【非公式】霧雨の野望wiki内検索 / 「高坂正信」で検索した結果

検索 :
  • 尾張撤退戦
    ...騎馬隊14000 高坂正信 :破城槌隊14500 武田信繁 :破城槌隊14000 太田資正 :破城槌隊9500 原虎胤   :破城槌隊9500 初鹿野昌次:騎馬隊9500 成田長泰 :破城槌隊9000 秋山信友 :騎馬隊8500 木曾義康 :騎馬隊7000 長野業盛 :足軽8500 内藤昌豊 :弓隊9000 大久保忠世:弓隊8500 清洲城を中心とする尾張の防備大勢は不十分であり、武田軍の戦力は圧倒的である。撤退を決断したのも無理はないだろう。 合戦概要 8月初旬に陥落した尾張清洲城の守りが手薄と見た武田軍は、尾張奪還の好機と捉え三河岡崎城から総勢16万を越す大軍を持って攻め込んだ。 これに対し姉小路軍は稲葉山城から後詰めを要請したものの、軍監である八意永琳により撤退を決断。 武田先鋒隊が尾張領内に進入した11月25日に撤退を開始した。殿...
  • 本多正信
    ☆このページでは、霧雨の野望における本多正信について詳細に解説しています。 史実での本多正信について詳しく知りたい方はwikipediaなどの本多正信を調べてください 本多正信(ほんだまさのぶ)(天文7年(1538年- ) 松平家家臣。現在は北条家に仕える。 ちなみにシナリオによっては本願寺に仕えていたりする。 決戦1から始まる尾張攻略戦ではギリワンを何度も虚報にかけている。 ☆出生・家族構成 ☆官位・役職 ☆参加合戦 革新能力 統率20 武勇6 知略102 政治95 義理53 足軽D 騎馬D 弓D 鉄砲D 計略S 兵器S 水軍D 築城B 内政A うp主解説 家康に友と呼ばれた男。忠勝とは別家。一向門徒であったため一度は家康に叛旗を翻すが、 後に帰参。その謀略の才で汚れ役を一手に引き受け...
  • 高坂昌信
    ☆このページでは、霧雨の野望における高坂昌信について詳細に解説しています。 史実での高坂昌信について詳しく知りたい方はwikipediaなどの高坂昌信を調べてください 高坂昌信(こうさかまさのぶ)(大永7年(1527年- ) 武田家家臣。 ☆出生・家族構成 ☆官位・役職 ☆参加合戦 美濃防衛戦(武田)、稲葉山会戦(武田)、尾張撤退戦(武田) 革新能力 統率91 武勇75 知略85 政治71 義理88 足軽B 騎馬A 弓D 鉄砲D 計略B 兵器D 水軍D 築城C 内政C うp主解説 武田四天王の一人。実名は春日虎綱。突撃型の猛者が多い武田家中にあって 気配りと冷静沈着な慎重さで知られ、撤退戦に強い「逃げ弾正」と称された。 信玄とアッー!な仲でで有名。資料も残る。シリーズ通してインフレ...
  • 霧雨の野望年表
    ...田信繁、初鹿野昌次、高坂正信原虎胤、成田長泰、秋山信友木曾義康、太田資正、内藤昌豊大久保忠世、長野業盛)で撤退戦(12月20日清洲城陥落) Act74-75 12月?日 家宝 姉小路家が田付流砲術書を獲得 12月?日 官位 姉小路良綱が丹後守護を自称 12月10日 技術 姉小路家が金砕棒を獲得 12月10日 技術 島津家が鉄盾を獲得 1567年 (永禄10年) 1月?日 降伏 山名家が姉小路家に降伏 1月?日 状況 1567年1月の状況 作者イベント 2月10日 技術 姉小路家が旗指物を獲得 3月?日 家宝 姉小路家が論語を獲得 3月?日 官位 姉小路良綱が但馬守護を自称 3月5日 滅亡 上杉家が伊達家を滅ぼす 3月5日 遠征 姉小路家(但馬因幡)が出雲石見(尼子家)へ侵攻 4月10日 合戦 月山富...
  • 登場武将紹介
    各武将紹介欄編集上の注意。 ☆wikipedia風にしてもらっても、ゲームキャラ風に解説してもらっても、書き方はお任せします。 ☆不審なURLが含まれる場合はクリックしないようにお願いします。 ☆武将以外(革新で、操作可能キャラ以外の公家とか棋士とか)は別欄で。 あ行 赤井直正 赤尾清綱 明石全登 赤松晴政 秋山信友 明智秀満 明智光秀 浅井長政 浅井久政 朝倉景紀 朝倉宗滴 朝倉義景 足利義秋(足利義昭) 足利義輝 安宅冬康 穴山信君(穴山梅雪) 姉小路良頼(三木嗣頼) 姉小路頼綱 (三木自綱) 尼子晴久 荒木氏綱 荒木村重 アリス・マーガトロイド 安東愛季 安藤守就 生駒親正 十六夜咲夜 石川高信 一色義道 磯野員昌 板部岡江雪斎 稲富祐秀 因幡てゐ 稲葉良通 犬甘久知 池田恒興 伊奈忠次 伊...
  • 第二次美濃防衛戦
    第二次美濃防衛戦 第二次美濃防衛戦(だいにじみのぼうえいせん)とは永禄11年冬から12年春に姉小路家と武田家の間にかけて起きた戦いである。 参加兵力及び戦力評価 姉小路家 稲葉山城兵72154 守将:竹中重治 第一部隊:鉄砲隊3000:霧雨魔理沙、山崎片家、仙石秀久 第二部隊:鉄砲隊8000:博麗霊夢、関一政、ルーミア 第三部隊:鉄砲隊3000:明智光秀、六角義治、斎藤龍興 第四部隊:鉄砲隊3000:八雲紫、松本氏輔、橙 弾幕隊:鉄砲隊各1000:斎藤利三 山中幸盛、中川清秀 丹羽長秀、日根野弘就 宮部継潤 滝川益重 淡河定範 明智秀満、鵜殿長照 弓隊1000:赤井直正、吉田重政 武田家 岩村城兵 武田信玄:弓隊22000 高坂昌信:騎馬隊14500 榊原康政、大関高増、大田原資清:騎馬隊14500 太田資正:足軽隊9500 沼田祐光...
  • 大久保忠世
    ☆このページでは、霧雨の野望における大久保忠世について詳細に解説しています。 史実での大久保忠世について詳しく知りたい方はwikipediaなどの大久保忠世を調べてください 大久保忠世(おおくぼただよ)(天文元年(1532)- ) 松平家家臣。 滅亡後は武田家傘下三河傭兵衆となる。 ☆出生・家族構成 ☆官位・役職 ☆参加合戦 革新能力 統率73 武勇76 知略70 政治25 義理86 足軽B 騎馬D 弓D 鉄砲C 計略C 兵器D 水軍D 築城C 内政D 戦法:槍衾、早撃ち、罵声、鼓舞(Act87現在) うp主解説 徳川家臣。長篠の合戦において奮戦し、「敵に着いて離れぬ膏薬の如し」と 信長自らがその采配を絶賛した勇将。本多正信の帰参にも一役買っている。 政治以外が70台で足軽...
  • 大久保長安
    ☆このページでは、霧雨の野望における大久保長安について詳細に解説しています。 史実での大久保長安について詳しく知りたい方はwikipediaなどの大久保長安を調べてください 大久保長安(おおくぼながやす)若しくは(おおくぼちょうあん)(天文14年(1545年- ) 姉小路家家臣。 観音寺城の奉行衆の一人と思われる。 ☆出生・家族構成 ☆官位・役職 ☆参加合戦 革新能力 統率4 武勇2 知略62 政治98 義理17 足軽D 騎馬D 弓D 鉄砲D 計略D 兵器D 水軍D 築城D 内政S 戦法:無し(Act76現在) うp主解説 楽師の子でありながら経済感覚に優れ、武田信玄に取り立てられた異才の男。 金山・銀山開発のエキスパートであり、その才は後に江戸幕府の礎を築いた。 清々しいまでの...
  • 用語集
    ア行青の人(アオノヒト) 赤の人(アカノヒト) 明智筒(アケチヅツ) いい笑顔(-エガオ) 異常な生命法則(イジョウ-セイメイホウソク) 異能の者(イノウノモノ) うさみみ うp主 えーりん!えーりん! 越前衆(えちぜんしゅう) 宴会(エンカイ) 近江衆(おうみしゅう) 教えて!うp主(オシエテウプヌシ) 弟様 カ行官位(カンイ) 黄色の人(キイロノヒト) 義理1(ギリワン) 義理100(ギリヒャク) 義理4(ギリヨン) 牛丼特盛(ギュウドントクモリ) 軍神(グンシン) 毛玉(ケダマ) 碁石(ゴイシ) 紅白の戦巫女(コウハクノイクサミコ) 紅魔城(コウマジョウ) 五段撃(ゴダンウチ) 殺し間(コロシマ) サ行雑賀衆(さいがしゅう) 最終鬼畜御館様(サイシュウキチクオヤカタサマ) ザリガニ 三神/三信(サンシン) 酌巫女(シャクミコ) 寿命設定なし(ジュミョウセッテイ-) 守護 しょうかん ...
  • 内藤昌豊
    ☆このページでは、霧雨の野望における内藤昌豊について詳細に解説しています。 史実での内藤昌豊について詳しく知りたい方はwikipediaなどの内藤昌豊を調べてください 内藤昌豊(ないとうまさとよ)(大永2年(1522年- ) 武田家家臣。 ☆出生・家族構成 ☆官位・役職 ☆参加合戦 美濃防衛戦(武田) 革新能力 統率82 武勇70 知略82 政治79 義理85 足軽D 騎馬B 弓B 鉄砲D 計略B 兵器D 水軍D 築城C 内政A うp主解説 武田四天王の一人。内藤修理とも。信繁と並び武田の副将と称された勇将。、 信玄との信頼関係は、戦功を挙げても一通の感状すら必要としなかった程。 個人の手柄にこだわらない彼の性分が、集団の力を重んじる信玄と合ったのか、 シリーズ通して高能力だが、革...
  • 保科正俊
    ☆このページでは、霧雨の野望における保科正俊について詳細に解説しています。 史実での保科正俊について詳しく知りたい方はwikipediaなどの保科正俊を調べてください 保科正俊(ほしなまさとし)(永正6年(1509年)- ) ☆出生・家族構成 ☆官位・役職 ☆参加合戦 革新能力 統率66 武勇88 知略28 政治18 義理42 足軽S 騎馬C 弓D 鉄砲D 計略D 兵器D 水軍D 築城D 内政D 戦法:槍衾 槍突撃 先駆け(決戦11現在) うp主解説 信濃の人。信玄の信濃侵攻に降る。武田家の信濃先方衆を務め武功多く、 逃げ弾正・高坂、攻め弾正・真田と並び「槍弾正」と称された程の剛勇の士。 さすがに他の二弾正よりは影が薄く、足軽適正S以外は普通の武勇要員。 なぜか「先駆け」も所持するのだが、騎...
  • 美濃防衛戦
    美濃防衛戦 美濃防衛戦(みのぼうえいせん)は永禄9年に美濃稲葉山城で起こった武田家と姉小路家間の戦いである。 武田軍が日本史上で屈指の大敗を喫したことで知られる。ここでは美濃防衛戦の直後に行われた小牧山の戦いも解説する。 俗に第二次稲葉山城決戦とも呼ばれる。 経緯 姉小路家は西へ勢力を広げつつも、武田家への備えとして美濃国そのものを鉄砲櫓によって要塞化して堅く守っていた。 対する武田家は近畿への足がかりとすべく小牧山に出城を築いて姉小路家の隙をうかがっていた。 そのような情勢下、姉小路家の客将にして武田家当主武田信玄の父である武田信虎は寡兵5000で小牧山城に攻め寄せ、武田軍を挑発した。 この事態を放置すれば武田家の家名に関わる、と事態を重く見た小牧山城城主で西方方面一切を任されていた武田勝頼は信玄の信頼厚い参謀の高坂昌信と内藤昌豊に諮った。 内藤昌豊は信玄の判断で動...
  • 武田勝頼
    ☆このページでは、霧雨の野望における武田勝頼について詳細に解説しています。 史実での武田勝頼について詳しく知りたい方はwikipediaなどの武田勝頼を調べてください 武田勝頼(たけだかつより)(天文15年-(1546年- ) いろいろな評価がなされている武将ではあるが、本動画では比較的思慮深く部下にも きちんと相談するキャラクターのようだ。 しかし、戦国の世の習いとはいえ、主君は親父(武田信玄)、敵大将は祖父(武田信虎)、 相談相手の参謀は親父の愛人(高坂昌信)などなんとも微妙かつ複雑な人間関係である。 胃のほうは大丈夫だろうか? Act59にて武田信玄に独断での出陣・敗走の処罰により勘当同然の扱いに・・・ 母方の姓である諏訪の名跡を継ぐことに。 ケロちゃん(洩矢諏訪子)の加護を得てまさかのパワーアップをとげる。 ☆出生・家族構...
  • 稲葉山会戦
    稲葉山会戦 稲葉山会戦(稲葉山会戦)とは永禄9年に姉小路家と武田家、北条家の間で起こった戦いである。 この時代の合戦において屈指の激戦であったことで知られる。 合戦以前の情勢 前将軍弟足利義秋は足利幕府滅亡後西国諸侯を渡り歩き、次いで武田信玄に保護された。 義秋は武田信玄に姉小路家を討って幕府を再興することを要請し、信玄はこれを承諾した。信玄は上杉謙信及び北条氏康と和解し、西国諸侯も含めた足利義秋を中心とする姉小路包囲網を形成。 参加各国は対姉小路家の前線に軍を集合させた。特に武田家は信濃深志に続々と兵を集め、先の美濃防衛戦を上回る13万もの大軍となった。 合戦までの経過 3月10日に武田信玄は深志の筑摩神社に全軍を集結。上洛を宣言し、稲葉山城へ出陣した。上杉、北条もこれに呼応して出陣。 どの軍も同日に姉小路軍と交戦を開始していることから前もって申し合わせていたも...
  • 1568年9月現在の状況
    1568年9月現在の状況 本項では1568年9月(Act93直後)における各勢力の領土を示す。また、かつての領主も示す。 国名の表記はゲームデータに準ずる。 また、東方勢、主力武将も示す。加えて、各勢力の物資状態も示す。なお、兵力は負傷兵込みの数値である。 姉小路 大名:姉小路良頼 飛弾 越中(神保) 美濃(斎藤) 能登(畠山) 加賀(本願寺) 北近江(浅井) 南近江(六角) 越前若狭(朝倉) 伊賀大和(筒井→織田) 河内和泉(三好→本願寺・織田) 紀伊(鈴木) 山城(足利将軍) 丹波(波多野) 摂津(本願寺) 丹後(一色→山名) 因幡但馬(山名) 播磨(赤松→山名) 石見出雲(尼子) 安芸備後(毛利) 周防長門(大内→大友→毛利)下関港を除く 以上19国 長宗我部家と同盟 東方勢: 博麗霊夢、霧雨魔理沙、リグル・ナ...
  • 姉小路包囲網
    姉小路包囲網 永禄9年3月に打倒姉小路家を目的として組まれた諸国連合の名称である。足利義秋によって提唱され、武田、上杉両家が中心となって形成した。 経緯及び概要 当時、姉小路家が足利将軍家を滅ぼして日本全国へ力を伸ばしつつあった。 武田家は姉小路家を警戒し、美濃稲葉山城に大軍をおくってこれを征服しようとしたが美濃防衛戦において大敗した。 上杉家もまた警戒して輪島港へ大軍をおくったがこれも輪島港防衛戦において敗退した。 西国諸国は次々に姉小路家に制圧されておりこれに抗する術はなく、上杉、武田両家も単独で姉小路家と戦うことに困難を感じていた。 そのような情勢の中、三好家において保護されていた前の将軍足利義輝弟義秋は武田家に奉戴され、 征夷大将軍を自称、各国に姉小路包囲網を築くよう提唱して諸大名宛に檄文を送った。 ここにおいて姉小路包囲網は成立し、以降、各国の大...
  • 用語集(あ行~た行)
    ア行青の人(アオノヒト) 赤の人(アカノヒト) 明智筒(アケチヅツ) いい笑顔(-エガオ) 異常な生命法則(イジョウ-セイメイホウソク) 異能の者(イノウノモノ) うさみみ うp主 えーりん!えーりん! 越前衆(えちぜんしゅう) 宴会(エンカイ) 近江衆(おうみしゅう) 教えて!うp主(オシエテウプヌシ) 弟様 カ行官位(カンイ) 黄色の人(キイロノヒト) 義理1(ギリワン) 義理100(ギリヒャク) 義理4(ギリヨン) 牛丼特盛(ギュウドントクモリ) 軍神(グンシン) 毛玉(ケダマ) 碁石(ゴイシ) 紅白の戦巫女(コウハクノイクサミコ) 紅魔城(コウマジョウ) 五段撃(ゴダンウチ) 殺し間(コロシマ) サ行雑賀衆(さいがしゅう) 最終鬼畜御館様(サイシュウキチクオヤカタサマ) ザリガニ 三神/三信(サンシン) 酌巫女(シャクミコ) 寿命設定なし(ジュミョウセッテイ-) 守護 しょうかん ...
  • 第二次稲葉山会戦
    第二次稲葉山会戦 第二次稲葉山会戦(だいにじいなばやまかいせん)とは永禄11年に姉小路家と武田家の間で起こった戦いである。 参加兵力及び戦力評価 姉小路 稲葉山城兵142914 守将:蜂須賀正勝 八雲結界部隊:鉄砲隊9500:八雲紫、橙、鵜殿氏長 七本槍筆頭隊:鉄砲隊4000:羽柴秀吉、宮部継潤、山崎片家 紅魔弾幕隊 :鉄砲隊5000:十六夜咲夜、レミリア・スカーレット、斎藤龍興 丹波衆弾幕隊:鉄砲隊4000:赤井直正 第二七本槍隊:弓隊4000 :小野寺輝道、六角義治 結界補佐隊 :鉄砲隊4000:細川藤孝、後藤高治 第三七本槍隊:鉄砲隊4000:籾井教業、中川清秀 第四七本槍隊:鉄砲隊4000:羽柴秀長 支援弾幕隊 :鉄砲隊4000:丹羽長秀、上白沢慧音 第五七本槍隊:鉄砲隊4000:滝川益重 弓弾幕隊   :弓隊4000  :荒木氏綱、吉田重政、関...
  • @wiki全体から「高坂正信」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索