【質問】 就職の際に企業が「新卒一括採用」を行っていることは,大学教育にどんな影響を与えているのですか?


 【回答】
 「履修主義(内容が理解できていようがどうしようが授業に出席していれば卒業出来る)」を「習得主義(テストで赤点とれば落第するし卒業も出来ない)」に改めることが困難になっている.
 現状で厳格な習得主義を実践すると,就職先内定済みの学生が,何人も就職取り消しになって混乱に陥る.
 明治大学法学部の新見教授が大量の落第生を出したことで,実際にそうした大混乱を引き起こした事例もある.

 詳しくは 
http://www.bk1.jp/review/0000478139
を参照のこと.

【質問】 適材適所の人事を行うには,どうすればよいのですか?


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年03月01日号
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,その人間のポジションを探すのではなく,そのポジションにふさわしい人間を探すべきだという.
 その理由として,以下のように説明する.
 一流の選手が一流の監督になれる訳ではありません.
 むしろ,その反対の場合がおそらく多いと思います.
 打てる奴は,どうすれば打てるかは分かっていても,どうして打てないかは面白いほど理解していません.
 だから,いつまで経っても烏合の衆のままです.
 営業成績の優秀な社員を営業部長にするようなマネは,むしろその社員の能力を踏み潰してしまうという.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.
 これと同じような論説は,しばしば聞かれるところであり,また,全く同感なのだが,同じような論説が何度も繰り返されるということは,いかにこれが実組織においては浸透していないかということの傍証であろう.

【質問】 会社での研修を効率的に行うには?


 【回答】
「砂漠に水」,2007年03月07日
http://blog.mag2.com/m/log/0000135791/
によれば,部署をまたいだ研修にすべきだという.
 以下,興味深いので,長めに引用する.

 ■10人いれば,2人は優秀で6人は普通で2人は残念な人となります.
  また,優秀な10人をかき集めてもその中で上記の比率に分かれます.
  これは黄金律なので善いか悪いかではなく嫌でもこの通りとなります.

 ■会社の研修でもまったく同じことです.会社の研修は,
  総務部は総務部だけで営業部は営業部だけで行います.
  すると優秀な奴とそうでない奴の差が広がるだけです.

 ■一番肝心なのは,間にいる6人の普通の人々です.
  2人の優秀な奴と残念な奴はそのままでOKです.
  6人の普通の人々の成り行きだけが心配なんです.

 ■だから,部署をまたいだ縦割りの研修しか絶対にあり得ません.
  同じ部署の中だけで研修をやったところで格差が開くだけです.
  伸びる可能性がある社員は間にいる6人の普通の人々なんです.

 20%の人間たちによって80%の利益を発生するという,
 パレートの法則と同じように2:6:2の比率は絶対です.
 だから,東大生が10人寄り集まったら,
 その中で2:6:2に絶対に分かれます.

 逆に言えば,ちょっと残念な奴が10人寄り集まったら,
 その中で思いも掛けない優秀な奴が2人ほど発生します.

 要は,先生や講師なんてだれだっていいんです.
 壇上の偉そうな人間よりも隣の同僚が大切です.

 同じ部署内だけで行う研修は,
 業務のやり方だけで十分です.

 優秀な奴をさらに優秀に残念な奴を厳しく改善するより,
 6人の普通の人々を目覚めさせる方がとっても簡単です.

 上記メール・マガジンでは,学校における「チーム・ティーチング」の例も出しており,経験則のみに留まらない,一定の信頼性があると思われる.

【質問】 この世に天職なんてあるの?


 【回答】
 「砂漠に水」,2006年12月24日付
http://blog.mag2.com/m/log/0000135791/
によれば,「好きなことを仕事にする」ことが天職の定義とするならば,そのような仕事はカネにならずに出費ばかりになるので長続きしないという.
 なぜなら動機がカネじゃないからだという.
 今は苦しいけど少し先に明るい光が見える程度のものが最高です.
 最初から明るく見えるのは幻でいつまでも苦しいのは虎の穴です.
 動機が美しい天職は資金が枯渇して長くは続きませんが,楽しいことを前提にしていない適職は定年まで続きます.
と述べられている.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

 なお,本項に関しては異論もありそうなので,見つけ次第随時追記予定.

【質問】 社長は社員にどう接したらいいでしょうか?


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年05月16日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,社員を大切にしたいと思うなら,社長は毅然として訳もなくニコニコしてりゃOKだという.
 なぜなら,例えばほとんどの社員は,ちょっとでも社長に褒められると大喜びするが,それは褒められたから喜んでいる訳ではなく,社長の顔を見ているだけだからだという.
 逆に,下手に社員に対して気を遣うと,そうすればそうするほど溝が大きく開いてしまうと述べられている.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

 最後の一行に関しては,必ずしも同意するものではないが.

 また,下の者からすれば,話の真ん中の部分などどうでもよくて,いつも言葉尻だけを気にするものであり,必ず「自分を認めてくれているのか」また「自分は必要な存在なのか」と考えている存在であるという.
 そこで,話の真ん中の部分などどうでもいいから,最後に部下の存在を認める言葉を吐けるかどうかが問題となるという.

 詳しくは,同メール・マガジン,2009年02月25日付を参照されたし.

【質問】 従業員のモチベーションを上げる方法を教えてください.


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年10月07日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,受注メールやお礼メールを全員で共有する,という方法があるという.
 このアイディアは,「だれかにいい顔をしたい」という欲求は,殆ど全員が持っているので,そういう欲求を,メールを公開することで叶えてやることが狙いのようだ.
 まったく売れない,1つも感謝されない社員については,例えば,あるお得意先にお願いをして「今度,飲みに行こう!」と,1cmも心がこもっていない安いメールを送ってもらうような,偽装工作も必要だと述べている.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

【質問】 社員が社長の指示に従わないのですが.


 【回答】
 「砂漠の水」,2008年05月03日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,それは,社長の指示の内容,わけても,それをやった結果が見えて来ないからだという.
 そもそも20歳も年上のおじいの言葉など若い社員には伝わないという.
 そこで,すべての指示を絵コンテに描き表して社員へと手渡す社長がいるが,それを真似ろと述べられている.

 また,「砂漠に水」,2008年05月10日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,営業会議でも,セールス・トークでも,最後に放つ〆の言葉しか伝わないという.
 なぜなら一般的に言って,1回の会話で相手に伝わる内容は,最後の〆の言葉だけだからだという.

 さらに「砂漠に水」,2007年08月22日付
http://blog.mag2.com/m/log/0000135791/
によれば,厳しい社長の下にいる社員ほど,社内ルールは守らないという.
 恐怖で抑えつけられた社員は,厳しい社長の放つ命令に従いますが,それを守ろうとは絶対に思わず,守るふりをするだけだという.
 なぜなら,農耕民族は上からの言いつけには従うものの,それをルールとして認めようとは思わないものだからだという.
 従ってルールを守らせるためには,同一の考え方を持っている人の寄り集まりである「講(こう」を社内に作り,そこでみんなのルールを作らせれば,確実に守ることが期待できると述べられている.

 ちなみに,同,2008年06月22日付によれば,とっておきの方法があるという.
 それは,会議室や応接室に1人ずつ順番に呼んで,1人1人に丁寧に涙を見せることだという.
(ただし,朝礼とか大勢の前でやってはNG)
 血が通った社員ならば,「社長が私の前で泣いた」と,間違いなく感動するはずであり,これで大抵のことはカタがつくはずだと述べられている.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

 もしそれらに気をつけても,まだ伝わらなかったら,自分の言語能力を再検討したほうがいいかも.

【質問】 デキの悪い社員の給料を下げるのは,経営者として正解ですか?


 【回答】
 「砂漠に水」,2009年06月08日
http://www.sugiyama-hiromichi.com
によれば,絶対にNGだという.
 そいつの給料を削っても,社員にやらせなきゃいけない仕事は減らないが,社員を新たに雇うと,削減した以上に経費がかかり,すでにいる優秀な社員にその仕事をさせると,優秀な社員が潰れてしまうからだという.
 正解はデキの悪い社員に,それでもできる仕事を給料分させることだと述べられている.

 詳しくは同メルマガを参照されたし.

 また,他の社員の士気も勘案する必要があるだろう.

【質問】 不要そうな社員がいるのですが,首を切ったほうがいいですか?


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年02月20日号
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,そもそも居なくていい人間などいないという.
 なぜなら,居なくても会社が回る社員ならば,とっくの昔からそこには居ないからだという.
 それどころか上司が気づいていないだけで,逆に縁の下の力持ちであるケースもあるという.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

 もっとも,程度問題だとは思うが.

【質問】 サラリーマンの世界における「努力」とは?


 【回答】
 「砂漠に水」,2009年03月16日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,自分の中身や本質を磨くことを努力と言うのではなく,「ほう~」と思われるようなギャップを見せつける運動を努力と呼ぶのだという.
 なぜなら,できる奴と思われている社員がそこそこの成果を上げても当然だが,ダメだと思われている奴がそこそこの成果を上げると称賛を浴びるからだという.
 「中身が大切」とか言いながら,世間の連中はその程度のレベルだし,その程度の稚拙な眼力しか持ち得ていない,と同メール・マガジンは述べている.

 「あるある」ネタでした.

【質問】 情報収集は,どのようにやればよいのか?


 【回答】
 ブライアン・トレーシーによれば,効率よく仕入れた情報が最大の武器になるという.
 なぜならば情報に触れるほど,アイディアが生まれる確率も高くなり,人生さえ変えることもあるという.
 そのための具体的な方法としては,
  • オーディオ教材を車内で聞く
  • 可能な限り本を読む
  • 専門誌,業界誌を読む
  • 定期的にセミナーや講習を受ける
  • スピーチの講習を受ける
  • そのための自分への投資を惜しまない
といったことが紹介されている.

 詳しくは,
『頭がいい人,悪い人の仕事術』(アスコム,2005.4)
http://www.bk1.co.jp/product/02539647/p-jokai28866/
を参照されたし.

【質問】 こんなご時勢ですし,何か資格を持っていたほうがいいんじゃないかと思うのですが.


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年02月11日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,独立する気もないのに,独立開業系の資格を取るようなことをするのは,上司の誤解を生むネタになるだけだから,やめたほうがいいという.
 それよりは「会社の歯車になる」ことを目指すべきだという.
 なぜなら,どんな小さな歯車であっても,それがなければ会社は動かないので,そういう存在になりなさいと.

 私見だが,失業保険代わりに「こっそり」取得するなら,アリかもしれない.
 ただし人気が高い資格では,そもそもそういう資格を取っている人であふれかえっているため,まず失業保険にはならない.


【質問】 ビジネスマンの自己管理の基本は?


 【回答】
 和田裕美によれば,セルフマネージメントがきちんとできていることが社会人の基本であり、その4つのベースは
時間管理
健康管理
感情管理
金銭管理
であるという.

 詳しくは
http://www.bk1.jp/review/0000478647
を参照されたし.

【質問】 ビジネスマンにとっての「正しい不満の抱き方」は?


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年02月14日号
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
を読んだ限りでは,ただ不満を抱くだけではダメで,それを確かな疑問に置き換えることが必要だという.
 常に不満を抱いていること自体には問題はないという.
 以下引用.

 その難問を克服しようとする熱量が大きいです.

 なんでもかんでもブツブツと文句を言ってやればいいんです.
 ただ,言いっ放しではなくてそれを疑問に置き換えましょう.

 言いっ放しだと本当にアフリカの動物たちと同じになります.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

【質問】 ビジネスEQを高めるには?


 【回答】
 『絆が生まれる瞬間』(高野登著)
によれば,仕事は
  • お金のために嫌々働く【Labor】
  • 通常の仕事である【job】
  • ニコニコ働く【Work】
  • ワクワク楽しみながら働く【Play】
に4分類され,成功の秘訣は【Play】のステージに到達することだとされている.

 詳しくは同書,または
「1日3分で身につけるMBA講座」,2009.2.10付
http://archive.mag2.com/0000108765/index.html
を参照されたし.

【質問】 「営業」のコツを教えてください.


 【回答】
メール・マガジン「社長と幹部と社員のカン違い」から目を覚ませ!!」
http://archive.mag2.com/0000158168/index.html
によれば,おおよそ以下の通りだという.

(a) 「売り上げが減る」のは,「お客様に会う回数が減った」から.
 定期的に「こんにちは」「さようなら」をすることが大切.
 その時にお客様がご不在でも,パンフレットでもなんでも,置いてくれば良い.
 そうすれば,何かの折にふれて思い出してもらえる.
 “行くこと”が最大の営業.

(b) 営業とは,次に訪問ができるようにしてくること.
 そうするとまた言われますので,言われたことを持ち帰って直し,また持っ て行き,また言われたことを持ち帰って直し,,,というキャッチボールをし,何度も訪問をできるような状況を作ること.

 効率という点でどうなのか?,という疑問がなくもないが.

【質問】 優秀な営業マンが,お客との約束はしたがらないのはなぜですか?


 【回答】
 約束したら,それを守らなければお客は怒る.
 しかし約束を守れない場面というのはどうしても出てくるので,なるべく約束しないほうがいいらしい.

 詳しくは,
『「社長と幹部と社員のカン違い」から目を覚ませ!!』2009/5/6付
http://archive.mag2.com/0000158168/index.html
を参照されたし.

【質問】 上級管理職の役職者の心得は?


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年11月20日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,「貯金と転職先を準備しておけ」との旨.
 上司の仕事は部下の責任を取ることだけだが,部下の数が多くなると到底,全員には目が行き届かない.
 業績を上げるためには部下に自由にやらせることが必要だが,例えば住宅ローンなど抱えたままの身では,部下に「俺が責任をとるから自由にやれ」と言える勇気は持てないだろうという.

 だから,いつでも腹をくくれる状態にするためには,食うに困らない現金と次の職場を用意するべきです.

 でも,本当はそれを社長が用意するべきだとも思います.

と,述べられている.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

 しかし,これが本当だとすると,上級管理職に適役な人材は,日本では皆無と言うことに……?

【質問】 褒めたほうが部下は育つって本当?


 【回答】
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,そういう可能性はあるが,褒めるポイントってかなり難しく,褒めていい部分が分かる人はなかなかいないという.
 なんでもかんでも褒めれば安い褒め言葉に感じられるし、ここぞと褒めてもたまたま成功した部分だったりするし。
 たまたまできた部分を褒められると本当に辛いものです。
 だって、それが判例となっていつもそこまでできなきゃ、さぼっているとか本来のチカラを出し切ってはいないと、好き勝手に思われてしまうものです。
たまたまなのにね。

 そのため,まともな社員は褒められると,次の期待に応えられるかどうかを心配するので,褒められて育つ社員など1割もいないだろうという.

 詳しくは,同メール・マガジンを参照されたし.

【質問】 報告を行うのは,いつ頃がよいですか?


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年05月21日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,
 悪い報告を午後2時にすると怒りが6掛けになります.
 いい報告を午後2時にすると純粋に喜んで終わります.
 なぜならば,昼食後,十分に消化して血流が最適なのが午後2時だからだという.
 ただし,午後2時に助手席の社長に報告することにすれば,車の中は密室なので,お互いが前方を向いているため,いい報告はさらによく,悪い報告はそれで終わるという.

 まあ,経験則だけで述べられていると思われるので,信じるか信じないかは,貴方次第.

【質問】 上司に報告して怒られるのが怖いのですが.


 【回答】
 「砂漠に水」,2008年07月30日付
http://archive.mag2.com/0000135791/index.html
によれば,報告ではなく連絡をすべきだという.
 1つの案件につき10の連絡をすれば,上司も絶えず進捗状況を耳にするので,大きなトラブルは発生しなくなるという.
 また,また「報・連・相」を積極的にする部下だと勘違いをしてくれるので,お客さんとお昼になにを食ったかまで伝えるような,ちょっと嫌がられるくらいまで多めの連絡をすればOKだと述べられている.

 詳しくは同メール・マガジンを参照されたし.

【質問】 オートメーション化が進んで社会全体が労働力不要になった場合,工場で作られた商品はいったい誰が買えるんですか?

 誰か,子供のころからの私の疑問に答えて下さい.
 小学生の時、工場見学に行きました.
 そこではオートメーション化が進んでいて、大きな工場でしたが数人しか働いていなかったそうです.
 社会全体がこうなっていけば、将来人は働かなくてもよくなるかもと思いました.
 そこで疑問です.
 働かなくては給料が貰えません.
 では、工場で作られた商品はいったい誰が買えるんですか?

 【回答】
 工場のオートメーション化とレアメタルのリサイクル技術が進むと,工場製品の価値が大幅に低下する.

 次に、労働力が環境、農業、林業、医療、介護にシフトして,エネルギーと食料の自給率が100%になると,石油の価値が大幅に低下する.

 ここまで来れば、工場製品、エネルギー、食料を配分するシステムを作って,労働時間が短く、お金の不要な社会が可能.

 例えば、必要な仕事をポイント制にして、仕事を配分する.
 医療介護などの重要な仕事をする人には、何か特典を与えて,物を必要以上に欲しい人は、たくさん働けばいい.

 【出典】
経済板,2009/11/23(月)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/861-863

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2010年09月03日 22:01