松戸車両センター・209系【常磐緩行線】

松戸車両センターの歴史・概要はこちらから(Wikipediaへ)
松戸車両センター

〔209系(1000番台):常磐線各駅停車・地下鉄千代田線〕

 常磐緩行線と帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)千代田線の信号保安システム更新に伴う列車増発に伴い、1999年(平成11年)12月4日のダイヤ改正から営業開始した番台区分。同線で運用しているE233系2000番台と区別されることなく共通で運用に就く。
 地下鉄直通仕様のため、営団との相互乗り入れ協定に準拠した2,800mm幅車体で、先頭車の長さは中間車と同一としたため第1ドア・第2ドア間の長さが短くなっており、その間の座席が6人掛けであるのは500番台と同様。台車中心間距離については0番台と同様の13,300mmであるが、雨樋端部が千代田線内で限界を支障するため先端が斜めに削られている。地下鉄線内における非常時の脱出用として先頭車前面には非常口(プラグドア)を設置し、乗務員室内に格納式の非常用ハシゴを搭載(格納枠に収め、乗務員室仕切上部に収納)。
 車体の帯は、落成当初に同線で共通運用されていた203系や207系900番台(現在は廃車または運用離脱)に合わせて窓下部にのみエメラルドグリーンの帯を配しており、窓上部には配色されていない。また、他車種と同様、代々木上原から小田急電鉄に乗り入れることはない。
 基本的な機器構成は同時期に製造されていた500番台に準じているが、主電動機はE231系と同一のMT73形に変更されている。さらに相互乗り入れ協定に必要な性能を確保するため、電動車の比率向上(6M4T)により起動加速度を3.3km/h/sに強化、常用最大減速度と非常減速度は4.7km/h/sを確保。編成中の7号車には千代田線用の誘導無線送受信機と妻面・床下に誘導無線アンテナを設置しているほか、パンタグラフは剛体架線に対応したPS21形を搭載している。電動車比率の高い本番台では編成中にモハ208形が3両連結されるが、補助電源装置(SIV)、空気圧縮機は編成中2台で十分なことから5号車のモハ208形はこれら補機を準備工事としている。
 その他の仕様は500番台に準じており、車内では車椅子スペースが営団車に合わせて2・9号車に設置。

(「Wikipedia」より一部改)


【10両編成 = 全2本】


マト81編成

〔1999年 8月24日 東急車輛製〕
【 821K:松戸駅】

マト82編成

〔1999年 9月 7日 東急車輛製〕
【 731K:金町駅】

TOP PACEへ戻る 系式別ページへ戻る

最終更新:2018年07月05日 08:55
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。