血圧測定

血圧測定

血圧測定の仕方には、聴診法と、触診法があります。
聴診法は、聴診器が必要になりますが、収縮期血圧と、拡張期血圧の両方が測れるので、実際の臨床の場ではこちらが主に使われています。
触診法は、聴診器が必要でないため、簡便で、緊急に血圧を測りたいときや、聴診器を忘れたときなどに用いられるそうです。欠点としては、収縮期血圧のみ測れて、拡張期血圧は測れません。
なので、まずは聴診法をマスターして、その次に触診法を出来るようになればいいと思います。

やり方

ここに書いてあるやり方は、人に聞いたものをまとめたものなので、OSCI対策をしたい人は、資料(「診察と手技が見える」など)の方を見た方がいいと思います。とりあえず測れるようになりたい人は、こっちの方が簡便だと思います。



血圧計の設置の仕方
1ふたを開け(ボタンを押しながら開く)、水銀柱を立てる。中の物を取り出す。
2水銀柱の、下にある取っ手を回して、横にする(これをしないと水銀が上に上がらない)。

ゴム球の、バルブの方向
ゴム球を手のひら(右)に包み込むように持って、バルブ(ねじのようなもの)を親指と人指し指で挟むようにして持つ(バルブが左側に来るように)。親指で回すとバルブが閉まり、ゴム球を握ることで、水銀を上に上げることが出来る。人指し指で回すと、水銀が下がり、マンシェットの空気が抜けていく。言い方を変えると、手前に回せば閉まって、奥に回せば緩む。

聴診器の付け方
先っぽが前になるようにして耳に付ける。


聴診法
1心臓の高さに、左手を置く。肘が曲がらないように。手が宙づりになってしまうなら、なにか物を置く。
2触診で、肘窩上腕動脈の位置を確認しておく(後で、ここに聴診器を挟む)。
3マンシェットを巻く(ゴム管が、下(抹消側)から出るように)。そのときに、聴診器を肘窩の所に挟んでおく。
4バルブが閉まっていることを確認して、空気を入れていく。
5180ぐらいから、バルブを回して、比較的速い速度で空気を抜いていく(一秒に2~3目盛りぐらい)
6130ぐらいから、ゆっくり抜いていく(一秒に1目盛りぐらい)
7トン、トンという音が聞こえたら、そこが収縮期血圧(コロトコフ音)。
8コロトコフ音はだんだん大きくなっていき、そのあと小さくなっていく。聞こえなくなったら、そこが拡張期血圧。
9空気をいっぺんに抜く
10マンシェットを、患者の腕ごと握りこむようにして、マンシェットの空気を抜く。

服の上からはしない

高血圧の人(180から初めて、すでにコロトコフ音がある場合など)は、200~220ぐらいから始める。


触診法(肘窩上腕動脈か、撓骨動脈かは、好みで)
1聴診法の4まで、聴診器無しでやる(ただし触診を撓骨動脈でしたい時は、聴診法の2で、肘窩上腕動脈の代わりに、撓骨動脈を確認する)。
2聴診法の5、6と同じように下げていく。脈が触れたら、そこが収縮期血圧。
3空気をいっぺんに抜く。
4マンシェットを、患者の腕ごと締めつけるようにして、マンシェットの空気を抜く。

血圧計の片付け方
水銀柱の底の方にまだ水銀が少し溜まってるので、血圧計を右に傾けて、水銀を水銀柱から出す。水銀柱の下の取っ手を回して、縦にする。
マンシェットの空気を十分に抜いて、折り畳んで入れ、ふたを閉める(ボタンを押しながら閉める)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2008年01月07日 23:04