読み

  • レン

種別

  • フェアリー麻雀

別名

解説

4枚以上で1組の順子を作る行為。ポンに対するカンがあるのと同じように、チーに対して考案されたルール。
連子の「明連子」を作るときの「レン(連)」という行為とは異なる。また一見すると長面子麻雀と似ていそうだがこれとも全く異なる。連はあっても、4面子1雀頭を作るという部分は普通の麻雀と同じ。
連は立てた手牌の中では成立しない。必ず右に晒さなければならない。

連には暗連(アンレン)と明連(ミンレン)と付け連(ツケレン)がある。
「暗連」は手牌中の4枚以上の順子を晒す行為。
4枚で暗連する場合には、(嶺上牌ではなく)次のツモ山から1枚を補充する。5枚ならツモ山から2枚を補充する。
連した面子は通常の副露と同じように卓上に晒す。
「明連」は上家の捨てた牌に対して行う行為で、その後には暗連と同様にツモ山から補充する。
晒した結果には、暗連と明連に違いはなく、暗連でも副露行為と見なされる。
「付け連」は既に副露している順子の組(連でもチーでも良い)に対して、連なる数牌を追加する行為。行為の後にはツモ牌を持ってくる。

(2)(3)(4)(7)(8)12399出る(1)
ここで、喰い替えを認めないルールの場合、(1)をチーすれば(4)を切ることはできないが、(1)から(4)までの連ができる。
(7)(8)12399レン(1)(2)(3)(4)
ここで山から5*を持ってきたら付け連できる。
(7)(8)12399レン(5*)(1)(2)(3)(4)
通常の麻雀では一気通貫は1組しか出来ないが、連のある麻雀では複数の一気通貫を作ることが出来る。
ポン
ここから萬子を全て暗連することも可能。この場合、ツモ山から6枚の牌を持ってくる。
レンポン

(1)(2)(3)(9)(9)ポンレン234567
上の手は現在、中のみの手だが、ここに1を付け連することで、チャンタの聴牌となる。
(1)(2)(3)(9)(9)ポンレン1234567
さらに、89を付け連すると、一気通貫も付く。

連のある麻雀では、役の定義は以下のように変更となる。
  • チャンタは4~6の数字を含んでも良い。
  • 三色同順は、連の部分的な三枚が揃っていれば成立する。
  • 一気通貫とチャンタは複合する。
以下は連のある麻雀独自の役。
  • 搶連(チャンレン)1飜
    • 他者の付け連した牌でロンする行為。搶槓に似たもの。
  • 連盃口(レンペイコウ)1飜
    • 同一種、同一枚数、同一数字の連。
  • 三色同連 3飜
    • 4枚以上の連での三色。三色同順とは複合しない。
  • 三色一気通貫 役満
    • 萬子、筒子、索子で一気通貫の完成。俗に「三色一通」と呼ばれるローカル役、花龍とは別。

ドラについては、カンドラや裏ドラも含めて通常通り。
王牌は必ず14枚残す。山の残りが14枚の王牌しかない場合、それ以上の連はできない。

成分分析

  • 連の54%は着色料で出来ています。
  • 連の16%はやましさで出来ています。
  • 連の10%はむなしさで出来ています。
  • 連の8%は勇気で出来ています。
  • 連の6%は野望で出来ています。
  • 連の5%は回路で出来ています。
  • 連の1%は陰謀で出来ています。

採用状況

参照

外部リンク

+ タグ編集
  • タグ:
  • フェアリー麻雀

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2016年02月02日 23:11