@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
良くある質問集
プラグイン一覧
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
変愚蛮怒 改造版
メニュー
トップページ
職業
種族
性格
機能
パッチの当て方
投票ページ
要望ページ
リンク
today
-
yesterday
-
all
-
更新履歴
取得中です。
@ウィキ ガイド
@wiki 便利ツール
@wiki
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
「
職業/虫使い
」の編集
見出し
小見出し
中見出し
大見出し
太字
斜体
下線
リスト
番号リスト
テーブル
水平線
リンク
引用
画像
カラーピッカー
Youtube動画
プラグイン入力
* パッチ 提案者 http://jbbs.livedoor.jp/game/9358/storage/1093176829.html#369 実装者 http://jbbs.livedoor.jp/game/9358/storage/1158666307.html#493 変身術師と[[風師>職業/風師]]と[[虫使い>職業/虫使い]]を追加するパッチ http://roguelike-games.com/rlg01/dat/r1257.txt http://roguelike-games.com/rlg01/dat/r1428.zip 変身術師と[[風師>職業/風師]]と[[虫使い>職業/虫使い]]が追加されたバイナリ http://www29.atwiki.jp/hengband_gottani/pub/Heng170-mwi.zip * 特徴 元々の身体能力は貧弱ですが、 体内に虫(シンボルがa,c,w,F,I,K,Sのモンスター)を取り入れることにより、 能力を強化することができる戦士です。 体内の虫の力を借りることによって、様々な「蠱術」を使うことができます。 蠱術には'm'で使う物と、常に有効な物の二種類があります。後者はMPを使用しません。 攻撃魔法と感知がそれなりに充実しており、 また、防御に特化した「硬質変化」を使うこともできます。 攻撃や防御の数値的な能力を補うことも可能です。 どんな虫を体内に入れるかによって、様々なスタイルで戦うことができるでしょう。 虫使いに必要な能力は腕力と器用さです。ブレスを使うなら、耐久も必要になるでしょう。魔法を使うためには知能も必要ですが、失敗率がそれほど高くないので、魔法職ほどには重要ではありません。 * 能力 ** クラスパワー - 虫を入れる(レベル1,コスト15,失敗5,耐久) -- シンボルがa,c,w,F,I,K,Sの、モンスター・ボールに入ったペットを 体内に入れる。 -- モンスター・ボールは装備していては駄目なので注意。 -- 一度体内に入れた虫は、「虫を出す」で出さない限り、永久にそのまま。 -- 体内に入れられる限界数はレベル1で1体、レベル15で2体、レベル30で3体、 レベル45で4体。 -- 限界数以上入れようとすると、(限界超過数*25)%の確率で*死んでしまう*。 -- 究極限界は6体まで。それ以上は試みることもできない。 -- 入れられる虫の個々のレベルはプレイヤーのレベル以下まで。 -- 虫全体のレベル合計は、プレイヤーのレベル*2以下まで。 -- このレベルチェックは虫を入れる時にのみ行われる。(つまり、後でレベルが下がっても無関係) -- 虫1体ごとに消化速度が10%ずつ増える。 -- ちなみにユニークはモンスター・ボールで捉えられないので、入れられない。 - 虫を出す(レベル5,コスト25,失敗5,耐久) -- 体内に入れていた虫を外に出す。出された虫は死んでしまい、消える。 - 毒耐性がある - 体内に虫がいる場合、「蠱術」を使うことができる。蠱術は条件を満たしていてプレイヤーのレベルが足りていれば自動的に修得する。 - モンスター・ボールで虫を捉えやすい (普通はモンスターを残り体力が15%くらいまで弱らせないと捉えられないが、 30%くらいでも捉えることができる)。 - クラス固有の徳は「然, 運, 個」 - 最大攻撃回数は4回(num = 4; wgt = 80; mul = 3;) - 英語名及び、自動拾いなどでのクラスの指定は'Insectmaster'。 - 古い城での報酬は飛行石。 - ワーグクエストでの報酬は金属製スモール・シールド。 - 盗賊クエストでの報酬はロング・ソード。 ** 蠱術 - ショート・テレポート -- レベル1, コスト2, 難度24, -- 条件:ショート・テレポートのできる虫がいる -- 半径10のテレポート - 射撃 -- レベル5, コスト1, 難度20, -- 条件:射撃をする虫がいる -- 装備している武器に応じたダメージの矢 - 毒のダーツ --レベル12, コスト8, 難度14, -- 条件:毒の近接攻撃をする虫がいる -- ダメージ(レベル)の毒の矢 - 痺れ針 -- レベル15, コスト10, 難度25, -- 条件:麻痺の近接攻撃をする虫がいる -- ダメージ(レベル/3)で、たまに敵を麻痺させる矢 - 酸のブレス -- レベル20, コスト15, 難度55, -- 条件:酸のブレスを吐ける虫がいる -- ダメージ(HP/3)の酸のブレス - 冷気のブレス -- レベル20, コスト15, 難度55, -- 条件:冷気のブレスを吐ける虫がいる -- ダメージ(HP/3)の冷気のブレス - 毒のブレス -- レベル20, コスト15, 難度55, -- 条件:毒のブレスを吐ける虫がいる -- ダメージ(HP/3)の毒のブレス - 混乱のブレス -- レベル20, コスト20, 難度70, -- 条件:混乱のブレスを吐ける虫がいる -- ダメージ(HP/6)の混乱のブレス - 轟音のブレス -- レベル20, コスト20, 難度70, -- 条件:轟音のブレスを吐ける虫がいる -- ダメージ(HP/6)の轟音のブレス - カオスのブレス -- レベル20, コスト20, 難度70, -- 条件:カオスのブレスを吐ける虫がいる -- ダメージ(HP/6)のカオスのブレス - 全感知 -- レベル25, コスト20, 難度70, -- 条件:シンボル'I'の虫がいる -- 半径(体内の昆虫('I')のレベル合計)の全感知 - 毒針 -- レベル30, コスト35, 難度40, -- 条件:刺して毒をくらわす近接攻撃をする虫がいる -- 敵を一撃で倒すことのある攻撃(武器の毒針と同じ) - 硬質変化 -- レベル35, コスト15, 難度40, -- 条件:(体内のキラー・ビートル('K')のレベル合計/4+プレイヤーレベル)が51以上 -- プレイヤーの次のターンまで、受けるダメージが1/4になり、視透明、麻痺知らず、 遅消化、急速回復、浮遊、生命力維持、テレパシー、永久光源、全能力維持、 全ての装備的耐性、反射、全てのオーラ、AC+100が付く
» タグ(複数タグを入力するときは、エンターキーまたは、カンマを入力してください。)
このWIKIのタグ一覧
表示オプション
メニュー表示:
プレビュー表示:
編集モード: アットウィキモード
@Wikiのご利用ガイド
アットウィキモードの編集方法
「
職業/虫使い
」にアップロードされたファイル一覧
ファイル名
更新日時
r1257.txt.gz
2007/04/20 (金) 22:11:14
r1428.zip
2007/07/09 (月) 00:37:24
プレビュー
プレビュー設定
自動スクロール:
横幅を固定する:
└ 横幅:
px