はじめに(モンスター)

「はじめに(モンスター)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

はじめに(モンスター)」(2015/02/15 (日) 21:20:17) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*はじめに(モンスター) [[Introduction>http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/monsters/introduction.html]]  モンスターはそれぞれ独特の存在ではあるが、その多くは特殊攻撃、防御、特殊能力などに類似点がある。まったく独自の能力はモンスターのデータ・ブロックの下に説明文がある。複数のモンスターに共有される特殊能力は『モンスターの共通ルール』に記されている。モンスターの持つ特殊能力がその説明文中にない場合は、『モンスターの共通ルール』を参照すればよい。  各モンスターのページにある説明文は同じ書式で書かれている。それはイントロダクション、データ・ブロック、説明文の3つの部分に分けられている。 ***イントロダクション  モンスターは50音順に並べられている。モンスターが同じ特徴を共有する1つのグループ(来訪者種族、一部の動物や蟲)にまとめられている場合、個々のモンスターの名称の順に並べられる。各データ・ブロックではモンスターの完全な名称が脅威度とまとめられている。 ***データ・ブロック  ここにはモンスターを遭遇で使うのに必要な情報の全てが記されている。データ・ブロックは以下のようにまとめられている。データ・ブロックの項目にデータがないものがある場合、その行は省略されている。  &bold(){名称と脅威度}:最初にモンスターの名称が、クリーチャーのゲームにおける役回りがすぐにつかめるよう脅威度と3つのアイコンを付して記されている。脅威度はモンスターがどの程度危険かを示す数値で、それが高いほどそのクリーチャーは危険である。  &bold(){経験点}:この部分にはPCがモンスターを打ち負かした時に得られる総経験点が記されている。  &bold(){種族、クラス、レベル}:一部のモンスターは種族ヒット・ダイスの代わりにクラス・レベルを持つ。これらのモンスターは、個々に種族、クラス、レベルが記されている。別記がない限り、最初に書かれているクラスがそのモンスターの適性クラスである。  &bold(){属性、サイズ分類、種別}:モンスターのサイズ分類と種別は(テンプレートの適用やその他の通常でない修正によらない限り)変わることはないが、属性はかなり流動的である。本書の各モンスターについて書かれている属性は、これらのモンスターが通常有するものだが、君のキャンペーンの都合によっては必要に応じて変更してもよい。比較的知的でないモンスター(【知力】が2以下のクリーチャーは、中立以外の属性であることはほとんどない)と他次元界のモンスター(自分の副種別と異なる属性を持つ来訪者は普通は見られず、それらは大抵は同類から追放されたものである)の場合のみは、属性は比較的変化しない。  &bold(){イニチアチブと感覚}:クリーチャーのイニシアチブ修正値と、特殊感覚、〈知覚〉判定への修正値が記されている。  &bold(){オーラ}:クリーチャーが、何らかの種類の魔法的ないし変則的なオーラを持つ場合、ここにその効果半径と、オーラの効果に抵抗するためのセーヴDCが記されている。  &bold(){AC}:クリーチャーのアーマー・クラス、接触攻撃に対するアーマー・クラス、立ちすくみ状態でのアーマー・クラスが記されている。ACに関連する各修正値は、この項目の末尾の括弧の中に記されている。  &bold(){hp}:クリーチャーのヒット・ポイントが、ヒット・ダイスと各種の修正値(【耐久力】修正、適性クラス・レベル、クリーチャー種別による修正、《追加hp》特技など)を付されて記されている。PCクラスを有するクリーチャーは1ヒット・ダイスの時点で最大値の、他のヒット・ダイスの時点では平均値のヒット・ポイントを得る。“高速治癒”と“再生”の値も、もしあるならば、クリーチャーのヒット・ダイスの次に書かれている。  &bold(){セーヴィング・スロー}:クリーチャーの頑健、反応、意志の各セーヴと、それらの判定に対する特定の状況での修正が記されている。  &bold(){防御能力/DR/完全耐性/エネルギーに対する抵抗/SR}:クリーチャーの持つ特別な防御能力。ダメージ減少、エネルギーに対する完全耐性、エネルギーに対する抵抗、呪文抵抗があるならば、それぞれ記されている。  &bold(){弱点}:ここにはクリーチャーが持つ弱点が全て記されている。  &bold(){移動速度}:クリーチャーの地上における移動速度。そのクリーチャーに必要ならばそれ以外の速度も書かれている。  &bold(){近接}:ここにはクリーチャーの近接攻撃が記されている。攻撃の名称に続けて、攻撃ロールの修正値と、括弧のなかにダメージが書かれている。  &bold(){遠隔}:上述の近接と同様に、遠隔攻撃について記されている。  &bold(){接敵面/間合い}:クリーチャーの接敵面と間合いである。これらが通常のもの(5フィート四方の接敵面を占め、5フィートの間合いを持つ)場合は、この行は省略される。  &bold(){特殊攻撃}:クリーチャーの特殊攻撃である。これらの攻撃の詳細については、データ・ブロックの末尾か『モンスターの共通ルール』の章に記されている。  &bold(){擬似呪文能力}:この部分には、まずクリーチャーの擬似呪文能力の術者レベルが、それに続いて1日の使用回数ごとにクリーチャーが有する擬似呪文能力が記されている。“常時”の擬似呪文能力は常に機能しているが、それらも解呪されることはありうる。“常時”の擬似呪文能力を再起動するのは即行アクションである。  &bold(){修得呪文/準備している呪文}:クリーチャーが実際に呪文を使用することができる場合は、ここにはその術者レベルと、それに続いて修得呪文あるいは典型的に準備している呪文が記されている。別記がない限り、呪文を使用するクリーチャーは、呪文を使用するクラスから他のクラス能力(クレリックの&italic(){キュア}または&italic(){インフリクト}呪文の任意発動など)を得ることはない。  &bold(){能力値}:ここにはクリーチャーの能力値が記されている。別記がない限り、クリーチャーの能力値は10か11に種族修正を適用したものである。NPCクラスを有するクリーチャーは、非精鋭規定値(13、12、11、10、9、8)の能力値を持つ。また、キャラクター・クラスを有するクリーチャーは、精鋭規定値(15、14、12、11、10、8)を持つ。どちらの場合も、クリーチャーの能力値修正値は説明文の末尾に記されている。  &bold(){基本攻撃/CMB/CMD}:これらの値はクリーチャーの基本攻撃ボーナス(BAB)、戦技ボーナス(CMB)、戦技防御(CMD)である。  &bold(){特技}:ここにはクリーチャーの特技が記されている。ボーナス特技には“B”が付されている。  &bold(){技能}:ここにはクリーチャーの技能が記されている。技能への種族修正はこの項目の末尾に記されている。  &bold(){言語}:ここにはクリーチャーが通常の場合もっともよく話している言語が記されている。通常でない場合のために、修得言語を必要に応じて他の言語に入れ替えてもよい。通常よりも高い【知力】能力値を持つクリーチャーは、それに応じた数のボーナス言語を修得する。  &bold(){その他の特殊能力}:そのクリーチャーが有するその他の特殊能力である。  &bold(){出現環境}:ここにはクリーチャーと遭遇する典型的な地域と気候が記されている。データ・ブロックの最初には、これらがよく見られる野外地域のアイコンがある。この場合、データ・ブロックの最初におかれているアイコンは、クリーチャーの好む地形である。  &bold(){編成}:ここにはクリーチャーがどのような集団を形成するか、適切な出現数を含めて記されている。  &bold(){宝物}:クリーチャーの宝物の正確な価値は、『表:遭遇ごとの宝物の価値』にまとめられているように、君のキャンペーンのペースがゆっくりか標準か速いかによって異なる。クリーチャーが特定の魔法の装備品を有している場合、それは標準的なペースのキャンペーンを想定している。もしも君のプレイしているキャンペーンが“ゆっくり”であったり“早い”であったりする場合は、モンスターの装備品を適切に修正したいと思うかもしれない。宝物が“標準”であるということは、クリーチャーの宝物の総額が、『表:遭遇ごとの宝物の価値』における、その脅威度に等しい“パーティー平均レベル”に相当する額になるということを意味する。宝物が“2回”または“3回”であれば、クリーチャーはこの標準の価値の2倍または3倍の宝物を所有しているということである。“乏しい”はクリーチャーが標準の半分の価値の宝物を有していることを表し、それはそのねぐらの中だけに限定されている。“なし”の場合はクリーチャーが通常は宝物を持っていないことを意味する(大抵は知性を持たず、定まったねぐらのないクリーチャー。しかしこれらのクリーチャーがさまざまな額の宝物を守るために使われていることもよくある)。“NPCの装備品”はモンスターの脅威度に等しいレベルのNPCが通常有するのと同じ宝物を持つ。  &bold(){特殊能力}:最後に、クリーチャーがさらに何らかの独自の特殊能力をもつ場合は、ここに詳細に記されている。 ***説明文  ここにはモンスターが世界においてどのように生きているのか、生態や社会、伝説など、PCと遭遇した時にクリーチャーを生き生きと動かすのに役に立つ趣向の情報がある。一部のモンスターの項には、亜種モンスター、モンスターをPCとして使う際の注意事項、人造クリーチャーを作成する方法などの追加セクションがある。
*はじめに(モンスター) [[Introduction>http://paizo.com/pathfinderRPG/prd/monsters/introduction.html]]  モンスターはそれぞれ独特の存在ではあるが、その多くは特殊攻撃、防御、特殊能力などに類似点がある。まったく独自の能力はモンスターのデータ・ブロックの下に説明文がある。複数のモンスターに共有される特殊能力は『モンスターの共通ルール』に記されている。モンスターの持つ特殊能力がその説明文中にない場合は、『モンスターの共通ルール』を参照すればよい。  各モンスターのページにある説明文は同じ書式で書かれている。それはイントロダクション、データ・ブロック、説明文の3つの部分に分けられている。 ***イントロダクション  モンスターは50音順に並べられている。モンスターが同じ特徴を共有する1つのグループ(来訪者種族、一部の動物や蟲)にまとめられている場合、個々のモンスターの名称の順に並べられる。各データ・ブロックではモンスターの完全な名称が脅威度とまとめられている。 ***データ・ブロック  ここにはモンスターを遭遇で使うのに必要な情報の全てが記されている。データ・ブロックは以下のようにまとめられている。データ・ブロックの項目にデータがないものがある場合、その行は省略されている。  &b(){名称と脅威度}:最初にモンスターの名称が、クリーチャーのゲームにおける役回りがすぐにつかめるよう脅威度と3つのアイコンを付して記されている。脅威度はモンスターがどの程度危険かを示す数値で、それが高いほどそのクリーチャーは危険である。  &b(){経験点}:この部分にはPCがモンスターを打ち負かした時に得られる総経験点が記されている。  &b(){種族、クラス、レベル}:一部のモンスターは種族ヒット・ダイスの代わりにクラス・レベルを持つ。これらのモンスターは、個々に種族、クラス、レベルが記されている。別記がない限り、最初に書かれているクラスがそのモンスターの適性クラスである。  &b(){属性、サイズ分類、種別}:モンスターのサイズ分類と種別は(テンプレートの適用やその他の通常でない修正によらない限り)変わることはないが、属性はかなり流動的である。本書の各モンスターについて書かれている属性は、これらのモンスターが通常有するものだが、君のキャンペーンの都合によっては必要に応じて変更してもよい。比較的知的でないモンスター(【知力】が2以下のクリーチャーは、中立以外の属性であることはほとんどない)と他次元界のモンスター(自分の副種別と異なる属性を持つ来訪者は普通は見られず、それらは大抵は同類から追放されたものである)の場合のみは、属性は比較的変化しない。  &b(){イニチアチブと感覚}:クリーチャーのイニシアチブ修正値と、特殊感覚、〈知覚〉判定への修正値が記されている。  &b(){オーラ}:クリーチャーが、何らかの種類の魔法的ないし変則的なオーラを持つ場合、ここにその効果半径と、オーラの効果に抵抗するためのセーヴDCが記されている。  &b(){AC}:クリーチャーのアーマー・クラス、接触攻撃に対するアーマー・クラス、立ちすくみ状態でのアーマー・クラスが記されている。ACに関連する各修正値は、この項目の末尾の括弧の中に記されている。  &b(){hp}:クリーチャーのヒット・ポイントが、ヒット・ダイスと各種の修正値(【耐久力】修正、適性クラス・レベル、クリーチャー種別による修正、《追加hp》特技など)を付されて記されている。PCクラスを有するクリーチャーは1ヒット・ダイスの時点で最大値の、他のヒット・ダイスの時点では平均値のヒット・ポイントを得る。“高速治癒”と“再生”の値も、もしあるならば、クリーチャーのヒット・ダイスの次に書かれている。  &b(){セーヴィング・スロー}:クリーチャーの頑健、反応、意志の各セーヴと、それらの判定に対する特定の状況での修正が記されている。  &b(){防御能力/DR/完全耐性/エネルギーに対する抵抗/SR}:クリーチャーの持つ特別な防御能力。ダメージ減少、エネルギーに対する完全耐性、エネルギーに対する抵抗、呪文抵抗があるならば、それぞれ記されている。  &b(){弱点}:ここにはクリーチャーが持つ弱点が全て記されている。  &b(){移動速度}:クリーチャーの地上における移動速度。そのクリーチャーに必要ならばそれ以外の速度も書かれている。  &b(){近接}:ここにはクリーチャーの近接攻撃が記されている。攻撃の名称に続けて、攻撃ロールの修正値と、括弧のなかにダメージが書かれている。  &b(){遠隔}:上述の近接と同様に、遠隔攻撃について記されている。  &b(){接敵面/間合い}:クリーチャーの接敵面と間合いである。これらが通常のもの(5フィート四方の接敵面を占め、5フィートの間合いを持つ)場合は、この行は省略される。  &b(){特殊攻撃}:クリーチャーの特殊攻撃である。これらの攻撃の詳細については、データ・ブロックの末尾か『モンスターの共通ルール』の章に記されている。  &b(){擬似呪文能力}:この部分には、まずクリーチャーの擬似呪文能力の術者レベルが、それに続いて1日の使用回数ごとにクリーチャーが有する擬似呪文能力が記されている。“常時”の擬似呪文能力は常に機能しているが、それらも解呪されることはありうる。“常時”の擬似呪文能力を再起動するのは即行アクションである。  &b(){修得呪文/準備している呪文}:クリーチャーが実際に呪文を使用することができる場合は、ここにはその術者レベルと、それに続いて修得呪文あるいは典型的に準備している呪文が記されている。別記がない限り、呪文を使用するクリーチャーは、呪文を使用するクラスから他のクラス能力(クレリックの&i(){キュア}または&i(){インフリクト}呪文の任意発動など)を得ることはない。  &b(){能力値}:ここにはクリーチャーの能力値が記されている。別記がない限り、クリーチャーの能力値は10か11に種族修正を適用したものである。NPCクラスを有するクリーチャーは、非精鋭規定値(13、12、11、10、9、8)の能力値を持つ。また、キャラクター・クラスを有するクリーチャーは、精鋭規定値(15、14、12、11、10、8)を持つ。どちらの場合も、クリーチャーの能力値修正値は説明文の末尾に記されている。  &b(){基本攻撃/CMB/CMD}:これらの値はクリーチャーの基本攻撃ボーナス(BAB)、戦技ボーナス(CMB)、戦技防御(CMD)である。  &b(){特技}:ここにはクリーチャーの特技が記されている。ボーナス特技には“B”が付されている。  &b(){技能}:ここにはクリーチャーの技能が記されている。技能への種族修正はこの項目の末尾に記されている。  &b(){言語}:ここにはクリーチャーが通常の場合もっともよく話している言語が記されている。通常でない場合のために、修得言語を必要に応じて他の言語に入れ替えてもよい。通常よりも高い【知力】能力値を持つクリーチャーは、それに応じた数のボーナス言語を修得する。  &b(){その他の特殊能力}:そのクリーチャーが有するその他の特殊能力である。  &b(){出現環境}:ここにはクリーチャーと遭遇する典型的な地域と気候が記されている。データ・ブロックの最初には、これらがよく見られる野外地域のアイコンがある。この場合、データ・ブロックの最初におかれているアイコンは、クリーチャーの好む地形である。  &b(){編成}:ここにはクリーチャーがどのような集団を形成するか、適切な出現数を含めて記されている。  &b(){宝物}:クリーチャーの宝物の正確な価値は、『表:遭遇ごとの宝物の価値』にまとめられているように、君のキャンペーンのペースがゆっくりか標準か早いかによって異なる。クリーチャーが特定の魔法の装備品を有している場合、それは標準的なペースのキャンペーンを想定している。もしも君のプレイしているキャンペーンが“ゆっくり”であったり“早い”であったりする場合は、モンスターの装備品を適切に修正したいと思うかもしれない。宝物が“標準”であるということは、クリーチャーの宝物の総額が、『表:遭遇ごとの宝物の価値』における、その脅威度に等しい“パーティー平均レベル”に相当する額になるということを意味する。宝物が“2回”または“3回”であれば、クリーチャーはこの標準の価値の2倍または3倍の宝物を所有しているということである。“乏しい”はクリーチャーが標準の半分の価値の宝物を有していることを表し、それはそのねぐらの中だけに限定されている。“なし”の場合はクリーチャーが通常は宝物を持っていないことを意味する(大抵は知性を持たず、定まったねぐらのないクリーチャー。しかしこれらのクリーチャーがさまざまな額の宝物を守るために使われていることもよくある)。“NPCの装備品”はモンスターの脅威度に等しいレベルのNPCが通常有するのと同じ宝物を持つ。  &b(){特殊能力}:最後に、クリーチャーがさらに何らかの独自の特殊能力をもつ場合は、ここに詳細に記されている。 ***説明文  ここにはモンスターが世界においてどのように生きているのか、生態や社会、伝説など、PCと遭遇した時にクリーチャーを生き生きと動かすのに役に立つ趣向の情報がある。一部のモンスターの項には、亜種モンスター、モンスターをPCとして使う際の注意事項、人造クリーチャーを作成する方法などの追加セクションがある。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: