高崎車両センター・D51蒸気機関車

高崎車両センターの歴史・概要はこちらから(wikipediaへ)
高崎車両センター

〔D51形 蒸気機関車 498号機〕

 D51 498は、1940年11月24日に鉄道省鷹取工場にて落成。鷹取から近い岡山機関区に新製配置。後に吹田(1951年8月~)→平(1953年12月~)→長岡第一(1963年10月~)→直江津(1965年4月~、配置替えではなく貸し渡し)→新津(1966年3月~)→坂町(1972年3月~)と各機関区を転々としていた。最終配置は坂町であった。なお、新津時代には、やはりJR東日本で復元されたC57 180と同時に所属していた時期(本機が新津に配転された1966年からC57 180が廃車された1969年まで)があった。また、後の1972年に梅小路蒸気機関車館に動態保存され、現在山口線で保存運転を行っているC57 1とも同時に所属していた。
 1972年10月に鉄道100周年記念で八高線にて運転されたイベント列車の牽引を最後に運用離脱。なお、配置は坂町機関区のままで、高崎第一機関区には貸し渡しとされている。
 その後、同年12月1日に車籍抹消となったが、同日に群馬県利根郡月夜野町(現在のみなかみ町)に貸与されることが決定し、4日後の5日に上越線後閑駅前(構内脇)にて静態保存された。
 国鉄分割民営化後の1987年10月、JR東日本では「蒸気機関車を復活して走らせよう」との動きが持ち上がった。折から1989年に開催される「横浜博覧会」の事務局から、品川駅~博覧会会場間をSL列車で運転したいと正式に申し入れがあり、これに間に合わせるためSLの復元計画がJR東日本内で正式に決まった。その後、関東地方の静態保存機の調査の結果等からD51 498の復元が決定した。
 1988年3月に後閑駅の静態保存場所から復線し、高崎運転所へ回送、6月に大宮工場へ分解のうえ陸送し、動態復元に向けた大掛かりな復元工事を11月25日までに完了した。その後、動態保存機として車籍が復活され、同日付で正式に高崎運転所に配属となっている。復元に際し、できるだけ原型に近付ける工事が行われた。また、ボイラー保護のため使用圧力を所定の15kg/cm²から14kg/cm²に下げて使用されている。
 当初予定されていた「横浜博覧会」での運転は、諸事情により中止となったが、その代わりに当時来日していた「オリエント急行'88」の国内ラストランに合わせ、上野~大宮間で当該列車を牽引し、復活記念の運転を行うことが決定。1988年12月23日、お召し列車専用機関車である電気機関車EF58 61を後ろに従え、前部補機として先頭に立ち復活をアピールした。この運用に限り、テンダー側面には来日した「ノスタルジー・イスタンブール・オリエント急行」(NIOE)に使用されているワゴン・リ客車の側面エンブレムを模した特別塗装が施されていた。
 その後、主に上越線の「SL奥利根号」(現在は「SLみなかみ」と称している)を中心に、JR東日本管内の様々なイベント臨時列車に起用され、東日本全域で運転されている。また、イベント列車以外でも高崎運転所(現在の高崎車両センター高崎支所)構内のほか、「SL奥利根号」使用区間の上越線高崎~水上間や「SL碓氷」の信越本線高崎~横川間で蒸気機関車運転士育成のための乗務員訓練運転に使用される機会も多い。
 1989年には、上越線では高崎駅構内のみに導入されていた保安装置(ATS-P形)へ対応するため、テンダー後部にATS-P形が搭載され、本務機関士席の加減弁の上にATS-P形表示器が設置された。さらに、2000年代に入ってから仙台地区と新潟地区に普及している保安装置に対応するため、2006年12月にこれまで使用していたATS-SN形からATS-Ps形に改造・変更。
 また、スノープラウ(排雪器)の常備化(1998年)や、LP403形ヘッドライトへの交換(2002年)などが行われている。スノープラウの常備化については、ATS-P機器類の変更を行った関係から、カモフラージュを兼ねて常備化を行っている。
 正面のナンバープレートは復活時には赤地に金抜き文字で形式入りの大型のものであったが、1995年12月ごろに形式のない往年の状態のナンバープレートに取り替えられた。その後、赤や緑のものや青地のものなどになったことがある。
 その他の外観上の変化としては、2006年10月の全般検査出場の際、スノープラウの右下側に「D51498」と記されたペイントが施されたが、これは1年間限定であり、後にペイントが塗り潰され、通常仕様に戻されている。なお、復活初期にも一時期、大文字でスノープラウにペイントが記されていたこともある。また、2002年からLP403形ヘッドライトへ交換した際に常時取り付けられていたライト上部の庇状のつらら切りは、2008年に撤去され、より往年の状態に近いスタイルになった。
 鷹取工場式をイメージした長野工場式集煙装置の取り付け、および後藤工場式に準じた切取大型デフ後藤工式変形デフ(門鉄デフの一種)へ変更した形態で、いわゆる「重装備仕様」となったことがある。この集煙装置および切取デフ(後藤工式変形デフ)は、2010年5月29日から6月6日まで運転された「SLやまなし号」が甲府~小淵沢間で運転されるのに際し、連続25パーミルの急勾配かつ約1Kmのトンネルが存在する新府~穴山間を通過するため、その対策を兼ねて新造・取り付けが行われたもの。これにより、D51 499に類似した形態となった。同時にキャブのナンバープレート下に取り付けられている製造銘板も新たに製作・交換されている。
 現在は元のスタイルに戻されているが、再度重装備仕様で運行できるよう、集煙装置の取り付け用台座、及び非公式側から操作できる集煙装置開閉ハンドルテコはそのまま残された(取り付け用台座は、ボイラーケーシングに溶接したため、綺麗に復元することが困難であるのも理由)。
 高崎車両センターの顔として活躍している本機であるが、同型機が498号機も含めて1115輌も量産されたことと対照的に本線上を走行するD51形としては唯一である。

(「Wikipedia」より一部改)


【D51形 = 全1本】


D51 498号機 (1940年11月24日 鉄道省・鷹取工場製)

【 9135 :群馬八幡~安中間】 【 9135 ~ 9136 :横川駅構内】

最終更新:2013年04月19日 12:06
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。