読み

  • スーカイカン

種別

  • 試合進行に関するルール

別名

  • 四槓散了
  • 四槓流れ

解説

二人以上で合計4回槓をした場合には、流局になる。
一人で4回槓をした場合は流れず四槓子の聴牌となるが、5回目の槓は誰もできないとするルールと、5回目の槓を以て流局とするルールがある(前者の方が一般的)。
また、4回目(5回目)の槓のときに嶺上牌を取り、1枚捨てて栄和されなかったら流局とするルールと、嶺上牌を取らずに流局とするルールがある。
4回目の槓が搶槓された場合は四槓にはならない。
四槓は死棺(棺桶の意)に繋がり縁起が悪いことから、流局とするようになったが、日本で一般的なルールだと「嶺上牌がなくなるから」という理由もある。
5回目の槓を以て流局とするルールのときの5回目の槓や、四開槓で流局にならないルールでの5回目以降の槓に関しては、裏ドラ表示牌を無理やり嶺上牌としてツモるらしい(この場合、該当の牌は裏ドラ表示牌としての機能を失う)。四開槓で流局にならないルールでも5回目以降の槓はできないとするルールもある。

成分分析

  • 四開槓の67%はカテキンで出来ています。
  • 四開槓の16%はマイナスイオンで出来ています。
  • 四開槓の11%はスライムで出来ています。
  • 四開槓の5%は見栄で出来ています。
  • 四開槓の1%は小麦粉で出来ています。

採用状況

ローカルルールとは思えないほど、ごく一般的に採用されている。
  • コナミのアーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部』シリーズでは、親流れ。
    • 但し競技ルール卓では連荘。
  • セガのアーケードゲーム『MJ』シリーズでは、親流れ。
    • 四槓になったあとの捨牌が通った時点で流局。

競技麻雀のプロ団体では採用されていない。かつては日本プロ麻雀連盟の公式ルールに採用されていた。

参照

参考動画

雀龍門

調子に乗って槓して自滅。

タグ:

試合進行
+ タグ編集
  • タグ:
  • 試合進行

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2023年06月04日 03:05