FEG@wiki

建造中の高層ビル群

最終更新:

feg2

- view
メンバー限定 登録/ログイン
A&Sより流用
大部品: 治安維持施設(施設分類) RD:1 評価値:0
大部品: 警察署(施設) RD:35 評価値:8
大部品: 防犯カメラによる防犯システム(システム) RD:8 評価値:5
大部品: 浄水場 RD:14 評価値:6
大部品: 下水処理場 RD:13 評価値:6

部品構造


  • 大部品: 建設中の高層ビル群 RD:133 評価値:12
    • 大部品: 建設プロジェクト RD:16 評価値:6
      • 部品: 復興の象徴
      • 部品: 取り囲むプレハブ群
      • 部品: 不正対策
      • 部品: 各区画の配置
      • 部品: 居住区画
      • 部品: 緑地区画
      • 部品: 商業区画
      • 部品: 行政区画
      • 部品: 工業区画
      • 部品: 未指定区画
      • 部品: 自然保護区
      • 部品: 緑を残そうプロジェクト
      • 大部品: 非改造者にも優しい構造を目指す RD:4 評価値:3
        • 部品: A世界で起きた問題
        • 部品: 巨大ビル郡を想定しての基礎工事
        • 部品: 横のつながり
        • 部品: 横軸が出来ることでの問題
    • 大部品: 水道施設 RD:18 評価値:7
      • 大部品: 水道施設概要 RD:2 評価値:1
        • 部品: 水道施設とは(説明)
        • 部品: 安全な水
      • 大部品: 浄水場 RD:14 評価値:6
        • 大部品: 上水道 RD:3 評価値:2
          • 部品: 上水道の定義
          • 部品: 命に欠かせないもの
          • 部品: 安全対策
        • 部品: 浄水場の効果
        • 部品: ろ過技術のはじまり
        • 部品: 水の価値
        • 大部品: 浄水システム RD:8 評価値:5
          • 部品: 取水設備
          • 部品: 沈砂池(浄水場)
          • 部品: 導水パイプ
          • 部品: 着水井
          • 部品: 薬品混和池
          • 部品: ろ過池
          • 部品: 配水池
          • 部品: 配水管
      • 大部品: 中水道 RD:2 評価値:1
        • 部品: 中水道の定義
        • 部品: 中水道の意義
    • 大部品: 環境対策(FEG版) RD:32 評価値:8
      • 大部品: 概要 RD:2 評価値:1
        • 部品: 環境対策の必要性
        • 部品: 基本方針
      • 大部品: 環境対策関連施設 RD:21 評価値:7
        • 大部品: ごみ処理場 RD:8 評価値:5
          • 大部品: 焼却プラント RD:4 評価値:3
            • 部品: 焼却プラントの概要
            • 部品: 大気汚染防止設備
            • 部品: 余熱有効活用の推進
            • 部品: 焼却灰の資源化
          • 大部品: 破砕処理施設 RD:2 評価値:1
            • 部品: 破砕処理施設とは
            • 部品: 破砕課程
          • 大部品: 最終処分場 RD:2 評価値:1
            • 部品: 最終処分場とは
            • 部品: 搬入・埋立管理
        • 大部品: 下水処理場 RD:13 評価値:6
          • 大部品: 下水道 RD:2 評価値:1
            • 部品: 下水道の定義
            • 部品: 環境対策
          • 大部品: 下水処理システム RD:11 評価値:5
            • 部品: 下水管
            • 部品: 沈砂池(下水処理場)
            • 部品: 最初沈殿池
            • 部品: スカム除去装置
            • 部品: 反応タンク
            • 部品: 最終沈殿池
            • 部品: 高度処理
            • 部品: 消毒施設
            • 部品: 汚泥処理施設
            • 部品: 処理水の再利用
            • 部品: 汚泥の再利用
      • 大部品: 環境対策関連法令 RD:6 評価値:4
        • 部品: ポイ捨ての禁止
        • 部品: 家庭ごみ処分について
        • 部品: 産業廃棄物について
        • 部品: リサイクル法
        • 部品: 廃棄物の国外処理について
        • 部品: 落書き行為の防止条例
      • 大部品: 環境汚染 RD:3 評価値:2
        • 部品: 大気汚染
        • 部品: ゴミ問題
        • 部品: 自然破壊
    • 大部品: 温泉施設 RD:6 評価値:4
      • 部品: 入浴習慣
      • 部品: 銭湯の普及
      • 部品: 舞踏体も安心して入浴
      • 部品: しっぽり温泉
      • 部品: 身も心もリラックス
      • 部品: 安全管理
    • 大部品: FEG治安維持施設(0815版) RD:41 評価値:9
      • 大部品: 治安維持施設(施設分類) RD:1 評価値:0
        • 部品: 治安維持施設とは
      • 大部品: 警察署(施設) RD:35 評価値:8
        • 部品: 警察署の規格
        • 大部品: 警察署長(職業) RD:26 評価値:8
          • 部品: 着用制限
          • 大部品: キャリア組 RD:1 評価値:0
            • 部品: キャリアとノンキャリア
          • 部品: 警察署長とは
          • 大部品: 警視正(階級) RD:6 評価値:4
            • 部品: 警視正とは
            • 大部品: 警視(階級) RD:5 評価値:3
              • 部品: 警視とは
              • 大部品: 警部(階級) RD:4 評価値:3
                • 部品: 警部とは
                • 大部品: 警部補(階級) RD:3 評価値:2
                  • 部品: 警部補とは
                  • 大部品: 巡査部長(階級) RD:2 評価値:1
                    • 部品: 巡査部長とは
                    • 大部品: 巡査(階級) RD:1 評価値:0
                      • 部品: 巡査とは
          • 大部品: 警官 RD:17 評価値:6
            • 大部品: 警官の日常業務 RD:5 評価値:3
              • 部品: 警官としての日常訓練
              • 部品: パトロール業務
              • 部品: 事件・事故の通報対応
              • 部品: 事件・事故の報告書作成
              • 部品: 遺失物管理
            • 大部品: 警察学校3年コース RD:12 評価値:6
              • 部品: 警察学校の筆記試験
              • 部品: 警察学校の適性検査
              • 部品: 給与の支給
              • 部品: 全寮制
              • 部品: 警察署での研修1年
              • 部品: 初任総合科1年
              • 部品: 警察官資格試験
              • 大部品: 初任科1年 RD:5 評価値:3
                • 部品: 基礎科目(座学)の履修
                • 部品: 警官としての職務倫理の学習
                • 部品: 実技基礎科目の履修
                • 部品: 逮捕術の実技訓練
                • 部品: 射撃訓練
        • 大部品: 組織構成 RD:8 評価値:5
          • 部品: 警務課
          • 部品: 会計課
          • 部品: 生活安全課
          • 部品: 地域課
          • 部品: 刑事課
          • 部品: 留置管理課
          • 部品: 交通課
          • 部品: 警備課
      • 大部品: 交番(施設) RD:5 評価値:3
        • 部品: 交番の規格
        • 大部品: 交番に配置された警官の仕事 RD:4 評価値:3
          • 部品: パトロール
          • 部品: 在所警戒
          • 部品: 事案対応
          • 部品: 特命事項
    • 大部品: テロ対策 RD:20 評価値:7
      • 大部品: 概要 RD:2 評価値:1
        • 部品: 意義
        • 部品: 方針
      • 大部品: 防犯カメラによる防犯システム(システム) RD:8 評価値:5
        • 部品: システム概要
        • 部品: 有効範囲と規模
        • 部品: 設置型カメラ複数設置による死角フォロー
        • 部品: 広域データ観測による時系列の把握
        • 部品: 防犯カメラの情報の集積
        • 部品: 防犯カメラの設置場所の工夫
        • 大部品: 防犯カメラ RD:1 評価値:0
          • 部品: 防犯カメラの規格
        • 部品: プライバシー保護
      • 大部品: パトロール RD:2 評価値:1
        • 部品: 巡回による抑止力
        • 部品: 警備体制
      • 大部品: 設置型テロへの対策 RD:2 評価値:1
        • 部品: 清掃の徹底
        • 部品: 不審物対策
      • 大部品: 自爆テロ対策 RD:3 評価値:2
        • 部品: 自爆テロの危険性
        • 部品: 持ち込み制限
        • 部品: 警察との協力
      • 大部品: テロ発生時の対応 RD:3 評価値:2
        • 部品: 避難経路
        • 部品: 避難誘導
        • 部品: 指揮系統



部品定義


部品: 復興の象徴

かつてFEGを象徴していたともいうべき、高層ビル群だが、長い混乱のさなかすべてが破壊されてしまった。
本プロジェクトでは、過去との決別の意味も込め、新生FEGの象徴とすべき高層ビル群を建設を計画している。

部品: 取り囲むプレハブ群

工事中のビルの周りには、いくつものプレハブが立ち並んでいる。
これらは、工事の現場事務所となっているのだが、ビルが完成した暁には、一部のプレハブは移設され、射出便利舎のプレハブとして再利用される予定である。

部品: 不正対策

国を挙げた一大プロジェクトであり、巨額の資金が投入されることもあり、様々な不正行為の可能性があるため、ビル建設の発注に関しては、民間分も含め、藩国のチェックが入ることになっている。
具体的には、談合の監視、不当な値段つり上げの監視、収賄の監視などを藩王、摂政をはじめ、政庁城スタッフにより監視し、不正があった場合は、公表の上、藩国発注の契約相手先から外す、罰金を課すなどの罰則を与えることとなる。

部品: 各区画の配置

基本計画では、以下の区画をそれぞれ複数配置し、ビル群を構成している。
過去の経験から各区画は、一か所にまとめて配置されることはない。
何らかの原因で、1つの区画が機能不全となったとしても、離れたところにある同一機能を持った区画により補完される配置となっている。



部品: 居住区画

国民に一刻も早く安定した生活を提供するために、急ピッチで整備が進んでいるのが居住区画である。
最終的に、全国民が入居しても余裕がある程度の居住区画が用意される予定だが、最初は、入居倍率が激しいため完全公開の抽選で入居者を決定している

部品: 緑地区画

国民の憩いの場として親しまれるよう、ビル内部に緑豊かな公園の設置も計画されている。
時間がたてば、過去FEGでよく見られた喜捨により無料で振舞われる食事と酒を片手に、昔話を客に聞かせる国民を見ることができるかもしれない。

部品: 商業区画

当然ながら、商用区画も計画されている。
ひとつのビル丸ごとショッピングモールになっているものや、居住区画に併設されているものもある。いずれの場合も、枠組みだけ作り入店者が自由にカスタマイズできるよう、配慮されている。
共和国各国を結ぶ環状線の駅ビルもこの区画に入り、国の顔ともいう意味もあり、大規模な区画を割り当てられている。

部品: 行政区画

最終的には、学校や消防署、警察署などの行政機関も高層ビル群に入ることなる。
住所登録などの手続きをする、いわゆる市役所の機能も入ることになるが、政庁城は別途建設されることになる


部品: 工業区画

各種工場や、個人工房が入る区画。
国営I=D工場や印刷工場なども入り、FEGの生産力を担う拠点となっている。

部品: 未指定区画

使用の用途を特に定めない区画。
この区画では、法令を遵守していれば、どのような施設が入居することが可能となっている。

部品: 自然保護区

こちらは緑地地区とは別となる。
緑地地区はビル内での地区となるが、自然保護地区は土と緑を残すためにビル外で指定された地区となる。


部品: 緑を残そうプロジェクト

かつてA世界でのFEGで緑がなくなり土が汚染され
大地に立つだけで人が死ぬような状況になったことがある。
FEGは元々水源やオアシス以外の自然をあまり気にしない西国人の国ではあるが
これらを防ぐため森林組合の協力を仰ぎ植林をし
地上に緑と水を残そうというプロジェクトが発足した。


部品: A世界で起きた問題

A世界では、高層ビル群の構造的に改造者(舞踏体)が増えすぎ人の形質問題に発展したことがありました。
縦の移動に対してはエレベーターがありましたが ビル間の横の移動に関しては一度地上に降りる不便な形式が取られており
結果的に 移動の利便性から舞踏体の増加へと繋がったのです。


部品: 巨大ビル郡を想定しての基礎工事

A世界で起きた問題は 人口が増えるにつれ 予定外だったビルの増築を重ねたことにも原因がある。
長期計画を見据え、徐々に下の階から構築することで より利便性のある構造を作る。

部品: 横のつながり

横軸の移動空間を繋げることで非改造者でもビルの移動を行いやすいようにする。
方法は各ビル間の状況により変動させる。

部品: 横軸が出来ることでの問題

横軸により、日光照射問題が発生するはずであるが、太陽光の反射や角度変更などを考慮して横軸を構築することを事前に盛り込む。

部品: 水道施設とは(説明)

ここでいう水道施設とは、上中下水道をまとめて指したものであり、浄水場を含む水の循環システムとして取り扱う。

部品: 安全な水

集落が集まり国となった今、藩国に欠かせない施設として大切に運用されている。全ての藩国民のみならず、旅行客の喉を潤す水は藩国の宝のひとつと言っても過言ではない。

部品: 上水道の定義

飲用可能な水の供給設備を指す。浄水を完了した安全な飲料用水を安価に、確実に藩国各地に供給する、重要な国家事業である。

部品: 命に欠かせないもの

ほぼ全ての生命は空気と水がないと生きていけない。飲み水を確保するのは生活をする上で第一に考える事であろう。

部品: 安全対策

安全な飲料用水を提供するため、飲料用水の成分は厳密に規制される。有害物質検査はもちろんのこと、消毒等のために投入される薬品等も法によって規定される。特に人体に影響を及ぼす成分については、どんなに有益なものであっても飲料用水への混入は許されない。(必要であれば薬品として別に提供される)

部品: 浄水場の効果

ダムや、川から水を引き入れ、飲料と出来るレベルに浄化する設備である。飲料とするための厳しいチェックが行われる。

部品: ろ過技術のはじまり

まず雨水や川の水を、石、炭、砂、草などで濾す装置から始まった。身近な材料で作れるのが利点だったが、そのままでは衛生的に心配だったため煮沸してから初めて「飲料水」と呼べる物になった。

部品: 水の価値

建国当時は小さなろ過装置だけだったが、人が集まり大量の水が必要とされ、このままでは高値で水を売りつける良からぬ者も出てくるだろう。皆安全で平等に飲める水を確保するため、各集落、自治体は浄水施設の建設に乗り出す。

部品: 取水設備

ダムや川から水を取り入れる設備であり、「取水塔」や「取水堰」などがある。沈砂池へ水を運ぶ役割がある。

部品: 沈砂池(浄水場)

そのまま浄水施設に水を取り入れるとポンプや設備が痛む可能性があるので一度ここで流水の中から大きな砂や土などを沈殿させて取り除く。
基本は丈夫な鉄筋コンクリート製。堆砂のため長方形の池が主要な構造になっている。上澄みだけを流出させるよう内部の水面上に堰が作られている。
寒冷地では屋根が設けられることもある。


部品: 導水パイプ

沈砂池で大きな石や砂が取り除かれた水を浄水場へ運ぶためのパイプ。トンネルや大きな管などで出来ている。

部品: 着水井

取り入れた水の水量・水位の調節と、原水の水質把握という2つの役割を持つ施設。
浄水場や配水池に水を入れる前に着水井で流量を調整する。

部品: 薬品混和池

原水に含まれる不純物を取り除くために原水と凝集剤をはじめとした薬剤を混ぜる、浄水場内の設備の一種。
ろ過後のみの消毒では不十分なため、ここで原水への消毒剤の注入も行われる。

部品: ろ過池

浄水システムの一環として、砂などを利用して、水中の不純物をこし取る設備。
径の小さい細砂や、粗砂、砂利をろ過形式や敷き詰める層によって使い分ける。

部品: 配水池

上水道の配水量を調整するために、一時蓄えておくための場所。
主に標高の高い場所にあり、自然の落差を利用して給水する。


部品: 配水管

上水道の配水のために使う水道管。配水に使う一定の圧力を得るために、配水塔等からの自然圧を利用したり、ポンプで圧力を加えて配水される。

部品: 中水道の定義

生活排水や産業排水を処理して循環利用する設備のうち、特に人体と接することのないものについて指す。トイレ用水や公園の噴水等が主な使途である。

部品: 中水道の意義

すべての水資源を完全に浄水するのは非効率である。主に人体に接することがなく、かつ浄水を簡略化して循環利用できるものについて中水道を使用することで、コストの削減や施設寿命の向上等が期待できる。

部品: 環境対策の必要性

環境対策は、「自然環境を守る」「住環境の悪化を防ぐ」という大きな目的を達成するために行われる。また、環境を維持することは『継続可能な発展』に欠かすことはできないため、経済発展を目指すのであれば必ず策定しなければいけないものでもある。

部品: 基本方針

 基本的に「循環型社会」を目指すこととする。
 ○水質汚染=汚染水は循環して飲み水にもなるわけだから、初めから汚さない、浄化する方策が有効。
 ○土壌汚染=地下の開発は禁止されてるものの、重金属・有機化合物・化学物質による土壌汚染を未然に防ぐ。
 ○化学物質問題=大気・水・洋服・家などあらゆる場所に化学物質は存在します。これらの有効利用(たとえば農薬)により、安全な食物を摂取できるわけですが、過剰な場合は残留農薬問題などになりえる。
 生物の体内を循環する問題でもあるため、化学物質が生み出す「環境リスク」や毒性の発見はクローン・バイオ・サイボーグ技術などとの連携と共に判明させていき、事前対策を有効化する。
 同時に、化学物質といっても千差万別であり、環境に配慮された天然素材から抽出する化学物質などは安全性も高く、効果も期待できる。

 これらを中心とした「エコ→循環型社会」を構築する取り組みこそが、今回の環境や経済を見直す作業の根底となる。

部品: 焼却プラントの概要

可燃ごみのほか、不燃・粗大処理施設で選別された可燃物についてもピットに再投入し焼却している。
焼却炉は3炉あり、1炉は予備炉で通常は2炉運転をしており、3~4か月のローテーションで交互に運転している。

部品: 大気汚染防止設備

最新の公害防止設備を採用し、徹底した公害防止を図っている。
とくに排ガスに関しては、バグフィルター・触媒脱硝などの採用によって高度な処理を行っている。

部品: 余熱有効活用の推進

ごみ焼却の余熱を効果的に利用して発電を行い、ごみ処理施設や灰溶融処理施設などの動力源として利用している。
また、高温水を発生させて各種施設に供給し、暖房等に活用する。

部品: 焼却灰の資源化

焼却灰についても、融解処理を行ったうえで再資源化される。土木工事の埋め戻し材やコンクリート二次製品等の資材として、公共工事等で有効利用されることになる。

部品: 破砕処理施設とは

捨てない埋めないをモットーに、この施設に搬入されたごみは破砕機にかけて小さくバラバラにしてから、燃えるもの、燃えないもの、リサイクルできるものに選り分けを行っている。

部品: 破砕課程

回転式破砕機→磁選機→振動ふるい機→アルミ選別機→金属圧縮機の順に処理される。この課程により、リサイクル可能なごみを分別し、最終処分の必要なごみを低減する。

部品: 最終処分場とは

最終処分場とは、破砕、分別、焼却、再利用等を行ったうえで、最終的に埋め立てなければならないごみを処分する施設である。

部品: 搬入・埋立管理

処分場への搬入・埋立にあたっては、周辺環境保全のため、徹底した安全対策を講じて飛散防止を図り、適正な埋立が行われるよう厳重に監視している。

部品: 下水道の定義

雨水や汚水等を集積したのち、公共用水域に排出するための設備。過度の環境汚染を防ぐため、特段の配慮が求められる設備でもある。

部品: 環境対策

汚水は下水道を通して処理場へ送り、下水処理を行わなければ環境問題を引き起こす。
下水道の整備は、周囲環境すべての環境を守ることになるのだ。

部品: 下水管

下水管には汚水を流す汚水管と、雨水を流す雨水管がある。
わざわざ分けるのは、雨天時には雨水も下水処理場に流れてきてしまい、
下水処理能力の低下を招くからである。

部品: 沈砂池(下水処理場)

基本的に浄水場の沈砂池と目的は一緒である。処理の前に大きなゴミや砂を取り除き水を浄化するための準備をする。
ただし、こちらは汚水を取り扱っているためよりゴミが混じる可能性が高く、排除と衛生面に留意しなければならないだろう。
粗目スクリーン、沈砂処理設備などが設置されている。

部品: 最初沈殿池

汚水内の小さなゴミや砂を取り除くための設備。
水流が遅くなるように調整されており、
遅い流れの中で重力の力を借りて汚水は水と沈殿物に分離される。

部品: スカム除去装置

最初沈澱池の表面に浮かんでくる油脂や固形分をスカムといい、これをせき止めて除去する装置。
除去後のスカムは脱水・袋詰めして廃棄処理される。

部品: 反応タンク

汚水に空気、活性汚泥と呼ばれる微生物などを混合攪拌することで、
下水中の有機物・窒素・リンを中心とした汚濁物質を処理する。

部品: 最終沈殿池

反応タンクの次に設置されている設備。
水流を遅くすることで、反応タンクで混合させた活性汚泥を沈殿分離させ、透明な上澄みだけを次に送る。

部品: 高度処理

主に処理水の活用や放流先の環境保全を目的とし、さらに行われる処理。
十分取り除くことができない、窒素やリンを取り除くものである。
嫌気―好気法や、嫌気―無酸素―好気法などがある。
オゾンで酸化した上で生物活性炭を行う方式もある。

部品: 消毒施設

放流する水を滅菌し、安全性を確保するための施設。
塩素消毒が一般的である他に、紫外線消毒・オゾン消毒といった消毒方法が取られている、

部品: 汚泥処理施設

下水処理場で発生した汚泥を回収し、産業廃棄物として処分するための施設。
汚泥は腐敗前に適切な処理を行う必要がある。
この施設ではまず汚泥の脱水を行った上で、焼却処分を行う。

部品: 処理水の再利用

処理工程を経て浄化された処理水は、消毒して公共用水域に放流されるか、工業用水等の雑用水として再利用される。

部品: 汚泥の再利用

下水処理場で発生する汚泥のうち、活性汚泥は汚水処理のために使用される。
それ以外の余剰汚泥は処理施設で焼却処分されることが多いが、
焼却後に肥料やセメント原料に使用されるほか、煉瓦に加工されることもある。

部品: ポイ捨ての禁止

当国において、ごみのポイ捨ては法令により禁じられている。これは景観保全、衛生管理としての意義はもちろんのこと、設置型テロや缶への対策という効果もある。違反者においては過料、または罰金が課せられる。

部品: 家庭ごみ処分について

家庭において発生したごみについては、自治体の指定する分別法に従った分別を行ったうえで廃棄しなければならない。

部品: 産業廃棄物について

産業廃棄物については、厳しい規定が決められている。廃棄の申請や税の賦課はもちろんのこと、廃棄する際の無害化設備の設置等が規定されるとともに、奨励金等も設定されている。

部品: リサイクル法

循環型社会を形成するため、リサイクルが可能なものについては安易に廃棄することは禁じられている。焼却処分後の焼却灰ですらコンクリート等に利用されるほどであり、高度な3R体制が構築されている。

部品: 廃棄物の国外処理について

国内の廃棄物を減らす手っ取り早い方法は、国外廃棄である。しかし当然何の意味もないため、これについては強力に規制されている。例外として、国内処理の困難な特殊廃棄物や協定を結んでいるもの等が設定されている。

部品: 落書き行為の防止条例

  • 施設および地区の管理者は落書きを行った者に落書き消去などの必要な措置を勧告することができる
  • 落書きを行った者がそれに従わない場合、管理者が落書き消去の措置を行う。そのかかった費用は落書きを行った者から徴収できる。


部品: 大気汚染

排気ガスによる酸性雨、光化学スモッグ、PM2.5などによる大気汚染。呼吸する生物にとって直接的な害となる他、国境を越えて外交問題に発展することもあるため、国内の安全基準を設定して対応している。

部品: ゴミ問題

3R(リデュース:ゴミの発生を減らす、リユース:再利用する、リサイクル:ゴミを再利用すること)が対策となりる。
ただし、再生するリサイクルによりコスト増大という本末転倒な事態も考慮できるため、まずはリディース、リユースできる商品開発、その後、リサイクルを検討するのが早いことが統計的にも理解されている。

部品: 自然破壊

人口が増えれば当然、住む場所が必要である。経済発展についても同様で、解決のためにはある程度自然環境の開拓は避けられない。可能な限り自然と共存を図りつつ、計画性のある開拓・開発を行っていく必要がある。

部品: 入浴習慣

西国はサウナが一般的だが、FEGは例外的に風呂を好む。砂まみれになって働いた後の入浴と風呂上りのビール、またはコーヒー牛乳は別格なのだ。

部品: 銭湯の普及

なぜかFEGには温泉がやたらと湧いている。燃料を掘り当てるついでに源泉に当たった例は数知れず。せっかく掘り当てたのだからと、そのまま公共施設として、旅館として入浴施設が出来上がった。ついでに浄水場が完成し、水に不自由しなくなった頃には全国的に銭湯が作られた。

部品: 舞踏体も安心して入浴

男女別になっているのはもちろん、舞踏体やサイボーグにも専用の入浴スペースが用意されている。サイボーグ部分に水が入らないよう最初から防水加工を施されている場合もほとんどで、入浴のために処理をしたのではないと思われる程のこだわりがあるという。

部品: しっぽり温泉

マスターと書いてママと呼ぶ女将が経営している居酒屋兼入浴施設があり、へこんだ是空藩王がよくいじけに来る。ここの女将とは旧知の仲であるらしいが、決して「しっぽり」な関係ではない。むしろ辛口の本音トークでさらにへこませていたりするが、料理は美味い。ちなみにしっぽり温泉は男性専用である。

部品: 身も心もリラックス

裸の付き合いなので武器を持ち込む事などない。余計な争いもなく、子供がはしゃいでいたとしても、ほぼ顔見知りのご近所さんなので微笑ましく見守っている。とはいえ気になる母親は親子専用スペースもあるので周りを気にせずゆっくり入浴する事ができる。こうして一日の疲れを癒してくれる。

部品: 安全管理

温度調節はもちろんの事、湯に異物など混入していないか、汚れはないかなどの衛生面も徹底管理するのが義務である。のぼせた者や転倒した怪我人などの応急処置の心得、時には心臓マッサージなども必要な知識とされる。銭湯の管理人も決して楽な仕事ではないのだ。

部品: 治安維持施設とは

治安維持能力を持つ施設であり。周囲の治安を保ち、安全な暮らしを守るための施設である。
建物の場合は広さと規模にあわせて適切な数の警察系、消防系アイドレス着用者を配置できる。

部品: 警察署の規格

警察署とは、治安維持施設のひとつである。複数の交番を統括する立場にあり、管轄区域の治安にあたる。
警察署長が配置されている。

部品: 着用制限

警察官であること。警視正以上の階級であること。
警察署所長に就任している間であること。
NWの法令を遵守し
市民の安全と平和を守る仕事に尽力できる人物であること。

部品: キャリアとノンキャリア

キャリア組=国家公務員採用試験(総合職試験)に合格し警察庁へ採用されたもの
準キャリア組=国家公務員採用試験(一般職試験)に合格し警察庁へ採用されたもの
ノンキャリア組=各地方の警察官採用試験を受けて警察官になったもの
これらは明確に出世スピードに違いがあり、キャリア組は警察官僚としてステップアップしていくものたちのことを指す。



部品: 警察署長とは

警察署長とは、その名の通り警察署の責任者のこと。署の警察職員を監督・指導したり、管轄内の警察事務を一義的に扱う。
警視正または警視の階級にある警察官が就く。警察署に1人しかいない。

部品: 警視正とは

警視総監、警視監、警視長に次ぐ第4位の階級である。任免は国家公安委員会が行い昇任は選考により行われる。
警察官のうち
キャリア組は採用後15年以降 準キャリア組は、採用後25年以降で順次昇任する。
ノンキャリアでの任官もゼロではないが
昇任したとしても定年を間近に控えることになるだろう。

部品: 警視とは

割合は警察官全体の約2.5%である。
キャリア組→採用7年目で一斉に昇任
準キャリア組→15~6年目前後で昇任
ノンキャリア組→ほぼ任官不可能とされ警視の定員に空きがなければ昇任できない。もっとも早く昇任したとして45歳。

警察署の管理官、続いて警察署副署長や本部管理官・次席等を経験後、
隊長等を経験して昇任後5年程度で警察署長になる例が多い。

部品: 警部とは

概ね警察官全体の5~6%程度であり、直接に現場に携わる事は少なく、現場指揮を統括する立場となる職位。
ノンキャリアの場合→警部補としての実務経験が4年以上あれば警部への昇任試験の受験資格が得られる。
キャリアの場合→採用直後の4ヶ月の研修と、12ヶ月に及ぶ交番などの実務経験、その後再び警察大学校で1ヵ月研修を受ける。採用2年目で一斉昇任する。


部品: 警部補とは

取調など調書作成、身柄の引き渡し、各種令状請求が可能。交番では交番の責任者となる。
ノンキャリア組は巡査からのスタートだが、キャリア組は警部補からのスタートである。

部品: 巡査部長とは

巡査として一定勤務年数経過後、年に一度の昇任試験を受けて合格する。
大卒者→2年
大卒者以外→4年
または署長などの所属長の推薦、多大な貢献による特別昇進という場合もある。


部品: 巡査とは

各地方の警察官採用試験に合格した者は学歴に関係なく最初は巡査となる。
令状の請求・告訴・告発・自首を受けたり調書作成をしたりすることは出来ない。

部品: 警官としての日常訓練

いかなる場面においても、時に凶悪な犯人を怪我することなく安全に制圧できるようにするためには、日頃から心身を強く鍛えていなければならない。このため、警察学校で訓練をおこなった逮捕術や体術を卒業後も日常的に訓練しておく。

部品: パトロール業務

管轄地域を定期的にパトロールし、職務質問として不審と思われる人に声をかける。相手が法に抵触している疑いがある場合は、任意同行を求めることができる。また、抵抗した場合は職務執行妨害として逮捕することができる。

部品: 事件・事故の通報対応

民間人から、事件・事故の通報があった場合はこれに対応する。具体的には、内容を聴取し、緊急の場合は現場に急行する。基本的に2名1組(ツーマンセル)で対応し、それ以上の人員が必要な場合は応援を頼む。

部品: 事件・事故の報告書作成

事件や事故に対応した後は、その内容を報告書として作成しなければならない。この報告書は裁判や保険請求などの根拠となるため、正確かつ虚偽のないものでなければならない。

部品: 遺失物管理

落とし物や忘れ物が届けられた場合、これを預かる。保管期間は概ね3か月程度であり、その期間内に所有者の申し出がない場合は合法的に処分される。

部品: 警察学校の筆記試験

警察学校の入学には、通常試験を通過する必要がある。一般教養・政治・社会・法律・経済などの基礎学力を見る筆記試験がおこなわれる。

部品: 警察学校の適性検査

一次の筆記試験に合格した者は、次の適性検査へ進むことができる。ここでは、疾患の有無をチェック後、体力検査をおこない、最後に面接をおこなう。

部品: 給与の支給

警察学校在学中にも最低限の給料が支払われる。このため、貧しい家庭の出でも能力さえ高ければ学校に通うことが可能となっている。

部品: 全寮制

初任期間中は例外なく全寮制で、通学は認められない。学生は警察学校敷地内にある寮に入居する。寮では、起床・食事・学習時間・自由時間・消灯のスケジュールが定められており、学生はそれに従って行動する。なお、給与とは別に衣食住が保証されているため、貧困層の出身でも安心して学習に専念できる。

部品: 警察署での研修1年

警察学校に所属しながら、各地域の警察署に研修に行く。研修にあたっては、致死性の武器は渡されないがそれ以外は同じであり、仕事も同等のものをこなす。

部品: 初任総合科1年

地域での研修後、警察学校に戻り、経験したものを活かしながら、より実践的な内容を学んでいく。また、改めて警察官としての心構えを叩きこまれる。

部品: 警察官資格試験

3年間の学習と研修の結果、警察官に相応しいかの最後の難関がこの資格試験である。座学から研修で学んだこと、そして実技試験まで2日に渡っておこなわれるこの試験に合格すれば晴れて警察官となれる。

部品: 基礎科目(座学)の履修

警察官の基礎教養として、一般教養(国語、英語、心理学など)、警察実務(警務、捜査、警備、交通、生活安全、地域、鑑識など)・職務遂行に必要な法学(憲法、刑法、刑事訴訟法、民法、警察法、警察官職務執行法など)などの理論を学ぶ。

部品: 警官としての職務倫理の学習

警官として大事な職業倫理について学習する。警官は、法の執行者としての強い力を濫用せず、正しく使うことが求められる。

部品: 実技基礎科目の履修

体術・救急法・教練・部隊(集団)活動などの実技を学ぶ。無線技術の取得のために資格が必要な場合はその取得もおこなう。また、体育実技の授業も行われ、警察官として必要な体力の養成も図られる。

部品: 逮捕術の実技訓練

警官としての特殊な技術として逮捕術がある。これは、人を傷つけずに取り押さえるための技術であり、実技として訓練を受ける。

部品: 射撃訓練

主として初期装備である回転式拳銃を用いた射撃訓練がおこなわれるが、それ以外にも自動拳銃やライフルなど扱う可能性のある銃器類についても訓練する。

部品: 警務課

主に人事などを担う管理部門。
各種受付、警察相談、留置管理、人事・厚生事務などの警察署の庶務一般を業務とする。


部品: 会計課

金銭や物品の管理をする部署。落し物はここに届けられ管理される。
また、警察官の装備品や日々の業務に必要な文房具、給与事務や制服管理などもここの仕事である。


部品: 生活安全課

防犯活動、少年事件・環境事件・経済事件
サイバー犯罪・ストーカー犯罪・風俗・不法就労などの捜査および予防。


部品: 地域課

交番・駐在所、パトカーの運用、雑踏警備など。地域に密着した業務となる。
警察署によっては、地域課に付近の区域を管轄する交番としての機能を持たせて、パトロールや巡回連絡などを行うこともある。

部品: 刑事課

業務内容は主に犯罪捜査である。
盗犯、 強行犯、 知能犯、暴力犯、 銃器・薬物犯、国際犯(一般的な外国人犯罪)、組織犯罪対策
そして鑑識を担当する。


部品: 留置管理課

留置管理課の職務は「被疑者を監視しつつ、健康を保つこと」である。
留置場のタイムスケジュールにしたがって収容者を管理する。
食事や入浴の手配もだが自殺防止や逃亡防止も仕事内容に含む。

部品: 交通課

交通の取り締まり、交通事故や運転免許の処理を行う。
また、交通関連の犯罪(ひき逃げ・自動車窃盗・車上狙いなど)の捜査も行う。
これらは刑事課との連携となる。
取り締まり以外にも道路交通施策、交通量調査なども行うため
警察官以外の交通技術(土木工学)・電気技術職員なども配属されている。



部品: 警備課

公安事件の捜査・情報収集、警衛、警護、災害対策、集会デモ申請、雑踏警備など。
公共の安全と秩序を保つことを目的としている。

部品: 交番の規格

治安維持施設。管轄区域が割り当てられており、基本はその区域の治安にあたる。
一軒につき、警察官が2~3人一組で24時間交代しながら勤務している。

部品: パトロール

不審者などに対する職務質問、各種犯罪検挙、地域の交通安全などを目的とし
管内を徒歩、自転車、バイク、パトカーなどで巡回すること。


部品: 在所警戒

在所警戒とは
事務処理や、遺失物、拾得物の取り扱い、道案内、相談の受理など
交番内で発生する仕事のこと。

部品: 事案対応

事案対応とは
交通事故、事件現場、災害現場への臨場、緊急配備時の検問、行方不明者の捜索などの
突発的な事案への対応。

部品: 特命事項

特命事項とは
上司などから命令されて行う仕事で
●●の区画で不審者の報告があるから重点的に警戒せよ
一時的に人が増えるイベントがあるので周辺区域は事故などに警戒せよ
など内容は様々である。

部品: 意義

国内において国営施設や多人数が集まる施設など、テロの対象となる施設が数多く存在している。
そういった施設をテロの脅威から守るため、テロ対策をまとめる必要性が高くなった。

部品: 方針

テロ対策は、国民の安全を守るためには重要であることは間違いない。しかし、テロ対策を至上命題とし、新たな差別や国民の生活が圧迫されることとならないよう、法の司や護民官などと連携し、行き過ぎたテロ対策を行わないよう管理、運用している。

部品: システム概要

観測される範囲の安全を確保し防犯につとめるために運用されるシステムであり、当然ながら観測する側が範囲内のものを管理、支配するためのものではない。


部品: 有効範囲と規模

防犯カメラが設置されている場所でしか有効にならない。
個人、民間組織、公共など利用者に制限はないが
防犯カメラを設置する範囲が自己の管理下であることが必要。
範囲が広くなればなるほど、そのデータを管理する組織、機材の規模も大きくなる。



部品: 設置型カメラ複数設置による死角フォロー

設置型カメラの首は回る角度が決まっており、360度すべてを見られるわけではないのでどうしても死角が出来てしまう。
複数台設置することでその死角を補い、より精度のある情報を記録できる。

部品: 広域データ観測による時系列の把握

同時に広域を観測することで、その時系列を追うことができる。例えばそこに写っている人がどのような順序で道を歩いたか…などが複数のカメラの映像を繋ぐことで推測できる。

部品: 防犯カメラの情報の集積

過去の情報を解析することで犯罪捜査に役立ったり、事件発生率を把握、危険地域を特定できる。ただ、記録情報も記録媒体の容量を必要とするため、特別な情報以外は一定期間で廃棄される。
警察組織以外が管理している場合、犯罪捜査協力として警察組織に情報を提供する場合がある。

部品: 防犯カメラの設置場所の工夫

テロ防止、防犯の意味であれば人の多く集まる場所に設置し、犯罪の抑制に使用する。また、薄暗い通りなど住民に危険がおよびそうな場所に設置することで同様の効果が得られる。


部品: 防犯カメラの規格

犯罪の証拠として撮影した映像を解析し犯罪捜査に役立てるのはもちろんだが、そこに防犯カメラが「ある」と思わせるだけで犯罪の抑制になりうる。
前者の場合は目立たない場所に、後者の場合は目立つ場所に設置されることが多い。
情報は設置者の下へ集められる。
複数設置することで死角を補う効果はあるが 全く同じ場所に沢山つけて同じ方向を写しても意味はない。

部品: プライバシー保護

国民のプライバシーは守られることは、重要である。
しかし、テロ対策として、個人の記録の閲覧・利用が必要な場合もあり、その場合は、法の司、護民官と協議の上、藩国上層部の責任として閲覧・利用することがある。

部品: 巡回による抑止力

結局人が見まわることの効果は大きい。警官や警備員の制服を着用した人間が巡回していることは、テロに対してかなりの抑止力となる。
ただし、場所によっては威圧感を与えすぎないため、場合によっては私服で巡回することも行う。


部品: 警備体制

制服を着用した、警官や警備員の巡回を基本とし、防犯カメラから得られた情報を解析することにより、テロの兆候を事前に察知できる体制を整える。

部品: 清掃の徹底

施設各所に設置されたごみ箱については、定期的な巡回によってこまめに廃棄される。この際、不審物の確認が行われる。
また、視覚的に不審物を早期に確認できる、中身が見えるゴミ箱の設置を検討する。
無論ポイ捨ても禁止。

部品: 不審物対策

不審物が発見された場合の対応について、スタッフには十分な教育がされている。
後述の、藩国主催の避難誘導研修において、不審物発見時の避難誘導とともに、連絡先や警察等の専門家が到着するまでの対応も徹底的に叩き込まれることになる。

部品: 自爆テロの危険性

自らの命を顧みない自爆テロは、断固防ぐべきものである。
警察による地道な捜査、監視カメラの情報、民間からの情報提供などを駆使し、事前に察知、取り押さえることを前提に考え、いざとなれば、実力行使により対象を制圧することもある。

部品: 持ち込み制限

各施設の基準に従い、持ち込める荷物の種類、大きさ、数量等に制限が課せられる。特に不特定多数が集まるイベント等の際は手荷物検査等も実施される。
また、空港や政府重要機関においては、持ち物検査に加え、X線検査などより厳しい検査が行われている。

部品: 警察との協力

民間と警察との協力は、積極的に行われている。
民間でのイベント時の警察の協力や、警備会社から重要施設への警備員派遣などで連携を深めつつ、定期的に効率的な連携のための会議が持たれている。

部品: 避難経路

施設には、わかりやすく避難経路が設置されていなければならない。
入り口やエレベーターホールなど施設内の人が集まってくる箇所には、非常口への案内板の設置。また、天井には停電時でも光って避難経路を示す誘導灯の設置が義務付けられている。

部品: 避難誘導

藩国主催による避難誘導研修が行われており、緊急時には、避難誘導研修を受けたスタッフによる避難誘導が行われる。
なお、警察官や警備員はこの研修の受講が義務付けられており、緊急時のスムーズな避難誘導に一役買っている。

部品: 指揮系統

不幸にもテロが発生した場合、藩王、もしくは摂政がトップとなる対応会議が招集され、事態の収拾にあたることになる。
指揮系統は明確な順位付けがされ、迅速に処理にあたることが可能となっている。
※上位者が何らかの原因で、指揮を取れない場合は、この順位により指揮責任者が決定される。
なお、通常時のテロ対策に関する指揮は、警察機構にゆだねられており、法の下運用されている。






提出書式


 大部品: 建設中の高層ビル群 RD:133 評価値:12
 -大部品: 建設プロジェクト RD:16 評価値:6
 --部品: 復興の象徴
 --部品: 取り囲むプレハブ群
 --部品: 不正対策
 --部品: 各区画の配置
 --部品: 居住区画
 --部品: 緑地区画
 --部品: 商業区画
 --部品: 行政区画
 --部品: 工業区画
 --部品: 未指定区画
 --部品: 自然保護区
 --部品: 緑を残そうプロジェクト
 --大部品: 非改造者にも優しい構造を目指す RD:4 評価値:3
 ---部品: A世界で起きた問題
 ---部品: 巨大ビル郡を想定しての基礎工事
 ---部品: 横のつながり
 ---部品: 横軸が出来ることでの問題
 -大部品: 水道施設 RD:18 評価値:7
 --大部品: 水道施設概要 RD:2 評価値:1
 ---部品: 水道施設とは(説明)
 ---部品: 安全な水
 --大部品: 浄水場 RD:14 評価値:6
 ---大部品: 上水道 RD:3 評価値:2
 ----部品: 上水道の定義
 ----部品: 命に欠かせないもの
 ----部品: 安全対策
 ---部品: 浄水場の効果
 ---部品: ろ過技術のはじまり
 ---部品: 水の価値
 ---大部品: 浄水システム RD:8 評価値:5
 ----部品: 取水設備
 ----部品: 沈砂池(浄水場)
 ----部品: 導水パイプ
 ----部品: 着水井
 ----部品: 薬品混和池
 ----部品: ろ過池
 ----部品: 配水池
 ----部品: 配水管
 --大部品: 中水道 RD:2 評価値:1
 ---部品: 中水道の定義
 ---部品: 中水道の意義
 -大部品: 環境対策(FEG版) RD:32 評価値:8
 --大部品: 概要 RD:2 評価値:1
 ---部品: 環境対策の必要性
 ---部品: 基本方針
 --大部品: 環境対策関連施設 RD:21 評価値:7
 ---大部品: ごみ処理場 RD:8 評価値:5
 ----大部品: 焼却プラント RD:4 評価値:3
 -----部品: 焼却プラントの概要
 -----部品: 大気汚染防止設備
 -----部品: 余熱有効活用の推進
 -----部品: 焼却灰の資源化
 ----大部品: 破砕処理施設 RD:2 評価値:1
 -----部品: 破砕処理施設とは
 -----部品: 破砕課程
 ----大部品: 最終処分場 RD:2 評価値:1
 -----部品: 最終処分場とは
 -----部品: 搬入・埋立管理
 ---大部品: 下水処理場 RD:13 評価値:6
 ----大部品: 下水道 RD:2 評価値:1
 -----部品: 下水道の定義
 -----部品: 環境対策
 ----大部品: 下水処理システム RD:11 評価値:5
 -----部品: 下水管
 -----部品: 沈砂池(下水処理場)
 -----部品: 最初沈殿池
 -----部品: スカム除去装置
 -----部品: 反応タンク
 -----部品: 最終沈殿池
 -----部品: 高度処理
 -----部品: 消毒施設
 -----部品: 汚泥処理施設
 -----部品: 処理水の再利用
 -----部品: 汚泥の再利用
 --大部品: 環境対策関連法令 RD:6 評価値:4
 ---部品: ポイ捨ての禁止
 ---部品: 家庭ごみ処分について
 ---部品: 産業廃棄物について
 ---部品: リサイクル法
 ---部品: 廃棄物の国外処理について
 ---部品: 落書き行為の防止条例
 --大部品: 環境汚染 RD:3 評価値:2
 ---部品: 大気汚染
 ---部品: ゴミ問題 
 ---部品: 自然破壊 
 -大部品: 温泉施設 RD:6 評価値:4
 --部品: 入浴習慣
 --部品: 銭湯の普及
 --部品: 舞踏体も安心して入浴
 --部品: しっぽり温泉
 --部品: 身も心もリラックス
 --部品: 安全管理
 -大部品: FEG治安維持施設(0815版) RD:41 評価値:9
 --大部品: 治安維持施設(施設分類) RD:1 評価値:0
 ---部品: 治安維持施設とは
 --大部品: 警察署(施設) RD:35 評価値:8
 ---部品: 警察署の規格
 ---大部品: 警察署長(職業) RD:26 評価値:8
 ----部品: 着用制限
 ----大部品: キャリア組 RD:1 評価値:0
 -----部品: キャリアとノンキャリア
 ----部品: 警察署長とは
 ----大部品: 警視正(階級) RD:6 評価値:4
 -----部品: 警視正とは
 -----大部品: 警視(階級) RD:5 評価値:3
 ------部品: 警視とは
 ------大部品: 警部(階級) RD:4 評価値:3
 -------部品: 警部とは
 -------大部品: 警部補(階級) RD:3 評価値:2
 --------部品: 警部補とは
 --------大部品: 巡査部長(階級) RD:2 評価値:1
 ---------部品: 巡査部長とは
 ---------大部品: 巡査(階級) RD:1 評価値:0
 ----------部品: 巡査とは
 ----大部品: 警官 RD:17 評価値:6
 -----大部品: 警官の日常業務 RD:5 評価値:3
 ------部品: 警官としての日常訓練
 ------部品: パトロール業務
 ------部品: 事件・事故の通報対応
 ------部品: 事件・事故の報告書作成
 ------部品: 遺失物管理
 -----大部品: 警察学校3年コース RD:12 評価値:6
 ------部品: 警察学校の筆記試験
 ------部品: 警察学校の適性検査
 ------部品: 給与の支給
 ------部品: 全寮制
 ------部品: 警察署での研修1年
 ------部品: 初任総合科1年
 ------部品: 警察官資格試験
 ------大部品: 初任科1年 RD:5 評価値:3
 -------部品: 基礎科目(座学)の履修
 -------部品: 警官としての職務倫理の学習
 -------部品: 実技基礎科目の履修
 -------部品: 逮捕術の実技訓練
 -------部品: 射撃訓練
 ---大部品: 組織構成 RD:8 評価値:5
 ----部品: 警務課
 ----部品: 会計課
 ----部品: 生活安全課
 ----部品: 地域課
 ----部品: 刑事課
 ----部品: 留置管理課
 ----部品: 交通課
 ----部品: 警備課
 --大部品: 交番(施設) RD:5 評価値:3
 ---部品: 交番の規格
 ---大部品: 交番に配置された警官の仕事 RD:4 評価値:3
 ----部品: パトロール
 ----部品: 在所警戒
 ----部品: 事案対応
 ----部品: 特命事項
 -大部品: テロ対策 RD:20 評価値:7
 --大部品: 概要 RD:2 評価値:1
 ---部品: 意義
 ---部品: 方針
 --大部品: 防犯カメラによる防犯システム(システム) RD:8 評価値:5
 ---部品: システム概要
 ---部品: 有効範囲と規模
 ---部品: 設置型カメラ複数設置による死角フォロー
 ---部品: 広域データ観測による時系列の把握
 ---部品: 防犯カメラの情報の集積
 ---部品: 防犯カメラの設置場所の工夫
 ---大部品: 防犯カメラ RD:1 評価値:0
 ----部品: 防犯カメラの規格
 ---部品: プライバシー保護
 --大部品: パトロール RD:2 評価値:1
 ---部品: 巡回による抑止力
 ---部品: 警備体制
 --大部品: 設置型テロへの対策 RD:2 評価値:1
 ---部品: 清掃の徹底
 ---部品: 不審物対策
 --大部品: 自爆テロ対策 RD:3 評価値:2
 ---部品: 自爆テロの危険性
 ---部品: 持ち込み制限
 ---部品: 警察との協力
 --大部品: テロ発生時の対応 RD:3 評価値:2
 ---部品: 避難経路
 ---部品: 避難誘導
 ---部品: 指揮系統
 
 
 部品: 復興の象徴
 かつてFEGを象徴していたともいうべき、高層ビル群だが、長い混乱のさなかすべてが破壊されてしまった。
 本プロジェクトでは、過去との決別の意味も込め、新生FEGの象徴とすべき高層ビル群を建設を計画している。
 
 部品: 取り囲むプレハブ群
 工事中のビルの周りには、いくつものプレハブが立ち並んでいる。
 これらは、工事の現場事務所となっているのだが、ビルが完成した暁には、一部のプレハブは移設され、射出便利舎のプレハブとして再利用される予定である。
 
 部品: 不正対策
 国を挙げた一大プロジェクトであり、巨額の資金が投入されることもあり、様々な不正行為の可能性があるため、ビル建設の発注に関しては、民間分も含め、藩国のチェックが入ることになっている。
 具体的には、談合の監視、不当な値段つり上げの監視、収賄の監視などを藩王、摂政をはじめ、政庁城スタッフにより監視し、不正があった場合は、公表の上、藩国発注の契約相手先から外す、罰金を課すなどの罰則を与えることとなる。
 
 部品: 各区画の配置
 基本計画では、以下の区画をそれぞれ複数配置し、ビル群を構成している。
 過去の経験から各区画は、一か所にまとめて配置されることはない。
 何らかの原因で、1つの区画が機能不全となったとしても、離れたところにある同一機能を持った区画により補完される配置となっている。
 
 
 
 部品: 居住区画
 国民に一刻も早く安定した生活を提供するために、急ピッチで整備が進んでいるのが居住区画である。
 最終的に、全国民が入居しても余裕がある程度の居住区画が用意される予定だが、最初は、入居倍率が激しいため完全公開の抽選で入居者を決定している
 
 部品: 緑地区画
 国民の憩いの場として親しまれるよう、ビル内部に緑豊かな公園の設置も計画されている。
 時間がたてば、過去FEGでよく見られた喜捨により無料で振舞われる食事と酒を片手に、昔話を客に聞かせる国民を見ることができるかもしれない。
 
 部品: 商業区画
 当然ながら、商用区画も計画されている。
 ひとつのビル丸ごとショッピングモールになっているものや、居住区画に併設されているものもある。いずれの場合も、枠組みだけ作り入店者が自由にカスタマイズできるよう、配慮されている。
 共和国各国を結ぶ環状線の駅ビルもこの区画に入り、国の顔ともいう意味もあり、大規模な区画を割り当てられている。
 
 部品: 行政区画
 最終的には、学校や消防署、警察署などの行政機関も高層ビル群に入ることなる。
 住所登録などの手続きをする、いわゆる市役所の機能も入ることになるが、政庁城は別途建設されることになる
 
 
 部品: 工業区画
 各種工場や、個人工房が入る区画。
 国営I=D工場や印刷工場なども入り、FEGの生産力を担う拠点となっている。
 
 部品: 未指定区画
 使用の用途を特に定めない区画。
 この区画では、法令を遵守していれば、どのような施設が入居することが可能となっている。
 
 部品: 自然保護区
 こちらは緑地地区とは別となる。
 緑地地区はビル内での地区となるが、自然保護地区は土と緑を残すためにビル外で指定された地区となる。
 
 
 部品: 緑を残そうプロジェクト
 かつてA世界でのFEGで緑がなくなり土が汚染され
 大地に立つだけで人が死ぬような状況になったことがある。
 FEGは元々水源やオアシス以外の自然をあまり気にしない西国人の国ではあるが
 これらを防ぐため森林組合の協力を仰ぎ植林をし
 地上に緑と水を残そうというプロジェクトが発足した。
 
 
 部品: A世界で起きた問題
 A世界では、高層ビル群の構造的に改造者(舞踏体)が増えすぎ人の形質問題に発展したことがありました。
 縦の移動に対してはエレベーターがありましたが ビル間の横の移動に関しては一度地上に降りる不便な形式が取られており
 結果的に 移動の利便性から舞踏体の増加へと繋がったのです。
 
 
 部品: 巨大ビル郡を想定しての基礎工事
 A世界で起きた問題は 人口が増えるにつれ 予定外だったビルの増築を重ねたことにも原因がある。
 長期計画を見据え、徐々に下の階から構築することで より利便性のある構造を作る。
 
 部品: 横のつながり
 横軸の移動空間を繋げることで非改造者でもビルの移動を行いやすいようにする。
 方法は各ビル間の状況により変動させる。 
 
 部品: 横軸が出来ることでの問題
 横軸により、日光照射問題が発生するはずであるが、太陽光の反射や角度変更などを考慮して横軸を構築することを事前に盛り込む。
 
 部品: 水道施設とは(説明)
 ここでいう水道施設とは、上中下水道をまとめて指したものであり、浄水場を含む水の循環システムとして取り扱う。
 
 部品: 安全な水
 集落が集まり国となった今、藩国に欠かせない施設として大切に運用されている。全ての藩国民のみならず、旅行客の喉を潤す水は藩国の宝のひとつと言っても過言ではない。
 
 部品: 上水道の定義
 飲用可能な水の供給設備を指す。浄水を完了した安全な飲料用水を安価に、確実に藩国各地に供給する、重要な国家事業である。
 
 部品: 命に欠かせないもの
 ほぼ全ての生命は空気と水がないと生きていけない。飲み水を確保するのは生活をする上で第一に考える事であろう。
 
 部品: 安全対策
 安全な飲料用水を提供するため、飲料用水の成分は厳密に規制される。有害物質検査はもちろんのこと、消毒等のために投入される薬品等も法によって規定される。特に人体に影響を及ぼす成分については、どんなに有益なものであっても飲料用水への混入は許されない。(必要であれば薬品として別に提供される)
 
 部品: 浄水場の効果
 ダムや、川から水を引き入れ、飲料と出来るレベルに浄化する設備である。飲料とするための厳しいチェックが行われる。
 
 部品: ろ過技術のはじまり
 まず雨水や川の水を、石、炭、砂、草などで濾す装置から始まった。身近な材料で作れるのが利点だったが、そのままでは衛生的に心配だったため煮沸してから初めて「飲料水」と呼べる物になった。
 
 部品: 水の価値
 建国当時は小さなろ過装置だけだったが、人が集まり大量の水が必要とされ、このままでは高値で水を売りつける良からぬ者も出てくるだろう。皆安全で平等に飲める水を確保するため、各集落、自治体は浄水施設の建設に乗り出す。
 
 部品: 取水設備
 ダムや川から水を取り入れる設備であり、「取水塔」や「取水堰」などがある。沈砂池へ水を運ぶ役割がある。
 
 部品: 沈砂池(浄水場)
 そのまま浄水施設に水を取り入れるとポンプや設備が痛む可能性があるので一度ここで流水の中から大きな砂や土などを沈殿させて取り除く。
 基本は丈夫な鉄筋コンクリート製。堆砂のため長方形の池が主要な構造になっている。上澄みだけを流出させるよう内部の水面上に堰が作られている。
 寒冷地では屋根が設けられることもある。
 
 
 部品: 導水パイプ
 沈砂池で大きな石や砂が取り除かれた水を浄水場へ運ぶためのパイプ。トンネルや大きな管などで出来ている。
 
 部品: 着水井
 取り入れた水の水量・水位の調節と、原水の水質把握という2つの役割を持つ施設。
 浄水場や配水池に水を入れる前に着水井で流量を調整する。
 
 部品: 薬品混和池
 原水に含まれる不純物を取り除くために原水と凝集剤をはじめとした薬剤を混ぜる、浄水場内の設備の一種。
 ろ過後のみの消毒では不十分なため、ここで原水への消毒剤の注入も行われる。
 
 部品: ろ過池
 浄水システムの一環として、砂などを利用して、水中の不純物をこし取る設備。
 径の小さい細砂や、粗砂、砂利をろ過形式や敷き詰める層によって使い分ける。
 
 部品: 配水池
 上水道の配水量を調整するために、一時蓄えておくための場所。
 主に標高の高い場所にあり、自然の落差を利用して給水する。
 
 
 部品: 配水管
 上水道の配水のために使う水道管。配水に使う一定の圧力を得るために、配水塔等からの自然圧を利用したり、ポンプで圧力を加えて配水される。
 
 部品: 中水道の定義
 生活排水や産業排水を処理して循環利用する設備のうち、特に人体と接することのないものについて指す。トイレ用水や公園の噴水等が主な使途である。
 
 部品: 中水道の意義
 すべての水資源を完全に浄水するのは非効率である。主に人体に接することがなく、かつ浄水を簡略化して循環利用できるものについて中水道を使用することで、コストの削減や施設寿命の向上等が期待できる。
 
 部品: 環境対策の必要性
 環境対策は、「自然環境を守る」「住環境の悪化を防ぐ」という大きな目的を達成するために行われる。また、環境を維持することは『継続可能な発展』に欠かすことはできないため、経済発展を目指すのであれば必ず策定しなければいけないものでもある。
 
 部品: 基本方針
  基本的に「循環型社会」を目指すこととする。
  ○水質汚染=汚染水は循環して飲み水にもなるわけだから、初めから汚さない、浄化する方策が有効。 
  ○土壌汚染=地下の開発は禁止されてるものの、重金属・有機化合物・化学物質による土壌汚染を未然に防ぐ。 
  ○化学物質問題=大気・水・洋服・家などあらゆる場所に化学物質は存在します。これらの有効利用(たとえば農薬)により、安全な食物を摂取できるわけですが、過剰な場合は残留農薬問題などになりえる。 
  生物の体内を循環する問題でもあるため、化学物質が生み出す「環境リスク」や毒性の発見はクローン・バイオ・サイボーグ技術などとの連携と共に判明させていき、事前対策を有効化する。 
  同時に、化学物質といっても千差万別であり、環境に配慮された天然素材から抽出する化学物質などは安全性も高く、効果も期待できる。
 
  これらを中心とした「エコ→循環型社会」を構築する取り組みこそが、今回の環境や経済を見直す作業の根底となる。
 
 部品: 焼却プラントの概要
 可燃ごみのほか、不燃・粗大処理施設で選別された可燃物についてもピットに再投入し焼却している。
 焼却炉は3炉あり、1炉は予備炉で通常は2炉運転をしており、3~4か月のローテーションで交互に運転している。
 
 部品: 大気汚染防止設備
 最新の公害防止設備を採用し、徹底した公害防止を図っている。
 とくに排ガスに関しては、バグフィルター・触媒脱硝などの採用によって高度な処理を行っている。 
 
 部品: 余熱有効活用の推進
 ごみ焼却の余熱を効果的に利用して発電を行い、ごみ処理施設や灰溶融処理施設などの動力源として利用している。
 また、高温水を発生させて各種施設に供給し、暖房等に活用する。
 
 部品: 焼却灰の資源化
 焼却灰についても、融解処理を行ったうえで再資源化される。土木工事の埋め戻し材やコンクリート二次製品等の資材として、公共工事等で有効利用されることになる。
 
 部品: 破砕処理施設とは
 捨てない埋めないをモットーに、この施設に搬入されたごみは破砕機にかけて小さくバラバラにしてから、燃えるもの、燃えないもの、リサイクルできるものに選り分けを行っている。
 
 部品: 破砕課程
 回転式破砕機→磁選機→振動ふるい機→アルミ選別機→金属圧縮機の順に処理される。この課程により、リサイクル可能なごみを分別し、最終処分の必要なごみを低減する。
 
 部品: 最終処分場とは
 最終処分場とは、破砕、分別、焼却、再利用等を行ったうえで、最終的に埋め立てなければならないごみを処分する施設である。
 
 部品: 搬入・埋立管理
 処分場への搬入・埋立にあたっては、周辺環境保全のため、徹底した安全対策を講じて飛散防止を図り、適正な埋立が行われるよう厳重に監視している。
 
 部品: 下水道の定義
 雨水や汚水等を集積したのち、公共用水域に排出するための設備。過度の環境汚染を防ぐため、特段の配慮が求められる設備でもある。
 
 部品: 環境対策
 汚水は下水道を通して処理場へ送り、下水処理を行わなければ環境問題を引き起こす。
 下水道の整備は、周囲環境すべての環境を守ることになるのだ。
 
 部品: 下水管
 下水管には汚水を流す汚水管と、雨水を流す雨水管がある。
 わざわざ分けるのは、雨天時には雨水も下水処理場に流れてきてしまい、
 下水処理能力の低下を招くからである。
 
 部品: 沈砂池(下水処理場)
 基本的に浄水場の沈砂池と目的は一緒である。処理の前に大きなゴミや砂を取り除き水を浄化するための準備をする。
 ただし、こちらは汚水を取り扱っているためよりゴミが混じる可能性が高く、排除と衛生面に留意しなければならないだろう。
 粗目スクリーン、沈砂処理設備などが設置されている。
 
 部品: 最初沈殿池
 汚水内の小さなゴミや砂を取り除くための設備。
 水流が遅くなるように調整されており、
 遅い流れの中で重力の力を借りて汚水は水と沈殿物に分離される。
 
 部品: スカム除去装置
 最初沈澱池の表面に浮かんでくる油脂や固形分をスカムといい、これをせき止めて除去する装置。
 除去後のスカムは脱水・袋詰めして廃棄処理される。
 
 部品: 反応タンク
 汚水に空気、活性汚泥と呼ばれる微生物などを混合攪拌することで、
 下水中の有機物・窒素・リンを中心とした汚濁物質を処理する。
 
 部品: 最終沈殿池
 反応タンクの次に設置されている設備。
 水流を遅くすることで、反応タンクで混合させた活性汚泥を沈殿分離させ、透明な上澄みだけを次に送る。
 
 部品: 高度処理
 主に処理水の活用や放流先の環境保全を目的とし、さらに行われる処理。
 十分取り除くことができない、窒素やリンを取り除くものである。
 嫌気―好気法や、嫌気―無酸素―好気法などがある。
 オゾンで酸化した上で生物活性炭を行う方式もある。
 
 部品: 消毒施設
 放流する水を滅菌し、安全性を確保するための施設。
 塩素消毒が一般的である他に、紫外線消毒・オゾン消毒といった消毒方法が取られている、
 
 部品: 汚泥処理施設
 下水処理場で発生した汚泥を回収し、産業廃棄物として処分するための施設。
 汚泥は腐敗前に適切な処理を行う必要がある。
 この施設ではまず汚泥の脱水を行った上で、焼却処分を行う。
 
 部品: 処理水の再利用
 処理工程を経て浄化された処理水は、消毒して公共用水域に放流されるか、工業用水等の雑用水として再利用される。
 
 部品: 汚泥の再利用
 下水処理場で発生する汚泥のうち、活性汚泥は汚水処理のために使用される。
 それ以外の余剰汚泥は処理施設で焼却処分されることが多いが、
 焼却後に肥料やセメント原料に使用されるほか、煉瓦に加工されることもある。
 
 部品: ポイ捨ての禁止
 当国において、ごみのポイ捨ては法令により禁じられている。これは景観保全、衛生管理としての意義はもちろんのこと、設置型テロや缶への対策という効果もある。違反者においては過料、または罰金が課せられる。
 
 部品: 家庭ごみ処分について
 家庭において発生したごみについては、自治体の指定する分別法に従った分別を行ったうえで廃棄しなければならない。
 
 部品: 産業廃棄物について
 産業廃棄物については、厳しい規定が決められている。廃棄の申請や税の賦課はもちろんのこと、廃棄する際の無害化設備の設置等が規定されるとともに、奨励金等も設定されている。
 
 部品: リサイクル法
 循環型社会を形成するため、リサイクルが可能なものについては安易に廃棄することは禁じられている。焼却処分後の焼却灰ですらコンクリート等に利用されるほどであり、高度な3R体制が構築されている。
 
 部品: 廃棄物の国外処理について
 国内の廃棄物を減らす手っ取り早い方法は、国外廃棄である。しかし当然何の意味もないため、これについては強力に規制されている。例外として、国内処理の困難な特殊廃棄物や協定を結んでいるもの等が設定されている。
 
 部品: 落書き行為の防止条例
 ・施設および地区の管理者は落書きを行った者に落書き消去などの必要な措置を勧告することができる
 ・落書きを行った者がそれに従わない場合、管理者が落書き消去の措置を行う。そのかかった費用は落書きを行った者から徴収できる。
 
 
 部品: 大気汚染
 排気ガスによる酸性雨、光化学スモッグ、PM2.5などによる大気汚染。呼吸する生物にとって直接的な害となる他、国境を越えて外交問題に発展することもあるため、国内の安全基準を設定して対応している。
 
 部品: ゴミ問題 
 3R(リデュース:ゴミの発生を減らす、リユース:再利用する、リサイクル:ゴミを再利用すること)が対策となりる。 
 ただし、再生するリサイクルによりコスト増大という本末転倒な事態も考慮できるため、まずはリディース、リユースできる商品開発、その後、リサイクルを検討するのが早いことが統計的にも理解されている。
 
 部品: 自然破壊 
 人口が増えれば当然、住む場所が必要である。経済発展についても同様で、解決のためにはある程度自然環境の開拓は避けられない。可能な限り自然と共存を図りつつ、計画性のある開拓・開発を行っていく必要がある。
 
 部品: 入浴習慣
 西国はサウナが一般的だが、FEGは例外的に風呂を好む。砂まみれになって働いた後の入浴と風呂上りのビール、またはコーヒー牛乳は別格なのだ。
 
 部品: 銭湯の普及
 なぜかFEGには温泉がやたらと湧いている。燃料を掘り当てるついでに源泉に当たった例は数知れず。せっかく掘り当てたのだからと、そのまま公共施設として、旅館として入浴施設が出来上がった。ついでに浄水場が完成し、水に不自由しなくなった頃には全国的に銭湯が作られた。
 
 部品: 舞踏体も安心して入浴
 男女別になっているのはもちろん、舞踏体やサイボーグにも専用の入浴スペースが用意されている。サイボーグ部分に水が入らないよう最初から防水加工を施されている場合もほとんどで、入浴のために処理をしたのではないと思われる程のこだわりがあるという。
 
 部品: しっぽり温泉
 マスターと書いてママと呼ぶ女将が経営している居酒屋兼入浴施設があり、へこんだ是空藩王がよくいじけに来る。ここの女将とは旧知の仲であるらしいが、決して「しっぽり」な関係ではない。むしろ辛口の本音トークでさらにへこませていたりするが、料理は美味い。ちなみにしっぽり温泉は男性専用である。
 
 部品: 身も心もリラックス
 裸の付き合いなので武器を持ち込む事などない。余計な争いもなく、子供がはしゃいでいたとしても、ほぼ顔見知りのご近所さんなので微笑ましく見守っている。とはいえ気になる母親は親子専用スペースもあるので周りを気にせずゆっくり入浴する事ができる。こうして一日の疲れを癒してくれる。
 
 部品: 安全管理
 温度調節はもちろんの事、湯に異物など混入していないか、汚れはないかなどの衛生面も徹底管理するのが義務である。のぼせた者や転倒した怪我人などの応急処置の心得、時には心臓マッサージなども必要な知識とされる。銭湯の管理人も決して楽な仕事ではないのだ。
 
 部品: 治安維持施設とは
 治安維持能力を持つ施設であり。周囲の治安を保ち、安全な暮らしを守るための施設である。
 建物の場合は広さと規模にあわせて適切な数の警察系、消防系アイドレス着用者を配置できる。 
 
 部品: 警察署の規格
 警察署とは、治安維持施設のひとつである。複数の交番を統括する立場にあり、管轄区域の治安にあたる。
 警察署長が配置されている。
 
 部品: 着用制限
 警察官であること。警視正以上の階級であること。
 警察署所長に就任している間であること。
 NWの法令を遵守し
 市民の安全と平和を守る仕事に尽力できる人物であること。
 
 部品: キャリアとノンキャリア
 キャリア組=国家公務員採用試験(総合職試験)に合格し警察庁へ採用されたもの
 準キャリア組=国家公務員採用試験(一般職試験)に合格し警察庁へ採用されたもの
 ノンキャリア組=各地方の警察官採用試験を受けて警察官になったもの
 これらは明確に出世スピードに違いがあり、キャリア組は警察官僚としてステップアップしていくものたちのことを指す。
 
 
 
 部品: 警察署長とは
 警察署長とは、その名の通り警察署の責任者のこと。署の警察職員を監督・指導したり、管轄内の警察事務を一義的に扱う。
 警視正または警視の階級にある警察官が就く。警察署に1人しかいない。
 
 部品: 警視正とは
 警視総監、警視監、警視長に次ぐ第4位の階級である。任免は国家公安委員会が行い昇任は選考により行われる。
 警察官のうち
 キャリア組は採用後15年以降 準キャリア組は、採用後25年以降で順次昇任する。
 ノンキャリアでの任官もゼロではないが
 昇任したとしても定年を間近に控えることになるだろう。
 
 部品: 警視とは
 割合は警察官全体の約2.5%である。
 キャリア組→採用7年目で一斉に昇任
 準キャリア組→15~6年目前後で昇任
 ノンキャリア組→ほぼ任官不可能とされ警視の定員に空きがなければ昇任できない。もっとも早く昇任したとして45歳。
 
 警察署の管理官、続いて警察署副署長や本部管理官・次席等を経験後、
 隊長等を経験して昇任後5年程度で警察署長になる例が多い。
 
 部品: 警部とは
 概ね警察官全体の5~6%程度であり、直接に現場に携わる事は少なく、現場指揮を統括する立場となる職位。
 ノンキャリアの場合→警部補としての実務経験が4年以上あれば警部への昇任試験の受験資格が得られる。
 キャリアの場合→採用直後の4ヶ月の研修と、12ヶ月に及ぶ交番などの実務経験、その後再び警察大学校で1ヵ月研修を受ける。採用2年目で一斉昇任する。
 
 
 部品: 警部補とは
 取調など調書作成、身柄の引き渡し、各種令状請求が可能。交番では交番の責任者となる。
 ノンキャリア組は巡査からのスタートだが、キャリア組は警部補からのスタートである。
 
 部品: 巡査部長とは
 巡査として一定勤務年数経過後、年に一度の昇任試験を受けて合格する。
 大卒者→2年
 大卒者以外→4年
  または署長などの所属長の推薦、多大な貢献による特別昇進という場合もある。
 
 
 部品: 巡査とは
 各地方の警察官採用試験に合格した者は学歴に関係なく最初は巡査となる。
 令状の請求・告訴・告発・自首を受けたり調書作成をしたりすることは出来ない。
 
 部品: 警官としての日常訓練
 いかなる場面においても、時に凶悪な犯人を怪我することなく安全に制圧できるようにするためには、日頃から心身を強く鍛えていなければならない。このため、警察学校で訓練をおこなった逮捕術や体術を卒業後も日常的に訓練しておく。
 
 部品: パトロール業務
 管轄地域を定期的にパトロールし、職務質問として不審と思われる人に声をかける。相手が法に抵触している疑いがある場合は、任意同行を求めることができる。また、抵抗した場合は職務執行妨害として逮捕することができる。
 
 部品: 事件・事故の通報対応
 民間人から、事件・事故の通報があった場合はこれに対応する。具体的には、内容を聴取し、緊急の場合は現場に急行する。基本的に2名1組(ツーマンセル)で対応し、それ以上の人員が必要な場合は応援を頼む。
 
 部品: 事件・事故の報告書作成
 事件や事故に対応した後は、その内容を報告書として作成しなければならない。この報告書は裁判や保険請求などの根拠となるため、正確かつ虚偽のないものでなければならない。
 
 部品: 遺失物管理
 落とし物や忘れ物が届けられた場合、これを預かる。保管期間は概ね3か月程度であり、その期間内に所有者の申し出がない場合は合法的に処分される。
 
 部品: 警察学校の筆記試験
 警察学校の入学には、通常試験を通過する必要がある。一般教養・政治・社会・法律・経済などの基礎学力を見る筆記試験がおこなわれる。
 
 部品: 警察学校の適性検査
 一次の筆記試験に合格した者は、次の適性検査へ進むことができる。ここでは、疾患の有無をチェック後、体力検査をおこない、最後に面接をおこなう。
 
 部品: 給与の支給
 警察学校在学中にも最低限の給料が支払われる。このため、貧しい家庭の出でも能力さえ高ければ学校に通うことが可能となっている。
 
 部品: 全寮制
 初任期間中は例外なく全寮制で、通学は認められない。学生は警察学校敷地内にある寮に入居する。寮では、起床・食事・学習時間・自由時間・消灯のスケジュールが定められており、学生はそれに従って行動する。なお、給与とは別に衣食住が保証されているため、貧困層の出身でも安心して学習に専念できる。
 
 部品: 警察署での研修1年
 警察学校に所属しながら、各地域の警察署に研修に行く。研修にあたっては、致死性の武器は渡されないがそれ以外は同じであり、仕事も同等のものをこなす。
 
 部品: 初任総合科1年
 地域での研修後、警察学校に戻り、経験したものを活かしながら、より実践的な内容を学んでいく。また、改めて警察官としての心構えを叩きこまれる。
 
 部品: 警察官資格試験
 3年間の学習と研修の結果、警察官に相応しいかの最後の難関がこの資格試験である。座学から研修で学んだこと、そして実技試験まで2日に渡っておこなわれるこの試験に合格すれば晴れて警察官となれる。
 
 部品: 基礎科目(座学)の履修
 警察官の基礎教養として、一般教養(国語、英語、心理学など)、警察実務(警務、捜査、警備、交通、生活安全、地域、鑑識など)・職務遂行に必要な法学(憲法、刑法、刑事訴訟法、民法、警察法、警察官職務執行法など)などの理論を学ぶ。
 
 部品: 警官としての職務倫理の学習
 警官として大事な職業倫理について学習する。警官は、法の執行者としての強い力を濫用せず、正しく使うことが求められる。
 
 部品: 実技基礎科目の履修
 体術・救急法・教練・部隊(集団)活動などの実技を学ぶ。無線技術の取得のために資格が必要な場合はその取得もおこなう。また、体育実技の授業も行われ、警察官として必要な体力の養成も図られる。
 
 部品: 逮捕術の実技訓練
 警官としての特殊な技術として逮捕術がある。これは、人を傷つけずに取り押さえるための技術であり、実技として訓練を受ける。
 
 部品: 射撃訓練
 主として初期装備である回転式拳銃を用いた射撃訓練がおこなわれるが、それ以外にも自動拳銃やライフルなど扱う可能性のある銃器類についても訓練する。
 
 部品: 警務課
 主に人事などを担う管理部門。
 各種受付、警察相談、留置管理、人事・厚生事務などの警察署の庶務一般を業務とする。
 
 
 部品: 会計課
 金銭や物品の管理をする部署。落し物はここに届けられ管理される。
 また、警察官の装備品や日々の業務に必要な文房具、給与事務や制服管理などもここの仕事である。
 
 
 部品: 生活安全課
 防犯活動、少年事件・環境事件・経済事件
 サイバー犯罪・ストーカー犯罪・風俗・不法就労などの捜査および予防。
 
 
 部品: 地域課
 交番・駐在所、パトカーの運用、雑踏警備など。地域に密着した業務となる。
 警察署によっては、地域課に付近の区域を管轄する交番としての機能を持たせて、パトロールや巡回連絡などを行うこともある。
 
 部品: 刑事課
 業務内容は主に犯罪捜査である。
 盗犯、 強行犯、 知能犯、暴力犯、 銃器・薬物犯、国際犯(一般的な外国人犯罪)、組織犯罪対策
 そして鑑識を担当する。
 
 
 部品: 留置管理課
 留置管理課の職務は「被疑者を監視しつつ、健康を保つこと」である。
 留置場のタイムスケジュールにしたがって収容者を管理する。
 食事や入浴の手配もだが自殺防止や逃亡防止も仕事内容に含む。
 
 部品: 交通課
 交通の取り締まり、交通事故や運転免許の処理を行う。
 また、交通関連の犯罪(ひき逃げ・自動車窃盗・車上狙いなど)の捜査も行う。
 これらは刑事課との連携となる。
 取り締まり以外にも道路交通施策、交通量調査なども行うため
 警察官以外の交通技術(土木工学)・電気技術職員なども配属されている。
 
 
 
 部品: 警備課
 公安事件の捜査・情報収集、警衛、警護、災害対策、集会デモ申請、雑踏警備など。
 公共の安全と秩序を保つことを目的としている。
 
 部品: 交番の規格
 治安維持施設。管轄区域が割り当てられており、基本はその区域の治安にあたる。
 一軒につき、警察官が2~3人一組で24時間交代しながら勤務している。
 
 部品: パトロール
 不審者などに対する職務質問、各種犯罪検挙、地域の交通安全などを目的とし
 管内を徒歩、自転車、バイク、パトカーなどで巡回すること。
 
 
 部品: 在所警戒
 在所警戒とは
 事務処理や、遺失物、拾得物の取り扱い、道案内、相談の受理など
 交番内で発生する仕事のこと。
 
 部品: 事案対応
 事案対応とは
 交通事故、事件現場、災害現場への臨場、緊急配備時の検問、行方不明者の捜索などの
 突発的な事案への対応。
 
 部品: 特命事項
 特命事項とは
 上司などから命令されて行う仕事で
 ●●の区画で不審者の報告があるから重点的に警戒せよ
 一時的に人が増えるイベントがあるので周辺区域は事故などに警戒せよ
 など内容は様々である。
 
 部品: 意義
 国内において国営施設や多人数が集まる施設など、テロの対象となる施設が数多く存在している。
 そういった施設をテロの脅威から守るため、テロ対策をまとめる必要性が高くなった。
 
 部品: 方針
 テロ対策は、国民の安全を守るためには重要であることは間違いない。しかし、テロ対策を至上命題とし、新たな差別や国民の生活が圧迫されることとならないよう、法の司や護民官などと連携し、行き過ぎたテロ対策を行わないよう管理、運用している。
 
 部品: システム概要
 観測される範囲の安全を確保し防犯につとめるために運用されるシステムであり、当然ながら観測する側が範囲内のものを管理、支配するためのものではない。
 
 
 部品: 有効範囲と規模
 防犯カメラが設置されている場所でしか有効にならない。
 個人、民間組織、公共など利用者に制限はないが
 防犯カメラを設置する範囲が自己の管理下であることが必要。
 範囲が広くなればなるほど、そのデータを管理する組織、機材の規模も大きくなる。
 
 
 
 部品: 設置型カメラ複数設置による死角フォロー
 設置型カメラの首は回る角度が決まっており、360度すべてを見られるわけではないのでどうしても死角が出来てしまう。
 複数台設置することでその死角を補い、より精度のある情報を記録できる。
 
 部品: 広域データ観測による時系列の把握
 同時に広域を観測することで、その時系列を追うことができる。例えばそこに写っている人がどのような順序で道を歩いたか…などが複数のカメラの映像を繋ぐことで推測できる。
 
 部品: 防犯カメラの情報の集積
 過去の情報を解析することで犯罪捜査に役立ったり、事件発生率を把握、危険地域を特定できる。ただ、記録情報も記録媒体の容量を必要とするため、特別な情報以外は一定期間で廃棄される。
 警察組織以外が管理している場合、犯罪捜査協力として警察組織に情報を提供する場合がある。
 
 部品: 防犯カメラの設置場所の工夫
 テロ防止、防犯の意味であれば人の多く集まる場所に設置し、犯罪の抑制に使用する。また、薄暗い通りなど住民に危険がおよびそうな場所に設置することで同様の効果が得られる。
 
 
 部品: 防犯カメラの規格
 犯罪の証拠として撮影した映像を解析し犯罪捜査に役立てるのはもちろんだが、そこに防犯カメラが「ある」と思わせるだけで犯罪の抑制になりうる。
 前者の場合は目立たない場所に、後者の場合は目立つ場所に設置されることが多い。
 情報は設置者の下へ集められる。
 複数設置することで死角を補う効果はあるが 全く同じ場所に沢山つけて同じ方向を写しても意味はない。
 
 部品: プライバシー保護
 国民のプライバシーは守られることは、重要である。
 しかし、テロ対策として、個人の記録の閲覧・利用が必要な場合もあり、その場合は、法の司、護民官と協議の上、藩国上層部の責任として閲覧・利用することがある。 
 
 部品: 巡回による抑止力
 結局人が見まわることの効果は大きい。警官や警備員の制服を着用した人間が巡回していることは、テロに対してかなりの抑止力となる。
 ただし、場所によっては威圧感を与えすぎないため、場合によっては私服で巡回することも行う。
 
 
 部品: 警備体制
 制服を着用した、警官や警備員の巡回を基本とし、防犯カメラから得られた情報を解析することにより、テロの兆候を事前に察知できる体制を整える。
 
 部品: 清掃の徹底
 施設各所に設置されたごみ箱については、定期的な巡回によってこまめに廃棄される。この際、不審物の確認が行われる。
 また、視覚的に不審物を早期に確認できる、中身が見えるゴミ箱の設置を検討する。
 無論ポイ捨ても禁止。
 
 部品: 不審物対策
 不審物が発見された場合の対応について、スタッフには十分な教育がされている。
 後述の、藩国主催の避難誘導研修において、不審物発見時の避難誘導とともに、連絡先や警察等の専門家が到着するまでの対応も徹底的に叩き込まれることになる。
 
 部品: 自爆テロの危険性
 自らの命を顧みない自爆テロは、断固防ぐべきものである。
 警察による地道な捜査、監視カメラの情報、民間からの情報提供などを駆使し、事前に察知、取り押さえることを前提に考え、いざとなれば、実力行使により対象を制圧することもある。
 
 部品: 持ち込み制限
 各施設の基準に従い、持ち込める荷物の種類、大きさ、数量等に制限が課せられる。特に不特定多数が集まるイベント等の際は手荷物検査等も実施される。
 また、空港や政府重要機関においては、持ち物検査に加え、X線検査などより厳しい検査が行われている。
 
 部品: 警察との協力
 民間と警察との協力は、積極的に行われている。
 民間でのイベント時の警察の協力や、警備会社から重要施設への警備員派遣などで連携を深めつつ、定期的に効率的な連携のための会議が持たれている。
 
 部品: 避難経路
 施設には、わかりやすく避難経路が設置されていなければならない。
 入り口やエレベーターホールなど施設内の人が集まってくる箇所には、非常口への案内板の設置。また、天井には停電時でも光って避難経路を示す誘導灯の設置が義務付けられている。
 
 部品: 避難誘導
 藩国主催による避難誘導研修が行われており、緊急時には、避難誘導研修を受けたスタッフによる避難誘導が行われる。
 なお、警察官や警備員はこの研修の受講が義務付けられており、緊急時のスムーズな避難誘導に一役買っている。
 
 部品: 指揮系統
 不幸にもテロが発生した場合、藩王、もしくは摂政がトップとなる対応会議が招集され、事態の収拾にあたることになる。
 指揮系統は明確な順位付けがされ、迅速に処理にあたることが可能となっている。
 ※上位者が何らかの原因で、指揮を取れない場合は、この順位により指揮責任者が決定される。
 なお、通常時のテロ対策に関する指揮は、警察機構にゆだねられており、法の下運用されている。
 
 
 
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "建設中の高層ビル群",
     "children": [
       {
         "title": "建設プロジェクト",
         "children": [
           {
             "title": "復興の象徴",
             "description": "かつてFEGを象徴していたともいうべき、高層ビル群だが、長い混乱のさなかすべてが破壊されてしまった。\n本プロジェクトでは、過去との決別の意味も込め、新生FEGの象徴とすべき高層ビル群を建設を計画している。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "取り囲むプレハブ群",
             "description": "工事中のビルの周りには、いくつものプレハブが立ち並んでいる。\nこれらは、工事の現場事務所となっているのだが、ビルが完成した暁には、一部のプレハブは移設され、射出便利舎のプレハブとして再利用される予定である。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "不正対策",
             "description": "国を挙げた一大プロジェクトであり、巨額の資金が投入されることもあり、様々な不正行為の可能性があるため、ビル建設の発注に関しては、民間分も含め、藩国のチェックが入ることになっている。\n具体的には、談合の監視、不当な値段つり上げの監視、収賄の監視などを藩王、摂政をはじめ、政庁城スタッフにより監視し、不正があった場合は、公表の上、藩国発注の契約相手先から外す、罰金を課すなどの罰則を与えることとなる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "各区画の配置",
             "description": "基本計画では、以下の区画をそれぞれ複数配置し、ビル群を構成している。\n過去の経験から各区画は、一か所にまとめて配置されることはない。\n何らかの原因で、1つの区画が機能不全となったとしても、離れたところにある同一機能を持った区画により補完される配置となっている。\n\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "居住区画",
             "description": "国民に一刻も早く安定した生活を提供するために、急ピッチで整備が進んでいるのが居住区画である。\n最終的に、全国民が入居しても余裕がある程度の居住区画が用意される予定だが、最初は、入居倍率が激しいため完全公開の抽選で入居者を決定している",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "緑地区画",
             "description": "国民の憩いの場として親しまれるよう、ビル内部に緑豊かな公園の設置も計画されている。\n時間がたてば、過去FEGでよく見られた喜捨により無料で振舞われる食事と酒を片手に、昔話を客に聞かせる国民を見ることができるかもしれない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "商業区画",
             "description": "当然ながら、商用区画も計画されている。\nひとつのビル丸ごとショッピングモールになっているものや、居住区画に併設されているものもある。いずれの場合も、枠組みだけ作り入店者が自由にカスタマイズできるよう、配慮されている。\n共和国各国を結ぶ環状線の駅ビルもこの区画に入り、国の顔ともいう意味もあり、大規模な区画を割り当てられている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "行政区画",
             "description": "最終的には、学校や消防署、警察署などの行政機関も高層ビル群に入ることなる。\n住所登録などの手続きをする、いわゆる市役所の機能も入ることになるが、政庁城は別途建設されることになる\n",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "工業区画",
             "description": "各種工場や、個人工房が入る区画。\n国営I=D工場や印刷工場なども入り、FEGの生産力を担う拠点となっている。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "未指定区画",
             "description": "使用の用途を特に定めない区画。\nこの区画では、法令を遵守していれば、どのような施設が入居することが可能となっている。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "自然保護区",
             "description": "こちらは緑地地区とは別となる。\n緑地地区はビル内での地区となるが、自然保護地区は土と緑を残すためにビル外で指定された地区となる。\n",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "緑を残そうプロジェクト",
             "description": "かつてA世界でのFEGで緑がなくなり土が汚染され\n大地に立つだけで人が死ぬような状況になったことがある。\nFEGは元々水源やオアシス以外の自然をあまり気にしない西国人の国ではあるが\nこれらを防ぐため森林組合の協力を仰ぎ植林をし\n地上に緑と水を残そうというプロジェクトが発足した。\n",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "非改造者にも優しい構造を目指す",
             "children": [
               {
                 "title": "A世界で起きた問題",
                 "description": "A世界では、高層ビル群の構造的に改造者(舞踏体)が増えすぎ人の形質問題に発展したことがありました。\n縦の移動に対してはエレベーターがありましたが ビル間の横の移動に関しては一度地上に降りる不便な形式が取られており\n結果的に 移動の利便性から舞踏体の増加へと繋がったのです。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "巨大ビル郡を想定しての基礎工事",
                 "description": "A世界で起きた問題は 人口が増えるにつれ 予定外だったビルの増築を重ねたことにも原因がある。\n長期計画を見据え、徐々に下の階から構築することで より利便性のある構造を作る。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "横のつながり",
                 "description": "横軸の移動空間を繋げることで非改造者でもビルの移動を行いやすいようにする。\n方法は各ビル間の状況により変動させる。 ",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "横軸が出来ることでの問題",
                 "description": "横軸により、日光照射問題が発生するはずであるが、太陽光の反射や角度変更などを考慮して横軸を構築することを事前に盛り込む。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": true
           }
         ],
         "part_type": "group",
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "水道施設",
         "children": [
           {
             "title": "水道施設概要",
             "children": [
               {
                 "title": "水道施設とは(説明)",
                 "description": "ここでいう水道施設とは、上中下水道をまとめて指したものであり、浄水場を含む水の循環システムとして取り扱う。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "安全な水",
                 "description": "集落が集まり国となった今、藩国に欠かせない施設として大切に運用されている。全ての藩国民のみならず、旅行客の喉を潤す水は藩国の宝のひとつと言っても過言ではない。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "浄水場",
             "children": [
               {
                 "title": "上水道",
                 "children": [
                   {
                     "title": "上水道の定義",
                     "description": "飲用可能な水の供給設備を指す。浄水を完了した安全な飲料用水を安価に、確実に藩国各地に供給する、重要な国家事業である。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "命に欠かせないもの",
                     "description": "ほぼ全ての生命は空気と水がないと生きていけない。飲み水を確保するのは生活をする上で第一に考える事であろう。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "安全対策",
                     "description": "安全な飲料用水を提供するため、飲料用水の成分は厳密に規制される。有害物質検査はもちろんのこと、消毒等のために投入される薬品等も法によって規定される。特に人体に影響を及ぼす成分については、どんなに有益なものであっても飲料用水への混入は許されない。(必要であれば薬品として別に提供される)",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               },
               {
                 "title": "浄水場の効果",
                 "description": "ダムや、川から水を引き入れ、飲料と出来るレベルに浄化する設備である。飲料とするための厳しいチェックが行われる。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "ろ過技術のはじまり",
                 "description": "まず雨水や川の水を、石、炭、砂、草などで濾す装置から始まった。身近な材料で作れるのが利点だったが、そのままでは衛生的に心配だったため煮沸してから初めて「飲料水」と呼べる物になった。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "水の価値",
                 "description": "建国当時は小さなろ過装置だけだったが、人が集まり大量の水が必要とされ、このままでは高値で水を売りつける良からぬ者も出てくるだろう。皆安全で平等に飲める水を確保するため、各集落、自治体は浄水施設の建設に乗り出す。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "浄水システム",
                 "children": [
                   {
                     "title": "取水設備",
                     "description": "ダムや川から水を取り入れる設備であり、「取水塔」や「取水堰」などがある。沈砂池へ水を運ぶ役割がある。",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "沈砂池(浄水場)",
                     "description": "そのまま浄水施設に水を取り入れるとポンプや設備が痛む可能性があるので一度ここで流水の中から大きな砂や土などを沈殿させて取り除く。\n基本は丈夫な鉄筋コンクリート製。堆砂のため長方形の池が主要な構造になっている。上澄みだけを流出させるよう内部の水面上に堰が作られている。\n寒冷地では屋根が設けられることもある。\n",
                     "expanded": true,
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "導水パイプ",
                     "description": "沈砂池で大きな石や砂が取り除かれた水を浄水場へ運ぶためのパイプ。トンネルや大きな管などで出来ている。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "着水井",
                     "description": "取り入れた水の水量・水位の調節と、原水の水質把握という2つの役割を持つ施設。\n浄水場や配水池に水を入れる前に着水井で流量を調整する。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "薬品混和池",
                     "description": "原水に含まれる不純物を取り除くために原水と凝集剤をはじめとした薬剤を混ぜる、浄水場内の設備の一種。\nろ過後のみの消毒では不十分なため、ここで原水への消毒剤の注入も行われる。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "ろ過池",
                     "description": "浄水システムの一環として、砂などを利用して、水中の不純物をこし取る設備。\n径の小さい細砂や、粗砂、砂利をろ過形式や敷き詰める層によって使い分ける。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "配水池",
                     "description": "上水道の配水量を調整するために、一時蓄えておくための場所。\n主に標高の高い場所にあり、自然の落差を利用して給水する。\n",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "配水管",
                     "description": "上水道の配水のために使う水道管。配水に使う一定の圧力を得るために、配水塔等からの自然圧を利用したり、ポンプで圧力を加えて配水される。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "中水道",
             "children": [
               {
                 "title": "中水道の定義",
                 "description": "生活排水や産業排水を処理して循環利用する設備のうち、特に人体と接することのないものについて指す。トイレ用水や公園の噴水等が主な使途である。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "中水道の意義",
                 "description": "すべての水資源を完全に浄水するのは非効率である。主に人体に接することがなく、かつ浄水を簡略化して循環利用できるものについて中水道を使用することで、コストの削減や施設寿命の向上等が期待できる。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": true
           }
         ],
         "part_type": "group",
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "環境対策(FEG版)",
         "children": [
           {
             "title": "概要",
             "children": [
               {
                 "title": "環境対策の必要性",
                 "description": "環境対策は、「自然環境を守る」「住環境の悪化を防ぐ」という大きな目的を達成するために行われる。また、環境を維持することは『継続可能な発展』に欠かすことはできないため、経済発展を目指すのであれば必ず策定しなければいけないものでもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "基本方針",
                 "description": " 基本的に「循環型社会」を目指すこととする。\n ○水質汚染=汚染水は循環して飲み水にもなるわけだから、初めから汚さない、浄化する方策が有効。 \n ○土壌汚染=地下の開発は禁止されてるものの、重金属・有機化合物・化学物質による土壌汚染を未然に防ぐ。 \n ○化学物質問題=大気・水・洋服・家などあらゆる場所に化学物質は存在します。これらの有効利用(たとえば農薬)により、安全な食物を摂取できるわけですが、過剰な場合は残留農薬問題などになりえる。 \n 生物の体内を循環する問題でもあるため、化学物質が生み出す「環境リスク」や毒性の発見はクローン・バイオ・サイボーグ技術などとの連携と共に判明させていき、事前対策を有効化する。 \n 同時に、化学物質といっても千差万別であり、環境に配慮された天然素材から抽出する化学物質などは安全性も高く、効果も期待できる。\n\n これらを中心とした「エコ→循環型社会」を構築する取り組みこそが、今回の環境や経済を見直す作業の根底となる。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "環境対策関連施設",
             "children": [
               {
                 "title": "ごみ処理場",
                 "children": [
                   {
                     "title": "焼却プラント",
                     "children": [
                       {
                         "title": "焼却プラントの概要",
                         "description": "可燃ごみのほか、不燃・粗大処理施設で選別された可燃物についてもピットに再投入し焼却している。\n焼却炉は3炉あり、1炉は予備炉で通常は2炉運転をしており、3~4か月のローテーションで交互に運転している。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "大気汚染防止設備",
                         "description": "最新の公害防止設備を採用し、徹底した公害防止を図っている。\nとくに排ガスに関しては、バグフィルター・触媒脱硝などの採用によって高度な処理を行っている。 ",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "余熱有効活用の推進",
                         "description": "ごみ焼却の余熱を効果的に利用して発電を行い、ごみ処理施設や灰溶融処理施設などの動力源として利用している。\nまた、高温水を発生させて各種施設に供給し、暖房等に活用する。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "焼却灰の資源化",
                         "description": "焼却灰についても、融解処理を行ったうえで再資源化される。土木工事の埋め戻し材やコンクリート二次製品等の資材として、公共工事等で有効利用されることになる。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "part_type": "group",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "破砕処理施設",
                     "children": [
                       {
                         "title": "破砕処理施設とは",
                         "description": "捨てない埋めないをモットーに、この施設に搬入されたごみは破砕機にかけて小さくバラバラにしてから、燃えるもの、燃えないもの、リサイクルできるものに選り分けを行っている。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "破砕課程",
                         "description": "回転式破砕機→磁選機→振動ふるい機→アルミ選別機→金属圧縮機の順に処理される。この課程により、リサイクル可能なごみを分別し、最終処分の必要なごみを低減する。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "part_type": "group",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "最終処分場",
                     "children": [
                       {
                         "title": "最終処分場とは",
                         "description": "最終処分場とは、破砕、分別、焼却、再利用等を行ったうえで、最終的に埋め立てなければならないごみを処分する施設である。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "搬入・埋立管理",
                         "description": "処分場への搬入・埋立にあたっては、周辺環境保全のため、徹底した安全対策を講じて飛散防止を図り、適正な埋立が行われるよう厳重に監視している。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "part_type": "group",
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "part_type": "group",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "下水処理場",
                 "children": [
                   {
                     "title": "下水道",
                     "children": [
                       {
                         "title": "下水道の定義",
                         "description": "雨水や汚水等を集積したのち、公共用水域に排出するための設備。過度の環境汚染を防ぐため、特段の配慮が求められる設備でもある。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "環境対策",
                         "description": "汚水は下水道を通して処理場へ送り、下水処理を行わなければ環境問題を引き起こす。\n下水道の整備は、周囲環境すべての環境を守ることになるのだ。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "expanded": true,
                     "part_type": "group"
                   },
                   {
                     "title": "下水処理システム",
                     "children": [
                       {
                         "title": "下水管",
                         "description": "下水管には汚水を流す汚水管と、雨水を流す雨水管がある。\nわざわざ分けるのは、雨天時には雨水も下水処理場に流れてきてしまい、\n下水処理能力の低下を招くからである。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "沈砂池(下水処理場)",
                         "description": "基本的に浄水場の沈砂池と目的は一緒である。処理の前に大きなゴミや砂を取り除き水を浄化するための準備をする。\nただし、こちらは汚水を取り扱っているためよりゴミが混じる可能性が高く、排除と衛生面に留意しなければならないだろう。\n粗目スクリーン、沈砂処理設備などが設置されている。",
                         "expanded": true,
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "最初沈殿池",
                         "description": "汚水内の小さなゴミや砂を取り除くための設備。\n水流が遅くなるように調整されており、\n遅い流れの中で重力の力を借りて汚水は水と沈殿物に分離される。",
                         "expanded": true,
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "スカム除去装置",
                         "description": "最初沈澱池の表面に浮かんでくる油脂や固形分をスカムといい、これをせき止めて除去する装置。\n除去後のスカムは脱水・袋詰めして廃棄処理される。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "反応タンク",
                         "description": "汚水に空気、活性汚泥と呼ばれる微生物などを混合攪拌することで、\n下水中の有機物・窒素・リンを中心とした汚濁物質を処理する。",
                         "expanded": true,
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "最終沈殿池",
                         "description": "反応タンクの次に設置されている設備。\n水流を遅くすることで、反応タンクで混合させた活性汚泥を沈殿分離させ、透明な上澄みだけを次に送る。",
                         "expanded": true,
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "高度処理",
                         "description": "主に処理水の活用や放流先の環境保全を目的とし、さらに行われる処理。\n十分取り除くことができない、窒素やリンを取り除くものである。\n嫌気―好気法や、嫌気―無酸素―好気法などがある。\nオゾンで酸化した上で生物活性炭を行う方式もある。",
                         "expanded": true,
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "消毒施設",
                         "description": "放流する水を滅菌し、安全性を確保するための施設。\n塩素消毒が一般的である他に、紫外線消毒・オゾン消毒といった消毒方法が取られている、",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "汚泥処理施設",
                         "description": "下水処理場で発生した汚泥を回収し、産業廃棄物として処分するための施設。\n汚泥は腐敗前に適切な処理を行う必要がある。\nこの施設ではまず汚泥の脱水を行った上で、焼却処分を行う。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "処理水の再利用",
                         "description": "処理工程を経て浄化された処理水は、消毒して公共用水域に放流されるか、工業用水等の雑用水として再利用される。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "汚泥の再利用",
                         "description": "下水処理場で発生する汚泥のうち、活性汚泥は汚水処理のために使用される。\nそれ以外の余剰汚泥は処理施設で焼却処分されることが多いが、\n焼却後に肥料やセメント原料に使用されるほか、煉瓦に加工されることもある。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "expanded": true,
                     "part_type": "group"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "環境対策関連法令",
             "children": [
               {
                 "title": "ポイ捨ての禁止",
                 "description": "当国において、ごみのポイ捨ては法令により禁じられている。これは景観保全、衛生管理としての意義はもちろんのこと、設置型テロや缶への対策という効果もある。違反者においては過料、または罰金が課せられる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "家庭ごみ処分について",
                 "description": "家庭において発生したごみについては、自治体の指定する分別法に従った分別を行ったうえで廃棄しなければならない。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "産業廃棄物について",
                 "description": "産業廃棄物については、厳しい規定が決められている。廃棄の申請や税の賦課はもちろんのこと、廃棄する際の無害化設備の設置等が規定されるとともに、奨励金等も設定されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "リサイクル法",
                 "description": "循環型社会を形成するため、リサイクルが可能なものについては安易に廃棄することは禁じられている。焼却処分後の焼却灰ですらコンクリート等に利用されるほどであり、高度な3R体制が構築されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "廃棄物の国外処理について",
                 "description": "国内の廃棄物を減らす手っ取り早い方法は、国外廃棄である。しかし当然何の意味もないため、これについては強力に規制されている。例外として、国内処理の困難な特殊廃棄物や協定を結んでいるもの等が設定されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "落書き行為の防止条例",
                 "description": "・施設および地区の管理者は落書きを行った者に落書き消去などの必要な措置を勧告することができる\n・落書きを行った者がそれに従わない場合、管理者が落書き消去の措置を行う。そのかかった費用は落書きを行った者から徴収できる。\n",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "環境汚染",
             "children": [
               {
                 "title": "大気汚染",
                 "description": "排気ガスによる酸性雨、光化学スモッグ、PM2.5などによる大気汚染。呼吸する生物にとって直接的な害となる他、国境を越えて外交問題に発展することもあるため、国内の安全基準を設定して対応している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "ゴミ問題 ",
                 "description": "3R(リデュース:ゴミの発生を減らす、リユース:再利用する、リサイクル:ゴミを再利用すること)が対策となりる。 \nただし、再生するリサイクルによりコスト増大という本末転倒な事態も考慮できるため、まずはリディース、リユースできる商品開発、その後、リサイクルを検討するのが早いことが統計的にも理解されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "自然破壊 ",
                 "description": "人口が増えれば当然、住む場所が必要である。経済発展についても同様で、解決のためにはある程度自然環境の開拓は避けられない。可能な限り自然と共存を図りつつ、計画性のある開拓・開発を行っていく必要がある。",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": true
           }
         ],
         "part_type": "group",
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "温泉施設",
         "children": [
           {
             "title": "入浴習慣",
             "description": "西国はサウナが一般的だが、FEGは例外的に風呂を好む。砂まみれになって働いた後の入浴と風呂上りのビール、またはコーヒー牛乳は別格なのだ。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "銭湯の普及",
             "description": "なぜかFEGには温泉がやたらと湧いている。燃料を掘り当てるついでに源泉に当たった例は数知れず。せっかく掘り当てたのだからと、そのまま公共施設として、旅館として入浴施設が出来上がった。ついでに浄水場が完成し、水に不自由しなくなった頃には全国的に銭湯が作られた。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "舞踏体も安心して入浴",
             "description": "男女別になっているのはもちろん、舞踏体やサイボーグにも専用の入浴スペースが用意されている。サイボーグ部分に水が入らないよう最初から防水加工を施されている場合もほとんどで、入浴のために処理をしたのではないと思われる程のこだわりがあるという。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "しっぽり温泉",
             "description": "マスターと書いてママと呼ぶ女将が経営している居酒屋兼入浴施設があり、へこんだ是空藩王がよくいじけに来る。ここの女将とは旧知の仲であるらしいが、決して「しっぽり」な関係ではない。むしろ辛口の本音トークでさらにへこませていたりするが、料理は美味い。ちなみにしっぽり温泉は男性専用である。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "身も心もリラックス",
             "description": "裸の付き合いなので武器を持ち込む事などない。余計な争いもなく、子供がはしゃいでいたとしても、ほぼ顔見知りのご近所さんなので微笑ましく見守っている。とはいえ気になる母親は親子専用スペースもあるので周りを気にせずゆっくり入浴する事ができる。こうして一日の疲れを癒してくれる。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "安全管理",
             "description": "温度調節はもちろんの事、湯に異物など混入していないか、汚れはないかなどの衛生面も徹底管理するのが義務である。のぼせた者や転倒した怪我人などの応急処置の心得、時には心臓マッサージなども必要な知識とされる。銭湯の管理人も決して楽な仕事ではないのだ。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "part_type": "group",
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "FEG治安維持施設(0815版)",
         "children": [
           {
             "title": "治安維持施設(施設分類)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "治安維持施設とは",
                 "description": "治安維持能力を持つ施設であり。周囲の治安を保ち、安全な暮らしを守るための施設である。\n建物の場合は広さと規模にあわせて適切な数の警察系、消防系アイドレス着用者を配置できる。 ",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "警察署(施設)",
             "children": [
               {
                 "title": "警察署の規格",
                 "description": "警察署とは、治安維持施設のひとつである。複数の交番を統括する立場にあり、管轄区域の治安にあたる。\n警察署長が配置されている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "警察署長(職業)",
                 "children": [
                   {
                     "title": "着用制限",
                     "description": "警察官であること。警視正以上の階級であること。\n警察署所長に就任している間であること。\nNWの法令を遵守し\n市民の安全と平和を守る仕事に尽力できる人物であること。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "キャリア組",
                     "children": [
                       {
                         "title": "キャリアとノンキャリア",
                         "description": "キャリア組=国家公務員採用試験(総合職試験)に合格し警察庁へ採用されたもの\n準キャリア組=国家公務員採用試験(一般職試験)に合格し警察庁へ採用されたもの\nノンキャリア組=各地方の警察官採用試験を受けて警察官になったもの\nこれらは明確に出世スピードに違いがあり、キャリア組は警察官僚としてステップアップしていくものたちのことを指す。\n\n",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "part_type": "group",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "警察署長とは",
                     "description": "警察署長とは、その名の通り警察署の責任者のこと。署の警察職員を監督・指導したり、管轄内の警察事務を一義的に扱う。\n警視正または警視の階級にある警察官が就く。警察署に1人しかいない。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "警視正(階級)",
                     "children": [
                       {
                         "title": "警視正とは",
                         "description": "警視総監、警視監、警視長に次ぐ第4位の階級である。任免は国家公安委員会が行い昇任は選考により行われる。\n警察官のうち\nキャリア組は採用後15年以降 準キャリア組は、採用後25年以降で順次昇任する。\nノンキャリアでの任官もゼロではないが\n昇任したとしても定年を間近に控えることになるだろう。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "警視(階級)",
                         "children": [
                           {
                             "title": "警視とは",
                             "description": "割合は警察官全体の約2.5%である。\nキャリア組→採用7年目で一斉に昇任\n準キャリア組→15~6年目前後で昇任\nノンキャリア組→ほぼ任官不可能とされ警視の定員に空きがなければ昇任できない。もっとも早く昇任したとして45歳。\n\n警察署の管理官、続いて警察署副署長や本部管理官・次席等を経験後、\n隊長等を経験して昇任後5年程度で警察署長になる例が多い。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "警部(階級)",
                             "children": [
                               {
                                 "title": "警部とは",
                                 "description": "概ね警察官全体の5~6%程度であり、直接に現場に携わる事は少なく、現場指揮を統括する立場となる職位。\nノンキャリアの場合→警部補としての実務経験が4年以上あれば警部への昇任試験の受験資格が得られる。\nキャリアの場合→採用直後の4ヶ月の研修と、12ヶ月に及ぶ交番などの実務経験、その後再び警察大学校で1ヵ月研修を受ける。採用2年目で一斉昇任する。\n",
                                 "part_type": "part"
                               },
                               {
                                 "title": "警部補(階級)",
                                 "children": [
                                   {
                                     "title": "警部補とは",
                                     "description": "取調など調書作成、身柄の引き渡し、各種令状請求が可能。交番では交番の責任者となる。\nノンキャリア組は巡査からのスタートだが、キャリア組は警部補からのスタートである。",
                                     "part_type": "part"
                                   },
                                   {
                                     "title": "巡査部長(階級)",
                                     "children": [
                                       {
                                         "title": "巡査部長とは",
                                         "description": "巡査として一定勤務年数経過後、年に一度の昇任試験を受けて合格する。\n大卒者→2年\n大卒者以外→4年\n または署長などの所属長の推薦、多大な貢献による特別昇進という場合もある。\n",
                                         "part_type": "part"
                                       },
                                       {
                                         "title": "巡査(階級)",
                                         "children": [
                                           {
                                             "title": "巡査とは",
                                             "description": "各地方の警察官採用試験に合格した者は学歴に関係なく最初は巡査となる。\n令状の請求・告訴・告発・自首を受けたり調書作成をしたりすることは出来ない。",
                                             "part_type": "part"
                                           }
                                         ],
                                         "part_type": "group",
                                         "expanded": true
                                       }
                                     ],
                                     "part_type": "group",
                                     "expanded": true
                                   }
                                 ],
                                 "part_type": "group",
                                 "expanded": true
                               }
                             ],
                             "part_type": "group",
                             "expanded": true
                           }
                         ],
                         "part_type": "group",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "part_type": "group",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "警官",
                     "description": "Default Root",
                     "children": [
                       {
                         "title": "警官の日常業務",
                         "description": "Default Root",
                         "children": [
                           {
                             "title": "警官としての日常訓練",
                             "description": "いかなる場面においても、時に凶悪な犯人を怪我することなく安全に制圧できるようにするためには、日頃から心身を強く鍛えていなければならない。このため、警察学校で訓練をおこなった逮捕術や体術を卒業後も日常的に訓練しておく。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "パトロール業務",
                             "description": "管轄地域を定期的にパトロールし、職務質問として不審と思われる人に声をかける。相手が法に抵触している疑いがある場合は、任意同行を求めることができる。また、抵抗した場合は職務執行妨害として逮捕することができる。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "事件・事故の通報対応",
                             "description": "民間人から、事件・事故の通報があった場合はこれに対応する。具体的には、内容を聴取し、緊急の場合は現場に急行する。基本的に2名1組(ツーマンセル)で対応し、それ以上の人員が必要な場合は応援を頼む。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "事件・事故の報告書作成",
                             "description": "事件や事故に対応した後は、その内容を報告書として作成しなければならない。この報告書は裁判や保険請求などの根拠となるため、正確かつ虚偽のないものでなければならない。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "遺失物管理",
                             "description": "落とし物や忘れ物が届けられた場合、これを預かる。保管期間は概ね3か月程度であり、その期間内に所有者の申し出がない場合は合法的に処分される。",
                             "part_type": "part"
                           }
                         ],
                         "part_type": "group",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "警察学校3年コース",
                         "description": "Default Root",
                         "children": [
                           {
                             "title": "警察学校の筆記試験",
                             "description": "警察学校の入学には、通常試験を通過する必要がある。一般教養・政治・社会・法律・経済などの基礎学力を見る筆記試験がおこなわれる。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "警察学校の適性検査",
                             "description": "一次の筆記試験に合格した者は、次の適性検査へ進むことができる。ここでは、疾患の有無をチェック後、体力検査をおこない、最後に面接をおこなう。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "給与の支給",
                             "description": "警察学校在学中にも最低限の給料が支払われる。このため、貧しい家庭の出でも能力さえ高ければ学校に通うことが可能となっている。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "全寮制",
                             "description": "初任期間中は例外なく全寮制で、通学は認められない。学生は警察学校敷地内にある寮に入居する。寮では、起床・食事・学習時間・自由時間・消灯のスケジュールが定められており、学生はそれに従って行動する。なお、給与とは別に衣食住が保証されているため、貧困層の出身でも安心して学習に専念できる。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "警察署での研修1年",
                             "description": "警察学校に所属しながら、各地域の警察署に研修に行く。研修にあたっては、致死性の武器は渡されないがそれ以外は同じであり、仕事も同等のものをこなす。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "初任総合科1年",
                             "description": "地域での研修後、警察学校に戻り、経験したものを活かしながら、より実践的な内容を学んでいく。また、改めて警察官としての心構えを叩きこまれる。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "警察官資格試験",
                             "description": "3年間の学習と研修の結果、警察官に相応しいかの最後の難関がこの資格試験である。座学から研修で学んだこと、そして実技試験まで2日に渡っておこなわれるこの試験に合格すれば晴れて警察官となれる。",
                             "part_type": "part"
                           },
                           {
                             "title": "初任科1年",
                             "children": [
                               {
                                 "title": "基礎科目(座学)の履修",
                                 "description": "警察官の基礎教養として、一般教養(国語、英語、心理学など)、警察実務(警務、捜査、警備、交通、生活安全、地域、鑑識など)・職務遂行に必要な法学(憲法、刑法、刑事訴訟法、民法、警察法、警察官職務執行法など)などの理論を学ぶ。",
                                 "part_type": "part"
                               },
                               {
                                 "title": "警官としての職務倫理の学習",
                                 "description": "警官として大事な職業倫理について学習する。警官は、法の執行者としての強い力を濫用せず、正しく使うことが求められる。",
                                 "part_type": "part"
                               },
                               {
                                 "title": "実技基礎科目の履修",
                                 "description": "体術・救急法・教練・部隊(集団)活動などの実技を学ぶ。無線技術の取得のために資格が必要な場合はその取得もおこなう。また、体育実技の授業も行われ、警察官として必要な体力の養成も図られる。",
                                 "part_type": "part"
                               },
                               {
                                 "title": "逮捕術の実技訓練",
                                 "description": "警官としての特殊な技術として逮捕術がある。これは、人を傷つけずに取り押さえるための技術であり、実技として訓練を受ける。",
                                 "part_type": "part"
                               },
                               {
                                 "title": "射撃訓練",
                                 "description": "主として初期装備である回転式拳銃を用いた射撃訓練がおこなわれるが、それ以外にも自動拳銃やライフルなど扱う可能性のある銃器類についても訓練する。",
                                 "part_type": "part"
                               }
                             ],
                             "part_type": "group",
                             "expanded": true
                           }
                         ],
                         "part_type": "group",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "part_type": "group",
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "part_type": "group",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "組織構成",
                 "children": [
                   {
                     "title": "警務課",
                     "description": "主に人事などを担う管理部門。\n各種受付、警察相談、留置管理、人事・厚生事務などの警察署の庶務一般を業務とする。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "会計課",
                     "description": "金銭や物品の管理をする部署。落し物はここに届けられ管理される。\nまた、警察官の装備品や日々の業務に必要な文房具、給与事務や制服管理などもここの仕事である。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "生活安全課",
                     "description": "防犯活動、少年事件・環境事件・経済事件\nサイバー犯罪・ストーカー犯罪・風俗・不法就労などの捜査および予防。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "地域課",
                     "description": "交番・駐在所、パトカーの運用、雑踏警備など。地域に密着した業務となる。\n警察署によっては、地域課に付近の区域を管轄する交番としての機能を持たせて、パトロールや巡回連絡などを行うこともある。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "刑事課",
                     "description": "業務内容は主に犯罪捜査である。\n盗犯、 強行犯、 知能犯、暴力犯、 銃器・薬物犯、国際犯(一般的な外国人犯罪)、組織犯罪対策\nそして鑑識を担当する。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "留置管理課",
                     "description": "留置管理課の職務は「被疑者を監視しつつ、健康を保つこと」である。\n留置場のタイムスケジュールにしたがって収容者を管理する。\n食事や入浴の手配もだが自殺防止や逃亡防止も仕事内容に含む。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "交通課",
                     "description": "交通の取り締まり、交通事故や運転免許の処理を行う。\nまた、交通関連の犯罪(ひき逃げ・自動車窃盗・車上狙いなど)の捜査も行う。\nこれらは刑事課との連携となる。\n取り締まり以外にも道路交通施策、交通量調査なども行うため\n警察官以外の交通技術(土木工学)・電気技術職員なども配属されている。\n\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "警備課",
                     "description": "公安事件の捜査・情報収集、警衛、警護、災害対策、集会デモ申請、雑踏警備など。\n公共の安全と秩序を保つことを目的としている。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "part_type": "group",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "交番(施設)",
             "children": [
               {
                 "title": "交番の規格",
                 "description": "治安維持施設。管轄区域が割り当てられており、基本はその区域の治安にあたる。\n一軒につき、警察官が2~3人一組で24時間交代しながら勤務している。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "交番に配置された警官の仕事",
                 "children": [
                   {
                     "title": "パトロール",
                     "description": "不審者などに対する職務質問、各種犯罪検挙、地域の交通安全などを目的とし\n管内を徒歩、自転車、バイク、パトカーなどで巡回すること。\n",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "在所警戒",
                     "description": "在所警戒とは\n事務処理や、遺失物、拾得物の取り扱い、道案内、相談の受理など\n交番内で発生する仕事のこと。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "事案対応",
                     "description": "事案対応とは\n交通事故、事件現場、災害現場への臨場、緊急配備時の検問、行方不明者の捜索などの\n突発的な事案への対応。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "特命事項",
                     "description": "特命事項とは\n上司などから命令されて行う仕事で\n●●の区画で不審者の報告があるから重点的に警戒せよ\n一時的に人が増えるイベントがあるので周辺区域は事故などに警戒せよ\nなど内容は様々である。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "part_type": "group",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "part_type": "group",
             "expanded": false
           }
         ],
         "part_type": "group",
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "テロ対策",
         "children": [
           {
             "title": "概要",
             "children": [
               {
                 "title": "意義",
                 "description": "国内において国営施設や多人数が集まる施設など、テロの対象となる施設が数多く存在している。\nそういった施設をテロの脅威から守るため、テロ対策をまとめる必要性が高くなった。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "方針",
                 "description": "テロ対策は、国民の安全を守るためには重要であることは間違いない。しかし、テロ対策を至上命題とし、新たな差別や国民の生活が圧迫されることとならないよう、法の司や護民官などと連携し、行き過ぎたテロ対策を行わないよう管理、運用している。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "防犯カメラによる防犯システム(システム)",
             "children": [
               {
                 "title": "システム概要",
                 "description": "観測される範囲の安全を確保し防犯につとめるために運用されるシステムであり、当然ながら観測する側が範囲内のものを管理、支配するためのものではない。\n",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "有効範囲と規模",
                 "description": "防犯カメラが設置されている場所でしか有効にならない。\n個人、民間組織、公共など利用者に制限はないが\n防犯カメラを設置する範囲が自己の管理下であることが必要。\n範囲が広くなればなるほど、そのデータを管理する組織、機材の規模も大きくなる。\n\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "設置型カメラ複数設置による死角フォロー",
                 "description": "設置型カメラの首は回る角度が決まっており、360度すべてを見られるわけではないのでどうしても死角が出来てしまう。\n複数台設置することでその死角を補い、より精度のある情報を記録できる。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "広域データ観測による時系列の把握",
                 "description": "同時に広域を観測することで、その時系列を追うことができる。例えばそこに写っている人がどのような順序で道を歩いたか…などが複数のカメラの映像を繋ぐことで推測できる。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "防犯カメラの情報の集積",
                 "description": "過去の情報を解析することで犯罪捜査に役立ったり、事件発生率を把握、危険地域を特定できる。ただ、記録情報も記録媒体の容量を必要とするため、特別な情報以外は一定期間で廃棄される。\n警察組織以外が管理している場合、犯罪捜査協力として警察組織に情報を提供する場合がある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "防犯カメラの設置場所の工夫",
                 "description": "テロ防止、防犯の意味であれば人の多く集まる場所に設置し、犯罪の抑制に使用する。また、薄暗い通りなど住民に危険がおよびそうな場所に設置することで同様の効果が得られる。\n",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "防犯カメラ",
                 "children": [
                   {
                     "title": "防犯カメラの規格",
                     "description": "犯罪の証拠として撮影した映像を解析し犯罪捜査に役立てるのはもちろんだが、そこに防犯カメラが「ある」と思わせるだけで犯罪の抑制になりうる。\n前者の場合は目立たない場所に、後者の場合は目立つ場所に設置されることが多い。\n情報は設置者の下へ集められる。\n複数設置することで死角を補う効果はあるが 全く同じ場所に沢山つけて同じ方向を写しても意味はない。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": true,
                 "part_type": "group"
               },
               {
                 "title": "プライバシー保護",
                 "description": "国民のプライバシーは守られることは、重要である。\nしかし、テロ対策として、個人の記録の閲覧・利用が必要な場合もあり、その場合は、法の司、護民官と協議の上、藩国上層部の責任として閲覧・利用することがある。 ",
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "パトロール",
             "children": [
               {
                 "title": "巡回による抑止力",
                 "description": "結局人が見まわることの効果は大きい。警官や警備員の制服を着用した人間が巡回していることは、テロに対してかなりの抑止力となる。\nただし、場所によっては威圧感を与えすぎないため、場合によっては私服で巡回することも行う。\n",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "警備体制",
                 "description": "制服を着用した、警官や警備員の巡回を基本とし、防犯カメラから得られた情報を解析することにより、テロの兆候を事前に察知できる体制を整える。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "設置型テロへの対策",
             "children": [
               {
                 "title": "清掃の徹底",
                 "description": "施設各所に設置されたごみ箱については、定期的な巡回によってこまめに廃棄される。この際、不審物の確認が行われる。\nまた、視覚的に不審物を早期に確認できる、中身が見えるゴミ箱の設置を検討する。\n無論ポイ捨ても禁止。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "不審物対策",
                 "description": "不審物が発見された場合の対応について、スタッフには十分な教育がされている。\n後述の、藩国主催の避難誘導研修において、不審物発見時の避難誘導とともに、連絡先や警察等の専門家が到着するまでの対応も徹底的に叩き込まれることになる。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "自爆テロ対策",
             "children": [
               {
                 "title": "自爆テロの危険性",
                 "description": "自らの命を顧みない自爆テロは、断固防ぐべきものである。\n警察による地道な捜査、監視カメラの情報、民間からの情報提供などを駆使し、事前に察知、取り押さえることを前提に考え、いざとなれば、実力行使により対象を制圧することもある。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "持ち込み制限",
                 "description": "各施設の基準に従い、持ち込める荷物の種類、大きさ、数量等に制限が課せられる。特に不特定多数が集まるイベント等の際は手荷物検査等も実施される。\nまた、空港や政府重要機関においては、持ち物検査に加え、X線検査などより厳しい検査が行われている。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "警察との協力",
                 "description": "民間と警察との協力は、積極的に行われている。\n民間でのイベント時の警察の協力や、警備会社から重要施設への警備員派遣などで連携を深めつつ、定期的に効率的な連携のための会議が持たれている。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           },
           {
             "title": "テロ発生時の対応",
             "children": [
               {
                 "title": "避難経路",
                 "description": "施設には、わかりやすく避難経路が設置されていなければならない。\n入り口やエレベーターホールなど施設内の人が集まってくる箇所には、非常口への案内板の設置。また、天井には停電時でも光って避難経路を示す誘導灯の設置が義務付けられている。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "避難誘導",
                 "description": "藩国主催による避難誘導研修が行われており、緊急時には、避難誘導研修を受けたスタッフによる避難誘導が行われる。\nなお、警察官や警備員はこの研修の受講が義務付けられており、緊急時のスムーズな避難誘導に一役買っている。",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "指揮系統",
                 "description": "不幸にもテロが発生した場合、藩王、もしくは摂政がトップとなる対応会議が招集され、事態の収拾にあたることになる。\n指揮系統は明確な順位付けがされ、迅速に処理にあたることが可能となっている。\n※上位者が何らかの原因で、指揮を取れない場合は、この順位により指揮責任者が決定される。\nなお、通常時のテロ対策に関する指揮は、警察機構にゆだねられており、法の下運用されている。\n\n\n",
                 "expanded": true,
                 "part_type": "part"
               }
             ],
             "expanded": true,
             "part_type": "group"
           }
         ],
         "expanded": false,
         "part_type": "group"
       }
     ],
     "expanded": true,
     "part_type": "group"
   }
 ]
目安箱バナー