このページは、各大学へリンクしていません。
個々の大学へは、左のメニューから行ってください。

新潟
新潟人数増えて81人。
物理穴埋め廃止とか (sc47-639)

数学
1:偶関数奇関数判定
2:マクローリン展開
3:極形式
4:3×3行列式でした。
2と4が大学教養。(sc47-642)

新潟難化したな (sc47-643)
物理の傾向ががらりと変わったので、例年通りの過去問対策をしていた人達にとっては難しかったのではないかと思います。
そういった意味で難化したと感じています。 (sc47-650)
また受験者層ですが、募集要項の内容が2年前と変わってないので、受けている層はあまり変化していないのかなと思ってます。
生物は易化したと思います。
数学は微積出ませんでしたけど、例年通りかなと思います。(sc47-653)
では全体的に難易度は昨年、2年前並み程度ってことなのかな? (sc47-654)
なので、合格点もあまり変動しないのではないかと思います。(sc47-655)


北大
北大ガチ統計出て爆死した件 (sc47-570)
おれも統計さっぱりだ。8枚目白紙です (sc47-571)
北大受ける層で統計準備してた人どれくらいいたんだろ?
あれ物化捨ててる層だと25点満点になってしまうな。(sc47-572)
ここ数年、滋賀で統計の選択問題があったからちょっとだけ勉強してたけど
今日のは検定の前準備としての基礎だったからな…
意識高い受験生とか薬学の人はあるいはできてるのかも (sc47-573)


名古屋
計算問題が簡単だったので今年は簡単なセット? (sc47-539)
30分遅刻でもほぼ全部埋められたので、満点近い人続出コースなんだと思う。(sc47-540)
生命科学はもうちょっと難しくてもよかったよね (sc47-541)


千葉
千葉の英語難しくなかった? (sc47-493)
俺も千葉の英語難しかったと思う (sc47-494)
俺も難しかったと思う。(sc47-495、496)
なんというか、出題の意図が見えない設問が多かった
穴埋めも鬼畜 (sc47-497)
英語の問題の答え調べてみたけど今回は重箱の隅をつつく感じだな
普段使われないような慣用句(?)のオンパレード (sc47-498)

今年は英語が原発関連で多分易化、時間的余裕はありました。
生命科学も少し易化、分野にもよるが、自分は去年と比べてはるかに読みやすかった。
膜タンパクの機能とそれを標的とした抗生物質の話。

小論文は高齢者と医師の常識がメインの話でした。
常識の問題点について5つ書けの問題あり。
読み取りと一般論が混合した感じの問題です。
あんま差はつかなそう。
全体として日頃論文読んでる人には解きやすいような感触です。(sc47-503)

生命科学は簡単だったけど、英語は点が取りにくいセットだったと思うな
英語で合否分かれる気がする (sc47-504)

千葉の英語は英語が得意な人でも点が伸びにくい問題だと思う
あんな問題じゃ実力はかれないと思うんだが、何を思って出題したのか (sc47-524)
そう思われる問題でも得点出来る受験生を取りたかったのかもしれないよ
実際にこのスレでも千葉の英語が出来たって書いてる方もいたし (sc47-525)

問4の並べ替えと、穴埋めの[put]入れるやつは中々思いつかないけど、他の3題はそこそこわかるのかな~と。
ただ、本文は切り出された文章で、本文中できちんと定義が述べられてなかったとこが問われたね。
問7の日本語での3箇所穴埋めだが、抽象的でもクリアに理解していれば80点/100点満点くらいの解答は書けそうなのかな。(sc47-526)

面接
一言で言えば「旧帝大現役か一浪で入学した理系向け面接(そつなく全般こなせるって意)」
1次研究発表面接では「やってきた研究を医学分野でどのように活かすか」に質問が終始
2次の自己推薦面接では
「植物状態の26歳女性への両親からの尊厳死の依頼について」
「自己愛の強いリーダーの居るチームに医師 or 医学研究者として参加してる場合」
「プラセボについて」
問題点と挙げた問題点とについての解決策を3分以内で考えて説明する、が課題。(sc47-868)


神戸
結構簡単だったから、あまり差がつかなさそうだな。。 (sc47-314)
出願者数178人 (sc47-316)


旭川
今年は110人くらいだったよ。
募集要項には物理、化学、数学の出題もするよって書いてあったし、正直、もっと減るかと思ってた (sc47-66)

フタを開けてみれば、物理と化学の出題ゼロだった。
生命科学以外の出題は統計のみで、全配点の1/5かな。
ただ、私は統計白紙で提出して1次通過した。
従って、文系でも合格できる出題であったと思う。
統計なんて理系でもしっかり得点できる人少ないし。 (sc47-550)


高知
<英語>
マーク式だから選択肢を消去していくけど、きわどい選択肢が2つ残ることが多かった。
中には、「常識だとこっちだけど、問題文に明記されてないでしょ?」と突っ込みたくなるような問題も。
<数学>
すべて高校範囲。
途中で部分積分が面倒な問題があるけど、n→∞を考えると計算するまでもなく選択肢は一つに絞られたりする。
そして中には小学生でも解けたりする問題もある。
数学は簡単。
<生物>
高校範囲+α
特に細かい知識も必要とせず。
<化学>
高校範囲
モルに詳しければ全て解ける気がする。
<物理>
基本は高校範囲だけど、細かいので大学範囲と言ってもいいかも。
高知のなかで一番難しい。
かなり細かい知識やロジックが要求される問題が出た。
ただし、オームの法則を適用するだけの簡単な問題や、良くわからなくてもプランク定数の単位に注目するだけで解ける問題もあったりする。
去年は発想力が要求される問題もあったけど、今回はそのような問題はなし。

私は高知対策は特にせず、去年の問題を眺めただけなので難易の比較はできませんが、簡単なように見えて選択肢が紛らわしかったり、ブービートラップが仕掛けられたりしていて、高得点を取るのは意外と難しい印象を受けました。 (sc47-105)

8割も行くのかな!?
英語1,2結構選択肢曖昧だし、数学計算めんどかったし、生物も初めの方結構細かかった気が。。。(47-112)
確かに生物は最初の方結構細かかったですよね (sc47-113)


阪大
物理難化ほか易化トータルで易化ってところか (sc46-1104)
物理は難化だがまあ解けるレベルではある (sc46-1106)

阪大は158人出願で第3教室は38人中11人欠席だった
他の教室はどうだった?
なんか過去問より大分簡単だったから1次突破に7割5分以上要る気がする
生命科学に英語があったのは笑ったw
多分いい問題思いつかなくてあれ入れたと予想 (sc46-1107)

今年はだいぶ簡単だった
生命科学とかなんとなく書いたらあってそうな問題ばっかだったな
英語もカスみたいに簡単になってたし (sc46-1113)


大分
あれ(生命科学)は点差つかないだろうねー
ほとんどの人は85~90%ってとこだろうなぁ
英語で勝敗が決まるのかもね。 (46-771)

試験はめっちゃ簡単だったけど、771が言うように差がつかないだろうねー
生命科学も英語もボーナス問題ばっかりだったから、下手したら満点いるかも。。。(46-777)

結局英語も激易だったから本当に9割が合否ラインかもねー (46-783)

鹿児島
生命科学簡単な穴埋めワロタ (46-677)

あの学科試験Ⅰは一体なんすか!?超易化...
計算問題はない、考察はない、ひたすら穴埋めでした。
しかも組織学、生化学、生理学からのみ (46-687)

英語やばすぎ笑 空欄の人結構いたな… (46-702)
英語、そんなにヤバいっすか? 答案回収するときにチラ見すると、オレの周りは書いてたなぁ。
でも去年も鹿児島受けたオレとしては、英語の難易度は変わらないと思う。
長崎や滋賀、山口に比べると全然簡単だった

生命科学、あれは簡単すぎですよねぇ~。
試験直前にオルニチン回路をチラ見で覚えてたから僥倖だったけど、1問目の好酸球と好塩基球を勘違い…。
血球は以前でてたみたいだから、もう出ないだろうと思ってたのにー。(46-704)


滋賀
物理
基礎~標準レベルまで満遍なく。
高校定期試験レベル~大学教養レベル
弦を伝わる波の早さの公式を選ぶ瞬殺レベルの問題から、
RC並列回路の電位を求める微分方程式を解かせるめんどっちい問題もあり。
パッチクランプ法のやつは滋賀の過去問だったね。
あれを時間内に全部解かせようというのは、さすが滋賀。

化学
難化。というか、去年が簡単すぎた。
選択肢のレベルはいつもの滋賀レベルだけど、
質問が「この中に正しい記述はいくつある?」など、全部分かっていないと解けない。
しかも、glcはアルカリで加水分解するか、など嫌らしい感じ。
そういう点ではいつもより、やや難。
あ、ちなみに化学はすべて大学教養レベルでした。
範囲は化学熱力学、有機化学、電気化学

生物
例年通り。
ただ、この中で原核生物が存在するのは?
温泉、胃壁内、空気のない深海の泥、(あと何か一つ)
など、ちょっと一ひねりした問題が去年あたりからちらほら。
胃壁内のピロリ菌が原核ってのは、治療にアモキシシリンを使うことから少し考えれば分かるけど、
そういう連想力がないと解けないのが出始めた。
去年だったら、ヨーグルトのpHとか。
まぁ、でも普通に勉強してたら合格点は取れると思う。
五臓六腑と臓器移植法は問われる意味がよく分からなかったけど。

英語
文法。問題数へった。24問?レベルはよく分からん。他の人のを参考にしてください。
長文。例年通り。インフルエンザとアスベスト。
アスベストは健康被害の話かと思いきや、導入はアスベスト万歳!で意表を突かれた。

ボーダーは総合で7割ってとこじゃないかな。
俺の周りはみんな死んでたし。 (46-646、647)

面接
滋賀受けました。第4面接室ですが、圧迫でした (sc47-21)
圧迫でも、和やかでもありませんでした。。。
面接官一人だけが質問を聞いてきて、他の方二人は面接を聞いているのか、聞いていないのか、と思うような態度をしてました (47-29)


弘前2次
90分の試験。

大問1
①血液に関して、赤血球、白血球、リンパ球の細かい分類など。選択式25問。
②外胚葉、内胚葉、中胚葉由来の臓器について、細かく分類。選択式20問。
③(1)グルコースの代謝に関して述べよ。
(2)脳の中の小人(ホムンクルス)について述べよ。

大問2
グルコースの代謝に関する短い論文問題。
蛍光色素で標識したグルコースを体内に取り込むと、グルコースが取り込まれ代謝された組織の波長別発光光量からグルコースの代謝が推定できる、という問題。
文章量はA4で3枚程度。
小問は6問程度。
与えられた複数のグラフを整理しグラフを書く問題、平衡定数を絡めた問題、波長別発光光量から細胞内グルコースのmol濃度を推定する問題、など。
KALS実践の文章題の難問レベル。

大問3
①3行(+2~3文字)の語句説明問題。リュードベリ定数、キラー細胞、キチン、など合計5つ。
②TTACGA(だったかな?)の配列を発見するとそこでDNAを切る制限酵素がある時、
ヒトの体細胞のDNAはこの制限酵素で何本ほどに切られますか?
また、切られたDNAの長さの平均は?(だったような気がする)
③(1) F2世代にハーディーワインベルグの法則が成立するときに、F3世代でもハーディーワインベルグの法則が成立することを証明せよ。
(2) ハーディーワインベルグの法則が成り立つための5つの条件を述べよ。
(3) F2世代の劣勢遺伝子の頻度qを求める超易問。(sc47-121)

お疲れ~。ちょいと補足。
大問1の③はグルコースだけじゃなくて、食べ物全体の消化だったはず。
大問3の①は4~5行程度。あと、確かアメーゾボアってなかったっけ? (sc47-122)

小論文
『あなたが青森県知事になったとして、20年後を目処に青森県民の全ての年齢層の人口を増やす具体的な政策を提言してください。』(800字以内) (sc47-123)


弘前1次 
理科は超易化 (46-576)
超易化してた?生物に関してはそう言えるけど (46-577)

英語
第1問 センター文法4択問題
第2問 センター英作文並び替え問題
第3問ABC A4用紙1枚で問題5つ、全て問題文解答含め英語の4択問題×3題
第4問A 物理・化学、生物の用語(略称含む)の定義が英文で書いていてそれは何をさしているかを英語で答える
第4問B 何かの文章の穴埋め、そしてそのテーマの主題を英単語2つで書け (46-578)

自然科学
物理 
第1問 等速円運動とその計算(選択肢あり)
第2問 最新エレベータの計算問題
化学
第1問 小問集合(理論と無機?から)
第2問 酸化カルシウムと水の反応、その後二酸化炭素の吹き込む反応などの生成物名と反応式を書け
第3問 水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムを入れると水素が発生する反応式と、アルミニウムの量とアルミニウム・水素の原子量から水素の量は?
生物 
第1問 植物細胞と動物細胞の細胞小器官の名称と働きを書け
第2問 腎の解剖図が簡単に書いてあって、各名称を書け  
また、イヌリン入れての濃縮率の表があって、原尿の量とか再吸収されやすい物質とかを答える問題 (46-579)

弘前 基礎自然科学
水の非共有電子対数を答えよ

酸素の同位体16O,17O,18Oがある時の二酸化炭素の種類を答えよ

日立の最新エレベーターは最高速度が毎分1200メートルで高度440メートルに達するのに43秒である。
最高速度の時間を求めよみたいな感じの問題

第一宇宙速度と遠心力についての速度の式と言葉を選んで穴埋めする問題。
地球を一周する時間と速度を選んだりする

腎臓に関する問題で各部位の名称と再吸収される割合の高い物質を選ぶ
あとは表から60分あたりの原尿の量を求める (46-584)

(エレベーターの問題は)v-tグラフで台形の面積でやったらでない? (46-581)

物理は難化(エレベーターだけ)、化学は易化、生物易化(訳の分からん生物史がなくなった)
エレベーターは上の人が言ってるとおり、vtグラフの面積からいけたけど解けなかった人はそこそこいるみたいだね。(46-585)
英語は難化。
長文がTOEFLみたいだったね。滋賀の英語を超簡単にした感じ。
第3問は帰国子女とかじゃなければ満点はきついんじゃないだろうか(^^;)
生物の用語は解けて当然だったけど、化学の方がなー。
溶解するとカチオンとアニオンを生じるけど、プロトンやヒドロキソイオンじゃないってなによ?
波動の穴埋めも、最後のドップラー効果を自信を持ってかけた人はいるの?
せめて日本語にしてくれよ、弘前さんorz (46-586)

英語はセンター問題は文法4択と英作文で傾向変わらなかったけど、
長文がすべて選択式でTOEIC?、英検のような長文問題が3題と
新傾向の化学生物系の英文の説明がありそれの単語及び省略(DNAとか)を答えるのと
波?(上ではドップラー効果じゃないのか?という意見)の英文で穴埋めを書けっていう問題でした
正直、新傾向の問題のせいで、あせってしまい、新傾向の問題に時間をかけてしまいましたが、
それを捨てて、センター問題と長文に時間をかけ、全問正解を目指すほうがよかったと試験終了した時に思いました。

自然科学は、生物は生物史が出ず、KALS生だったら余裕の細胞と代謝と腎のイヌリン問題
物理は円運動の穴埋めとエレベータ問題(v-tグラフ書くのを思いつかず全滅でした…)
化学は、無機がほとんどだった思う、あとは、簡単な水素の発生量を求める理論の問題
正直、理論と有機の勉強しないで、無機ばかり勉強してたら高得点だったと思う (46-608)


香川 (46-503~506、508)
物理
1:流体力学(浮力?)-センター試験レベル
2:ガウスの法則:大学教養レベル
公式は与えられるが、勉強したことないと多分無理。無限平面に電荷密度があって電場やらなんやらを求める典型問題。
3:平行平板コンデンサー:センター試験レベル 公式をごちゃごちゃいじるだけ
4:平行平板コンデンサー:センター試験レベル 細胞膜を平行平板コンデンサーに見立てて計算。
具体的な数値が与えられるが、単位計算など結構めんどくさい

化学
有機化学:大学教養、標準レベル。
Sn1やらSn2やらで反応生成物の構造式を書く。
あとは反応性の高い順とか、塩基性の強い順に並べなさいとか。
いろんなpHにおけるグリシンの構造式を書けとか。
あとは有機反応、化学熱力学(エントロピーの計算)、pHの計算とか

生物
1:細胞生物学 超基礎レベル  穴埋め。細胞内小器官2つ
2:生化学 超基礎レベル
ジスルフィド結合を形成するアミノ酸は? それ以外でsを含むアミノ酸は?とか
3:分子生物学 超基礎レベル
mRNAの構造の原核と真核との違い3つ。
cDNAのcってなんの略?英単語書いて。(←東大の院試でも出題されたことがあったけど、これって大事なの?w)
mRNAからcDNA作る時に必要な酵素の名前、それをもつウイルスの総称
4:細胞生物学 超基礎レベル
シグナル伝達。
インスリンが分泌される時にCaイオンが放出されるとかそんなん。
Caを答えさせる。Caの濃度勾配を維持する機構。
SNAREってなによ?
5:細胞生物学 超基礎レベル
受容体チロシンキナーゼ
GLUT。なんでglcはGLUTを通らないと細胞に入れないの

感想:
物理の難問出題の年であるはずなのに、まさかの易問。文系には厳しいかも
一方で化学が難化。全部大学教養レベルであり、理系でも一度腰を据えて勉強したことがないと点数は伸びないかも。
理系でも死ぬ人が出てくるだろうから、文系は確実に死ねると思う。阪大対策してれば余裕。
生物は易問。満点続出の予感dね、受験生同士で差がつかないと思う。
文系排除が見え見え。
物理、化学ができないとかなりきついと思う。
内容も高校範囲に絞らず、大学教養レベルまでしっかり勉強しておくべき。
ただ、大学教養レベルと言っても典型問題や教科書レベルの基礎しか出題されていないので、
誰でもしっかり対策すれば高得点を狙えると思う。
阪大受験予定の人には肩慣らしにオススメ。

物理は独学で十分、有機化学はサイエンス社の黄色い本で十分。
物理化学はアトキンスの章末問題で十分。
生物はkalsに金を落とすなら、エッセンシャル1冊読み込む方が安いし、章末問題を解いてた方が点数になると思う

面接
不安になるくらいゆるゆるだったわ@後半 (sc46-1033)
ゆるゆるではなかったなあ。キツい感じでもなかったけど@前半 (sc46-1034)
和やかな雰囲気だった@後半組 (sc47-25)

面接室から出る時に見た、面接官が懸命に評価表?に何か書いている姿は
今までの大学で見てきたテキトーな感じでは決してなかった。(sc46-1037)

「香川に残るか?」の質問あり


富山
エッセンシャルと、スキージャンプ、それと遺伝子スクリーニングの論文からそのまま出題(46-458)

英語1科目の出題から予告なしに行き成りフルセットの出題
英語:出題数が増加。英文の量も英文レベルも例年通りだと思ったけど、計算問題は鬼畜だと思った。
特異度や感度の計算で、計算に必要な数値すら最初から自分で計算で出させるのは無理だろ。
計算問題やってると記述間に合わない。
だから俺は計算問題は全部すてて記述のみ完答したよ。周りも実際計算捨ててるやつ多かった。
計算やってるやつは逆に記述問題捨ててたな。(46-459)
午後の問題も酷かったな。
生命科学とかDNA複製とセントラルドグマの話がごっちゃになってた。
あの文章、色々な定義を履き違えてて問題で何を聞いてるのか良く分からない(46-461)







タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2014年09月20日 00:05