒 11. 5.16 1,689.8 226.2 227.3 56 125 (450,576)
摩耶鋼索 14. 1. 6 965.6 312.4 546.5 62 100 711,226
妙見鋼索 山上線 14. 8. 1 606.3 225.0 424.3 64 100 642,126
山下線 14. 8. 1 846.9 133.2 227.3 64 100
合同電気(朝熊登山線) 14. 8.26 1,078.3 417.6 625.0 40 110 (800,000)
筑波山索道 14.10.12 1,629.5 508.5 350.0 64 110 574,644
京都電燈(叡山線) 14.12.20 1,340.3 560.5 530.0 80 190 966,749
男山鋼索 15. 6.22 400.0 82.5 206.3 50 75 518,513
高尾登山 昭和 2. 1.21 972.8 273.4 606.1 50 125 786,685
比叡山 2. 3.15 1,963.6 486.8 333.3 84 150 1,108,377
天橋立鋼索 2. 8.13 376.0 115.3 469.5 24 60 299,941
中国稲荷山鋼索 4. 2. 9 394.3 167.3 444.0 50 60 160,469
屋島登山 4. 4.21 815.0 264.5 447.2 64 150 382,217
愛宕山 4. 7.25 2,030.0 638.8 370.4 84 200 1,140,052
関東鋼索(伊香保) 4. 9. 6 2,051.9 443.5 353.0 80 180 666,863
別府遊園鋼索 4.9.21 222.0 121.9 551.7 22 32 154,136
箸蔵登山 5. 6.18 449.0 234.7 568.7 40 100 280,929
高野山電気 5. 6.29 802.7 329.0 568.2 80 280 967,394
信貴山急行 5.12.15 1,273.3 353.9 480.0 100 300 (634,000)
八栗登山 6. 2.15 670.0 158.3 285.7 42 100 229,069
大山鋼索 6. 8. 1 733.0 281.1 469.6 56 110 609,780
六甲越有馬 7. 3.10 1,690.5 487.9 497.9 100 300 (1,400,00)
日光登山 7. 8. 2 1,186.0 429.5 500.0 80 115 (750,000)
備考:建設費は昭和6年3月および至昭和7年3月における決算額にして,(   )を附せるものは予算額を掲出せるものとす。

第二章 架空索道 (p. 269)

索道(airial ropeway)は主に山間において石炭,鉱石,木材等の材料を運搬するに用いられるものであるが,近来は旅客遊覧用にも用いらるるようになった。これには次の如き型式がある*4
循環式
および
交走式
単線式 第2種索道
複線式 (1支索,1曳索) 第1種索道
3線式 (1曳索,1支索,1制動索
4線式 (2曳索,2支索)

循環式は鋼索が endless になっているもので,搬器が循環するものである。交走式は搬器が交互に往復するものである
我国では旅客を輸送するものを第1種索道と称し,荷物を輸送するものを第2種索道と称している*5

第1種索道においては何れも支索,曳索および予備曳索または制動索を有するのが原則である。
第2種索道では多くは単線循環式で搬器が自ら循環運行中の鋼索を把握して進行するようになっている*6

I. 第1種 (旅客)

開業線

会社名 開業年次 線路延長 両駅高差 (m) 搬器定員 (人) 建設費 (円)
紀伊自動車 1927 1,254 382 2 50,000
愛宕索道 (福岡) 1927 131 60 8 36,000
京都電燈叡山線 1928 641 1 20 160,000
吉野山架空索道 1929 334 94 10 84,000
六甲架空登山索道 1931 1,567 412 21 350,000
二見索道 1932 260 109 21 250,000
日光登山 1933 300 94 16 100,000

備考:建設費は予算額なり。
 

未開業線

所在地 事業者数 線路延長 (m)  
神奈川 1
3,800
 
奈良 2
9,685
 
兵庫 1
776
 
和歌山 2
10,874
 
6
25,155
 

II. 第2種 (貨物)

開業線

所在地 事業者数 線路延長 (m)
岩手 1 3,500
福井 1 5,424
岐阜 2 21,425
静岡 1 14,917
愛知 1 11,738
三重 4 52,992
滋賀 1 12,867
大阪 1 5,018
奈良 (1) (25,755)
2 33,660
山梨 1 1,035
長野 3 61,219
和歌山 (1) (4,776)
6 77,472
島根 1 30,264
岡山 1 6,571
徳島 (1) (21,248)
愛媛 3 40,795
高知 1 4,825
(3) (51,779)
30 383,722

 
未開業線

所在地 事業者数 線路延長 (m)
岩手 1 6,100
富山 1 11,448
静岡 2 38,442
4 55,980



第三章 その他の鉄道 (p. 271)

§1. 懸垂鉄道 (p. 271)

懸垂鉄道(suspended railway)は列車または客車が中空に懸かって走行するもので,第268図に示す如くである。これは我国には未だないが,ドイツの Elberfeld におけるものはその一例である*7


§2. 単軌鉄道 (p. 271)

単軌鉄道(mono-railway)は線路一条の上を走る鉄道で,自転車と同様に車輛は走行中に倒れないが,停車の際は転倒するから,これを支える設備またはジャイロを応用して安定を保つことを要する。また荷重が一点に集中するので,軌道の構造は相当堅固なるを要し保守困難である。未だ実用の域に達していない*8


参考文献

(著者・編者の五十音順)

書籍
  • 平井喜久松『鉄道』岩波書店,1936年5月15日 第1刷発行,1949年7月15日 第7刷発行

辞典
  • 岩波書店『広辞苑』〈シャープ電子辞書 PW-9600 収録〉岩波書店,1998-2001年,第5版

(書名の五十音順)



関連ブログ

#bf

コメント

名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

メール

名前
メールアドレス
内容

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。



更新日:2010年12月07日

最終更新:2010年12月07日 09:09
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。

*1 ) 平井喜久松『鉄道』1949, p. 256

*2 ) 平井喜久松『鉄道』1949, pp. 256,257

*3 ) 平井喜久松『鉄道』1949, pp. 257-269

*4 ) 平井喜久松『鉄道』1949, p. 269

*5 ) 平井喜久松『鉄道』1949, p. 269

*6 ) 平井喜久松『鉄道』1949, pp. 269,270

*7 ) 平井喜久松『鉄道』1949, p. 271

*8 ) 平井喜久松『鉄道』1949, p. 272