岸和田城の戦い

岸和田城の戦い(きしわだじょうのたたかい)は永禄7年に織田家と姉小路家との間でおこった戦いである。

参加兵力及び戦力評価

姉小路・堺港守備兵
先発隊:騎馬隊4500:朝倉宗滴霧雨魔理沙紅美鈴
後詰隊:足軽隊5000:浅井長政アリス・マーガトロイドルーミア

織田・岸和田城兵総勢4234
守将:織田信長

岸和田城は織田が三好から奪って以来城壁が放置されており、防御力既に皆無。加えて寡兵であり、落城は時間の問題である。

概要

武田、北条、姉小路の3家に敗れ、大半の領土を奪われた織田信長は、生き残ったわずかな将士と共に岸和田城に入った。
この後、雑賀衆や本願寺勢に攻められたが、苦戦しつつもかろうじて撃退した。

そのような風前の灯ともいえる状況の織田家を完全に併合するべく姉小路良頼朝倉宗滴浅井長政に岸和田城の攻略を命じた。
岸和田城は相次ぐ雑賀衆や本願寺の攻撃を受けており、すでに大きく傷ついて補修もままならない状況であった。
織田家側も奮闘したが、長政の支援を受けて城内を縦横無尽に駆け回る宗滴の前に、次々と兵士が倒れていくありさまであった。
結局、10月5日に落城。尾張から始まり、一時は4カ国を支配していた大大名の織田家は滅亡した。

この戦いの影響

戦国の生んだ天才と言われる織田信長を滅ぼしたことは姉小路家の名声を高めるのに十分な戦果だった。
また、多くの優秀な元織田家家臣を配下にできたことは武田、上杉に対抗する上で非常に重要なことであった。
一方、敗れた織田信長は西国に落ち延び、三好長慶の元に庇護されることとなった。
三好家と姉小路家は同盟国であったが、やがてこの件がきっかけで関係が悪化していくこととなる。

逸話

姉小路家が攻撃する直前の岸和田城の様子は従軍していた右筆の記録に残っている。
矢倉は焼け落ち、大手門は破壊されて一応の応急処置がしてあるだけ、壁もところどころ崩れていたという。
岸和田城は和田高家が1334年に築城して以来、代々の城主が改修増築していたが元々規模の小さな平城であった。
このような城で雑賀衆や本願寺勢の攻撃を受けたのであるから、姉小路軍の攻撃を受ける前から城といえないほどの損害を受けていたと思われる。

姉小路良頼は信長やその家臣達を惜しんで竹中重治を通して、内々に降伏を打診したらしい。
しかし、織田信長は一切応じなかったという。また、城内にいる者達も姉小路家からの調略には一切のらず、岸和田城に篭った4234名は織田家が滅びる最後まで戦い続けた。

織田信光は姉小路家の捕虜になっていたが、岸和田城が落城寸前であることを知って、篭城に参加するために牢を破り脱出を試みている。しかし、結局は逃走途中に捕まっている。

姉小路家に捕虜にされていた織田家家臣たちが落城の報を聞いた時の反応は様々であったという。
信光は深く落胆し、羽柴秀吉はさばさばと受け入れ、松永久秀は無表情で反応が見られなかったという。
いずれにしても、後に捕虜になっていた者のほとんどは姉小路家に仕えている。

戦後、信長は捕虜になった後、その翌日に看守の隙を突いて牢を脱出している。
度重なる城攻めで城が崩れかけるほどの損害をうけていたこともあるが、厳重な警備を脱出できたのは、何者かによる外部からの手引きがあったのではないだろうか、と言われている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2011年07月17日 19:06