「経済関連政策>デフレ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

経済関連政策>デフレ」(2013/09/13 (金) 19:27:19) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#CONTENTS ---- ** 【link】 「Voice」著者インタビュー『デフレの正体』/藻谷浩介(日本政策投資銀行参事役)、聞き手・仲俣暁生(フリー編集社・文筆家) 10月25日(月)12時10分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101025-00000001-voice-bus_all 「インフレ反対」の反対 (今、そこにあるデフレの危機) http://wiki.livedoor.jp/sunrise2010/ 「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/10/27)G20後のデフレ対策は財務省がカギ http://web.diamond.jp/rd/m999700 ---- ** 【質問】 デフレは物価が下がるっていうけど、この場合の物価ってどういうことを言うんだろう・・・?  電子機器は技術の進歩と量産化で安くなってるし、衣料品・食料品なんかは材料を輸入品にして安くなってるし、もしも過去10年が適度なインフレだったとしてもこれらはある程度安くなってたと思う。  実質的に品質が同じで価値だけが下がったのって土地だけに感じる。  例えば多くの外食チェーンやお菓子・飲料・書籍類など,薄利多売店での値下げや新商品で安いのが出てても、既出商品などの定価は変わってないのがほとんどだし,雑誌に置いては値上げされてるよな。  100円ショップもいまは全国に展開してるけど、あれって実は90年代前半にはすでに存在してたわけで、物価が下がったから100円で商品を供給できるようになったというよりは、不景気で金が出費を抑えたいから,質が悪いけどそこそこ使える100円ショップが流行して広がった気がする。  となると,デフレで物価が下がるってのはどゆこと?  だれかエロイひと教えて。  【回答】  デフレはお金の価値が上がって,物の価値が下がること.  価値が下がる物と下がらない物があるけど,下がる物の原因を考えると 1 消費欲の減退  ブランド品よりネットが面白ければ,ブランド品の価値が下がる 2 将来の不安  職、年金、医療に不安があると,貯蓄を優先して,必要な物以外にお金を使わない 3 グローバル化  中国人が時給50円で作った家具を輸入すると,家具の値段が下がる 4 供給過剰  買う人(需要)に対して,物を作りすぎると,作った物の価値が下がる  車は、値段が下がらないように生産調整してる  【出典】 経済板,2009/10/20(火) http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/764-767 ---- ** 【質問】 工業製品が安くなるって、今のデフレと関係ありますか?  【回答】  普通に考えれば,労働人口の減少は供給面にだって響くでしょう。  つまり、インフレ圧力とデフレ圧力の両方があるはずです。  よってあなたの疑問と関係ありません。 「インフレもデフレも貨幣的現象」 by ミルトン=フリードマン  今の工業製品のデフレは,中国の安い労働力を、強い円で買ってるので,円の価値が下がると、輸入が困難になります.  【出典】 経済板,2009/11/23(月) http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/865-867 ---- ** 【質問】 デフレ(物価下落)では消費者は得するのでは?  土地持ってる小金持ちや銀行は得しないけれど。  【回答】  貯金と借金(つうか)の実質価値だけが、不当に上がるのがデフレ。  物価高の国の物価が、規制緩和により、諸外国の物価と同じレベルに収斂して行く過程を,デフレなどというべきでない。  そんなことを言うなら、物価高の国の物価は下がってはいけないということになる。  ちょっと前までは、インターネットで、電話代が月に3万円、4万円になったこともあるが、定額制で今は6千円になった。  航空運賃も大幅に下がった.  これ悪いことなの?  国内の価格については、価格調整で調節すべきで、他国の物価との内外価格差は、為替で調節すべき。公平性ゆえに。 #right(){(政治金融板,2001/11/03)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)}  【再反論】  物価はその国の生産性と平均賃金とかによって決まるので、すべての国が同一物=同一物価になるのが正しいとは言えません。  生産性は国によって異なりますし、平均賃金もあくまで労働力が移動できない前提ではそこの人口密度、生活・所得水準によって  異なるのが当たり前。景気がいい中で企業努力により、個別の商品の物価が下がることは非常にいいことです。   ここでのデフレとは全般物価の下落なのです。  それは、全般賃金の下落を意味しますし、失業増加も意味します。不景気で全般物価が下がるのは企業努力ではありませんよね。  あくまで供給>需要だから下がるだけです。デフレは物の市場の需要供給と物とお金の交換レートの均衡の二つの要素が絡みます。   政府は需要を作り出すのは税金を投入しなければいけませんので、効果やできる限界がありますが、金融緩和では、単に  日本銀行券を増刷すればいいのです。税金はほとんど要りません。それで、デフレは解消します。お金がたくさんあればいづれ国内需要を  増やすことになるでしょう。また、国内で資金を消化できなれば海外投資に向かいますが、そうなれば円は安くなり国内向け産業や  輸出企業は業績を挙げるでしょう。  デフレの害をもう少し学ばれたほうがいい。 ---- ** 【質問】 「デフレが続く限り経済活動は活発化しないので、脱却が必要」というのは誤り? 「ダイヤモンド・オンライン」◆(2009/11/16)物価下落の実態は相対価格の変動 真に危惧すべきはデフレよりインフレである! >消費者物価が09年になって下落した。この状況は一般にデフレと言われ、 >「デフレが続く限り経済活動は活発化しないので、ここから脱却する必要が >ある」と主張されることが多い。しかし、こうした見解は誤りである。 http://web.diamond.jp/rd/m497091  これ,ホンマかいな?   【回答】  需要(GDP)デフレータ(基準年とのGDFの変化率)やコアコアCPI(エネルギーと生鮮食料品を除いた消費者物価指数、主に需給を表す)を見て 判断しない限り、デフレインフレを判断できない。先進国で93年以降デフレが継続しているのは日本だけ。その異常な事実をよく考えよう。 また、名目GDPの先進国との比較表を見るとさらに現状が異常であることがわかる。 日本のみの需要デフレータ表 (0%以下がデフレを示す。93年あたりからずっとデフレ、諸外国との比較表は以前見かけたが、只今捜索中)  &ref(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/68/GDPDeflator01.png) 名目GDP諸外国との比較 &ref(http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100216/212780/graph01.jpg) ---- ** 【質問】 デフレ時は成長のための準備期間なのだから、しばらく成長は我慢していいのでは?  【回答】  日本の不況は既に10年にも及びます。  「成長のための準備期間」で片付けるには少々長過ぎる気がしますし、何より浮上の展望がはっきりしない事が問題だと思います。  その間、不況下の低価格志向に合わせて日本企業は随分努力をしてきました。  10年前と比べれば随分コストダウンが図られ、安い商品も増えました。ユニクロなどはその代表でしょう。  しかし総需要が伸びない以上、それらは所詮は不況下のあだ花にすぎないのです。  縮小するパイの奪い合いでは,成長に限界があります。  これはIT企業に限りません。  最近のユニクロを見ても明らかです。  介護関連を見ても同様です。  そろそろ、このような民間の工夫に頼るのみでなく、総需要を抜本的に増やす政策が必要なのです。 #right(){(dell in 政治金融板,2001/11/04)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)}  規制緩和なんかによる生産性向上も大事には違いないんだけど、将来の成長期待がなければ皆,投資も消費もしない。  今は縮小期待しかない。  だからインフレターゲットをやるんです。  別にインフレそのものが経済に及ぼす効果は大きくない。  インフレ期待による消費、投資拡大こそが狙いなのだから。 #right(){(通りすがり in 政治金融板,2001/11/04)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)} ---- ** 【質問】 デフレ対策がインフレターゲット論しか産まないことが不思議です。  デフレなら給料下げて、輸出製品価格を下げて貿易均衡を保持する努力を,国民的課題として実行すれば良いのではありませんか?  【回答】  インフレデフレのコストとしては2種類ある.  一つはインフレデフレの調整コスト.  もう一つは通貨保有(インフレ時)or借金保有(デフレ時)のコスト.  給料下げるだけだと,前者は解決されるが後者は解決されない.  ただし日本で借金に苦しんでるのは,バブルで踊った企業である事が往々にしてあり,そういう企業はむしろ潰れた方がいい.  だから調整インフレやるにせよやらないにせよ,とりあえず不良債権処理という事になる. #right(){(政治金融板,2001/11/02)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)} ---- ** 【質問】 デフレも需給均衡の結果.せいぜい1%のデフレが断続的に続く程度なら問題ない. 302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 10:59:34  デフレも需給均衡の結果.  年率2桁のデフレなら問題だが、せいぜい1%のデフレが断続的に続く程度なら問題ない.  そのうちデフレも終わるだろう.  【回答】 309 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:08:51  おまえフィリップス曲線も知らんの?  1%のデフレつづけてたら,失業率どうなると思ってるの?  デフレは物価だけ安くなる現象と思ってるの? 325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:38:02  [ちなみに]フィリップス曲線は,インフレ率の高い国ではあてはまりにくい。  経営者もインフレの常態化を織り込むから。  だけど、低インフレ,ましてやデフレではぴったりと当てはまる。  岩田も若田部も言ってる。 304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:01:57  需給均衡の結果ならすぐにでも解決できるだろう。  そこに欺瞞がある。  すぐにでも解決できるものが,何もしないのにそのうち解決するわけがない。  デフレと不況は別物だ。 305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:02:16  >>302  おいおい,去年と比べても4%近くも物価が下がってるぞ.  マイルドでもなんでもない. #right(){(経済板)} #right(){(http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1282528844/)} ---- ** 【質問】 デフレは人口減少のため?  【回答】 420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:25:35 白川日銀総裁:先進国は緩和的な金融政策の継続が必要-講演 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aruz2vTu1TTs >「米欧諸国は日本の経験から学べるという点で優位にある」としながら、「日本は孤独な先駆者だった」と表現した。 > 白川総裁は先進国の共通課題として、バブルを経験した国がバブル崩壊後の落ち込みから立ち上がり、景気が本格的に回復するまでにはかなり長い時間を要すると指摘。 > さらに「日本の失われた10年」の本質的な問題は「人口減少と生産性上昇率の低下」にあったとし、経済構造の柔軟性を維持することが重要などと述べた.  もうやだ,こいつ. 421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:29:45  白川総裁の言ってることは正しいだろ。  人口減少は言うまでもなく、生産性もG7の中で最低なんだから。 422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:35:49  人口減少とデフレは関係ない.  生産性に関しても,デフレじゃ設備投資ができないし,人材開発や教育にも金かけられない. 426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:40:29  人口減少とデフレは関係ある。  まず、消費人口の減少と将来不安で需要減少.  将来の需要予測の低下で投資減少。  日銀の金融政策のほうがデフレの主因にしても、人口動態の変化もデフレの一因であるのは確かだろう。 429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:42:19  じゃあなんで.人口減少してる他の国がデフレにならない?  需要だけでなく供給力減少もするだろ. 430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:43:31  >>426  定性的に寄与はあるだろうが,寄与率の小さいところをあれこれ言っても仕方ないよ。  人口減の前からデフレは始まったし,人口減の国は世界的に珍しくないが,日本だけがデフレ。 433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:44:53  日本よりもずっと前から人口減のロシアは,デフレ基調になってなきゃおかしいよね. 438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:53:44  ま,「生産性上昇率の低下」はたしかに「失われた10年」の要因ではある.  なぜ生産性が伸びないのかというと,それは「デフレだから」.  要するに因果関係が逆なんだが,それを認めることはできんわな、彼らは.  自己否定やもんな. 450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 11:04:30  世界的なデフレなんてのは、今や常識でしょ? http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/464 460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 11:14:08  金融危機によって2008年後半からデフレ懸念が発生したのは事実だ。  アメリカ、ユーロエリア、カナダ、台湾、中国など。  でもデフレには陥っていない。  普通は2年も続けず対策する。  デフレ懸念が今も続いてるのはアメリカと台湾。  あっと,日本は別格ね。  自分で金融統計月報見てから,まだそれを主張し続けるなら,じっくりやろうか? 653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 21:42:21  以下引用. > デフレは人口減少のためだと信じ込んでいる人がいる。 > 最近10年間の人口増加率平均と物価上昇率平均を世界各国で散布図を作って見る。 > 通貨増加率平均と物価上昇率平均も作って見る。 > 世銀サイトで小一時間でできる。 > 前者は無相関、後者は正の相関なので、冒頭の誤解がなくなる。 http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/26993801691 #right(){(経済板)} #right(){(http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286705795/)} ---- ** 【質問】 デフレ下でも需要が増えることはあるのではないのですか?  【回答】 894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 18:33:50 >デフレは悪なんだが、価格低下によっても需要は増える。 >正確には数量が増える。  そうそう、価格の下落は需要を喚起する.  が、重要な視点が抜け落ちてますぜ. ヒント①:販売or生産量が多少増えても企業の売上げ高は下がる(よほど増えるなら別だがね) ヒント②:当然、売り子の給料も下がる ヒント③:しかも最悪なことに、昨日は弁当10個作って売った。  明日は11個作って売る。  明後日は(以後無限ループ  要するに労働量が増えていく一方で、給料引き下げ.  もう最低最悪の過酷な状況といえよう. #right(){(経済板)} #right(){(http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286705795/)} ----
#CONTENTS ---- ** 【link】 「Voice」著者インタビュー『デフレの正体』/藻谷浩介(日本政策投資銀行参事役)、聞き手・仲俣暁生(フリー編集社・文筆家) 10月25日(月)12時10分配信 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101025-00000001-voice-bus_all 「インフレ反対」の反対 (今、そこにあるデフレの危機) http://wiki.livedoor.jp/sunrise2010/ 「ダイヤモンド・オンライン」◆(2010/10/27)G20後のデフレ対策は財務省がカギ http://web.diamond.jp/rd/m999700 「ダイヤモンド・オンライン」◆(2012/06/25) 【野口悠紀雄の「経済大転換論」】日本の「デフレ」のメカニズム ――財対サービス,製造業対サービス産業の差が重要 http://diamond.jp/articles/-/20399 ---- ** 【質問】 デフレは物価が下がるっていうけど、この場合の物価ってどういうことを言うんだろう・・・?  電子機器は技術の進歩と量産化で安くなってるし、衣料品・食料品なんかは材料を輸入品にして安くなってるし、もしも過去10年が適度なインフレだったとしてもこれらはある程度安くなってたと思う。  実質的に品質が同じで価値だけが下がったのって土地だけに感じる。  例えば多くの外食チェーンやお菓子・飲料・書籍類など,薄利多売店での値下げや新商品で安いのが出てても、既出商品などの定価は変わってないのがほとんどだし,雑誌に置いては値上げされてるよな。  100円ショップもいまは全国に展開してるけど、あれって実は90年代前半にはすでに存在してたわけで、物価が下がったから100円で商品を供給できるようになったというよりは、不景気で金が出費を抑えたいから,質が悪いけどそこそこ使える100円ショップが流行して広がった気がする。  となると,デフレで物価が下がるってのはどゆこと?  だれかエロイひと教えて。  【回答】  デフレはお金の価値が上がって,物の価値が下がること.  価値が下がる物と下がらない物があるけど,下がる物の原因を考えると 1 消費欲の減退  ブランド品よりネットが面白ければ,ブランド品の価値が下がる 2 将来の不安  職、年金、医療に不安があると,貯蓄を優先して,必要な物以外にお金を使わない 3 グローバル化  中国人が時給50円で作った家具を輸入すると,家具の値段が下がる 4 供給過剰  買う人(需要)に対して,物を作りすぎると,作った物の価値が下がる  車は、値段が下がらないように生産調整してる  【出典】 経済板,2009/10/20(火) http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/764-767 ---- ** 【質問】 工業製品が安くなるって、今のデフレと関係ありますか?  【回答】  普通に考えれば,労働人口の減少は供給面にだって響くでしょう。  つまり、インフレ圧力とデフレ圧力の両方があるはずです。  よってあなたの疑問と関係ありません。 「インフレもデフレも貨幣的現象」 by ミルトン=フリードマン  今の工業製品のデフレは,中国の安い労働力を、強い円で買ってるので,円の価値が下がると、輸入が困難になります.  【出典】 経済板,2009/11/23(月) http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221984536/865-867 ---- ** 【質問】 デフレ(物価下落)では消費者は得するのでは?  土地持ってる小金持ちや銀行は得しないけれど。  【回答】  貯金と借金(つうか)の実質価値だけが、不当に上がるのがデフレ。  物価高の国の物価が、規制緩和により、諸外国の物価と同じレベルに収斂して行く過程を,デフレなどというべきでない。  そんなことを言うなら、物価高の国の物価は下がってはいけないということになる。  ちょっと前までは、インターネットで、電話代が月に3万円、4万円になったこともあるが、定額制で今は6千円になった。  航空運賃も大幅に下がった.  これ悪いことなの?  国内の価格については、価格調整で調節すべきで、他国の物価との内外価格差は、為替で調節すべき。公平性ゆえに。 #right(){(政治金融板,2001/11/03)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)}  【再反論】  物価はその国の生産性と平均賃金とかによって決まるので、すべての国が同一物=同一物価になるのが正しいとは言えません。  生産性は国によって異なりますし、平均賃金もあくまで労働力が移動できない前提ではそこの人口密度、生活・所得水準によって  異なるのが当たり前。景気がいい中で企業努力により、個別の商品の物価が下がることは非常にいいことです。   ここでのデフレとは全般物価の下落なのです。  それは、全般賃金の下落を意味しますし、失業増加も意味します。不景気で全般物価が下がるのは企業努力ではありませんよね。  あくまで供給>需要だから下がるだけです。デフレは物の市場の需要供給と物とお金の交換レートの均衡の二つの要素が絡みます。   政府は需要を作り出すのは税金を投入しなければいけませんので、効果やできる限界がありますが、金融緩和では、単に  日本銀行券を増刷すればいいのです。税金はほとんど要りません。それで、デフレは解消します。お金がたくさんあればいづれ国内需要を  増やすことになるでしょう。また、国内で資金を消化できなれば海外投資に向かいますが、そうなれば円は安くなり国内向け産業や  輸出企業は業績を挙げるでしょう。  デフレの害をもう少し学ばれたほうがいい。 ---- ** 【質問】 「デフレが続く限り経済活動は活発化しないので、脱却が必要」というのは誤り? 「ダイヤモンド・オンライン」◆(2009/11/16)物価下落の実態は相対価格の変動 真に危惧すべきはデフレよりインフレである! >消費者物価が09年になって下落した。この状況は一般にデフレと言われ、 >「デフレが続く限り経済活動は活発化しないので、ここから脱却する必要が >ある」と主張されることが多い。しかし、こうした見解は誤りである。 http://web.diamond.jp/rd/m497091  これ,ホンマかいな?   【回答】  需要(GDP)デフレータ(基準年とのGDFの変化率)やコアコアCPI(エネルギーと生鮮食料品を除いた消費者物価指数、主に需給を表す)を見て 判断しない限り、デフレインフレを判断できない。先進国で93年以降デフレが継続しているのは日本だけ。その異常な事実をよく考えよう。 また、名目GDPの先進国との比較表を見るとさらに現状が異常であることがわかる。 日本のみの需要デフレータ表 (0%以下がデフレを示す。93年あたりからずっとデフレ、諸外国との比較表は以前見かけたが、只今捜索中)  &ref(http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/6/68/GDPDeflator01.png) 名目GDP諸外国との比較 &ref(http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100216/212780/graph01.jpg) ---- ** 【質問】 デフレ時は成長のための準備期間なのだから、しばらく成長は我慢していいのでは?  【回答】  日本の不況は既に10年にも及びます。  「成長のための準備期間」で片付けるには少々長過ぎる気がしますし、何より浮上の展望がはっきりしない事が問題だと思います。  その間、不況下の低価格志向に合わせて日本企業は随分努力をしてきました。  10年前と比べれば随分コストダウンが図られ、安い商品も増えました。ユニクロなどはその代表でしょう。  しかし総需要が伸びない以上、それらは所詮は不況下のあだ花にすぎないのです。  縮小するパイの奪い合いでは,成長に限界があります。  これはIT企業に限りません。  最近のユニクロを見ても明らかです。  介護関連を見ても同様です。  そろそろ、このような民間の工夫に頼るのみでなく、総需要を抜本的に増やす政策が必要なのです。 #right(){(dell in 政治金融板,2001/11/04)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)}  規制緩和なんかによる生産性向上も大事には違いないんだけど、将来の成長期待がなければ皆,投資も消費もしない。  今は縮小期待しかない。  だからインフレターゲットをやるんです。  別にインフレそのものが経済に及ぼす効果は大きくない。  インフレ期待による消費、投資拡大こそが狙いなのだから。 #right(){(通りすがり in 政治金融板,2001/11/04)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)} ---- ** 【質問】 デフレ対策がインフレターゲット論しか産まないことが不思議です。  デフレなら給料下げて、輸出製品価格を下げて貿易均衡を保持する努力を,国民的課題として実行すれば良いのではありませんか?  【回答】  インフレデフレのコストとしては2種類ある.  一つはインフレデフレの調整コスト.  もう一つは通貨保有(インフレ時)or借金保有(デフレ時)のコスト.  給料下げるだけだと,前者は解決されるが後者は解決されない.  ただし日本で借金に苦しんでるのは,バブルで踊った企業である事が往々にしてあり,そういう企業はむしろ潰れた方がいい.  だから調整インフレやるにせよやらないにせよ,とりあえず不良債権処理という事になる. #right(){(政治金融板,2001/11/02)} #right(){(http://mentai.2ch.net/seiji/kako/1003/10036/1003644609.html)} ---- ** 【質問】 デフレも需給均衡の結果.せいぜい1%のデフレが断続的に続く程度なら問題ない. 302 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 10:59:34  デフレも需給均衡の結果.  年率2桁のデフレなら問題だが、せいぜい1%のデフレが断続的に続く程度なら問題ない.  そのうちデフレも終わるだろう.  【回答】 309 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:08:51  おまえフィリップス曲線も知らんの?  1%のデフレつづけてたら,失業率どうなると思ってるの?  デフレは物価だけ安くなる現象と思ってるの? 325 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:38:02  [ちなみに]フィリップス曲線は,インフレ率の高い国ではあてはまりにくい。  経営者もインフレの常態化を織り込むから。  だけど、低インフレ,ましてやデフレではぴったりと当てはまる。  岩田も若田部も言ってる。 304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:01:57  需給均衡の結果ならすぐにでも解決できるだろう。  そこに欺瞞がある。  すぐにでも解決できるものが,何もしないのにそのうち解決するわけがない。  デフレと不況は別物だ。 305 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/24(火) 11:02:16  >>302  おいおい,去年と比べても4%近くも物価が下がってるぞ.  マイルドでもなんでもない. #right(){(経済板)} #right(){(http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1282528844/)} ---- ** 【質問】 デフレは人口減少のため?  【回答】 420 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:25:35 白川日銀総裁:先進国は緩和的な金融政策の継続が必要-講演 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=aruz2vTu1TTs >「米欧諸国は日本の経験から学べるという点で優位にある」としながら、「日本は孤独な先駆者だった」と表現した。 > 白川総裁は先進国の共通課題として、バブルを経験した国がバブル崩壊後の落ち込みから立ち上がり、景気が本格的に回復するまでにはかなり長い時間を要すると指摘。 > さらに「日本の失われた10年」の本質的な問題は「人口減少と生産性上昇率の低下」にあったとし、経済構造の柔軟性を維持することが重要などと述べた.  もうやだ,こいつ. 421 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:29:45  白川総裁の言ってることは正しいだろ。  人口減少は言うまでもなく、生産性もG7の中で最低なんだから。 422 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:35:49  人口減少とデフレは関係ない.  生産性に関しても,デフレじゃ設備投資ができないし,人材開発や教育にも金かけられない. 426 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:40:29  人口減少とデフレは関係ある。  まず、消費人口の減少と将来不安で需要減少.  将来の需要予測の低下で投資減少。  日銀の金融政策のほうがデフレの主因にしても、人口動態の変化もデフレの一因であるのは確かだろう。 429 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:42:19  じゃあなんで.人口減少してる他の国がデフレにならない?  需要だけでなく供給力減少もするだろ. 430 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:43:31  >>426  定性的に寄与はあるだろうが,寄与率の小さいところをあれこれ言っても仕方ないよ。  人口減の前からデフレは始まったし,人口減の国は世界的に珍しくないが,日本だけがデフレ。 433 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:44:53  日本よりもずっと前から人口減のロシアは,デフレ基調になってなきゃおかしいよね. 438 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 10:53:44  ま,「生産性上昇率の低下」はたしかに「失われた10年」の要因ではある.  なぜ生産性が伸びないのかというと,それは「デフレだから」.  要するに因果関係が逆なんだが,それを認めることはできんわな、彼らは.  自己否定やもんな. 450 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 11:04:30  世界的なデフレなんてのは、今や常識でしょ? http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/464 460 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 11:14:08  金融危機によって2008年後半からデフレ懸念が発生したのは事実だ。  アメリカ、ユーロエリア、カナダ、台湾、中国など。  でもデフレには陥っていない。  普通は2年も続けず対策する。  デフレ懸念が今も続いてるのはアメリカと台湾。  あっと,日本は別格ね。  自分で金融統計月報見てから,まだそれを主張し続けるなら,じっくりやろうか? 653 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/11(月) 21:42:21  以下引用. > デフレは人口減少のためだと信じ込んでいる人がいる。 > 最近10年間の人口増加率平均と物価上昇率平均を世界各国で散布図を作って見る。 > 通貨増加率平均と物価上昇率平均も作って見る。 > 世銀サイトで小一時間でできる。 > 前者は無相関、後者は正の相関なので、冒頭の誤解がなくなる。 http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/26993801691 #right(){(経済板)} #right(){(http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286705795/)} ---- ** 【質問】 デフレ下でも需要が増えることはあるのではないのですか?  【回答】 894 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/12(火) 18:33:50 >デフレは悪なんだが、価格低下によっても需要は増える。 >正確には数量が増える。  そうそう、価格の下落は需要を喚起する.  が、重要な視点が抜け落ちてますぜ. ヒント①:販売or生産量が多少増えても企業の売上げ高は下がる(よほど増えるなら別だがね) ヒント②:当然、売り子の給料も下がる ヒント③:しかも最悪なことに、昨日は弁当10個作って売った。  明日は11個作って売る。  明後日は(以後無限ループ  要するに労働量が増えていく一方で、給料引き下げ.  もう最低最悪の過酷な状況といえよう. #right(){(経済板)} #right(){(http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1286705795/)} ----

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: