FEG@wiki

バーニングパイロット

最終更新:

feg2

- view
メンバー限定 登録/ログイン
整備士はこちらより流用 https://www7.atwiki.jp/genz/pages/663.html
チューマスまで入れると評価やばそうなので一旦消し
アイテムも生産がきびしそうなので一旦外し
パイロットを入れて ぎりぎり9にいかない調整

部品構造


  • 大部品: バーニングパイロット FEGスタイル(職業) RD:41 評価値:9
    • 大部品: 概要 RD:3 評価値:2
      • 部品: バーニングパイロットとは
      • 部品: パイロット資格(パーニングパイロット)
      • 部品: 熱き魂の発露
    • 大部品: 必要となる修練課程 RD:38 評価値:8
      • 大部品: パイロット課程 RD:14 評価値:6
        • 部品: パイロットとしての技量
        • 大部品: パイロット(共有版)170822 RD:13 評価値:6
          • 大部品: パイロット訓練による能力涵養 RD:6 評価値:4
            • 部品: 戦闘訓練
            • 部品: ブリーフィング
            • 部品: パイロット準備過程の修了
            • 部品: 操縦経験
            • 部品: 能力の適正検査
            • 部品: マニュアル把握
          • 大部品: パイロットにおける一般任務 RD:6 評価値:4
            • 部品: 編隊行動
            • 部品: 自機管理
            • 部品: 状況判断
            • 部品: 待機任務
            • 部品: 健康管理
            • 部品: 部隊行動基準
          • 部品: パイロット(共有版)の流用実績
      • 大部品: 整備士課程 RD:19 評価値:7
        • 部品: 整備士としての経験
        • 大部品: 整備士(職業) RD:18 評価値:7
          • 大部品: 整備能力 RD:11 評価値:5
            • 部品: 工学基礎
            • 部品: メカニズムの理解
            • 部品: 環境や安全に関する知識
            • 部品: 工作実習
            • 部品: 測定訓練
            • 部品: I=D知識基礎
            • 部品: I=D整備実習
            • 部品: 専門整備知識
            • 部品: 現場でのインターン実習
            • 部品: 機体の電子制御知識
            • 部品: 整備器具使用法涵養
          • 大部品: 職業倫理 RD:4 評価値:3
            • 部品: 要求性能の理解
            • 部品: 工期の把握
            • 部品: チームワーク
            • 部品: 機械を扱う者としての倫理
          • 部品: 受験のための必要経験
          • 部品: 資格取得
          • 部品: 整備士(職業)の流用実績
      • 大部品: 特別訓練課程 RD:5 評価値:3
        • 部品: 瞬時に機体について把握する訓練
        • 部品: 対G訓練
        • 部品: 連携訓練
        • 部品: 熱血ロボアニメ視聴
        • 部品: 発声練習



部品定義


部品: バーニングパイロットとは

バーニングパイロットとは、炎をまとったようなオーラを幻視させると言わしめるほど熱い情熱を持った最精鋭のパイロットの事を指す。
数多くの機体を乗りこなし、その性能を余すことなく発揮する操縦技術はパイロットの最高峰であり、その割合は全てのパイロットの5%程にしかならない。

部品: パイロット資格(パーニングパイロット)

バーニングパイロットが搭乗できる資格を持つものは戦車、航空機、宇宙艦船、水上艦船、I=D、RBの6機種であり、ニューワールドで搭乗できる機体は概ねカバーしている。
これは【パイロット(職業)】の持つパイロット資格では実際の動員において「パイロット職なのに搭乗できない」という不都合が生じた事に起因する。通常ならば別のパイロットを用意すれば問題ない話ではあるのだが、常にギリギリの戦いを強いられる状況を前にパイロット達は自ら研鑽し陸海空宙それぞれで活躍するマシン全てへの搭乗を成し遂げたのである。
なお、種類の多い人型機は生産台数の多い種類に絞って選定された。

部品: 熱き魂の発露

バーニングパイロットのバーニングパイロットたるものとして熱き魂の発露がある。
バーニングパイロットが機体の性能を最大限まで発揮すると決めた時、その熱き魂は炎となって吹き出し、雄叫びと共に機体は炎を纏う。そうすることでバーニングパイロットは自身と搭乗している機体のスペックを最大限に引き出すことができるのである。具体的には、アイドレスシステム2的に言うと『乗り物に搭乗している場合での全判定、評価+2』くらいは引き出せる。
ちなみに本当に燃えているわけではない。
「な、なんだあの熱い雄たけびはまるで燃えているようだ…!!!」とアニメのキャラのバックで炎が見えたりするやつである。あくまでイメージである。
多くの機体に搭乗し、炎と共にマシンのスペックを引き出す。その見た目の派手さと分かりやすさがバーニングパイロットの人気の秘訣であり、狭き門でありながらバーニングパイロットを志す者たちが絶えない理由であると言えよう。

部品: パイロットとしての技量

パイロットと名乗る以上、これが無いと始まらない。搭乗できるマシンの多いバーニングパイロットではあるが、バーニングパイロットに志願した段階で求められるのはパイロットの基本となるI=D、航空機、宇宙艦船の一定レベル以上の飛行時間と操縦技能である。
しかし、一定レベル以上と言いつつもその条件は厳しく、I=Dに関しては複数種の搭乗経験があることが望ましいとまで言われており、それを満たすには訓練だけではなく豊富な実戦経験も必要とされる。

部品: 戦闘訓練

平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。
全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。

部品: ブリーフィング

作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。
戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、
パイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。

部品: パイロット準備過程の修了

パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け
戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。
また、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。

部品: 操縦経験

一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。
特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ
訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。

部品: 能力の適正検査

基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え
パイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる
精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。
前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。
これら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。
これらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。

部品: マニュアル把握

パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。
随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は
パイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに
最大の武器の一つである。

部品: 編隊行動

戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。
集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。
中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。

部品: 自機管理

機体の消耗状況の把握に長ける能力。
戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため
自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。

部品: 状況判断

冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。
目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための
観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。

部品: 待機任務

パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。
違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。
一方で、救難を求める対象への対応も含める。
シフト制により24時間対応可能。

部品: 健康管理

パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。
そのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。

部品: 部隊行動基準

軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に
一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。
敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。

部品: パイロット(共有版)の流用実績

このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
フィールド・エレメンツ・グローリー様の【バーニングパイロット】に流用されました。
阪明日見@akiharu国様の【勇敢なパイロット(阪製作版)】に流用されました。
田中申@akiharu国様の【田中申】内【勇敢なパイロット(阪製作版)】に流用されました。

部品: 整備士としての経験

バーニングパイロットの操縦は機体の性能を最大限引き出すが故にその機体に過度の負荷をかける。
そのため、バーニングパイロットはその負担を軽減する術も身につける事を義務付けられる。そうでなければ機体が長時間の稼働に耐えられないからだ。
加えて、参戦してみたところで充分な数の整備士がいなければいくら機体の性能を引き出したところでジリ貧に陥ってしまう。
それを避けるためには自分の乗った機体は自分で整備し、ついでに他人の機体の整備を手伝えるくらいでなければならない。
そうした理由からFEGのバーニングパイロットは整備士課程を経て初めて就くことができる。
整備のプロとして機体を知り尽くし、そしてその機体への熱い情熱がない限りはFEGでバーニングパイロットになることはできないのだ。

部品: 工学基礎

機械の構造や構成部品についての知識。各種の製品に特化した知識ではなく、あくまで整備技術を付け焼刃にしないための基礎理論である。

部品: メカニズムの理解

機械の動作原理と部品についての実践的な知識。具体的に構造や仕組みを知ることにより、整備スキルを向上させる。

部品: 環境や安全に関する知識

パイロット・その他の機械、機体の使用者の身を守るための安全に対する知識、機械を製造・運用する上での環境に対する配慮等の知識全般。

部品: 工作実習

工学科に所属する学生として、実際に実習を行う。整備は知識も重要だが同時に職人的要素も強い。手先で実際の動きを体に染み込ませるため、知識獲得と同時に実習も常に行い、知識と手技のレベルを一致させる教育方針になっている。

部品: 測定訓練

正確な整備を行うためにはきちんと機体のデータを測定できる必要がある。エンジンの異音や回転数の調子など、マシンの機嫌を図ることも整備士の必須技術である。
これらを測定機械を使って客観的に知る実習と、実際に整備士として働く指導員からの経験知識の両方で学ぶ。

部品: I=D知識基礎

ニューワールドにおいて整備士の重要な仕事にI=Dの整備がある。機械知識の基礎過程を終えた後、I=D特有のエンジンやフレーム、部品構造に関して専門的な知識を学習する。

部品: I=D整備実習

I=Dに関する整備知識を学んだ上で、整備学校にある学習用の退役I=Dを利用して実際にI=Dの整備を学生と指導員で行う。実地でのI=Dを相手にした苦戦格闘はその後の整備士としての人生に大きく寄与するだろう。

部品: 専門整備知識

整備士としてI=Dまでの整備は必須である。その上で人型戦車とRBの整備に関しても学習する。自国で伝統的に人型戦車を生産しているためである。
人型戦車とRBは双方技術体系が異なる。安全に整備するために2年の時間をかけて総合的に学習を行う。

部品: 現場でのインターン実習

I=Dだけでなく、車両や人型戦車、RB、艦船や戦艦、町工場に至るまで、現場での実習を行うことが義務付けられている。先輩方を手伝いながら、活きた技術を体得するのだ。

部品: 機体の電子制御知識

機体を動かすのはハードウェアだけではない。機体を制御するソフトウェアに関しても、整備士として必要な基礎的過程と、メンテナンスに関する専門知識を学習する。

部品: 整備器具使用法涵養

整備器具は使い方によっては使用者を怪我させかねないものが多い。旋盤は軽々に扱えば指を削ってしまうし、刃物を使う際はレストを取らなければ思わぬ方向に刃が滑った時に先に人がいれば大変なことになる。
器具の正しい使用法をきちんと学習していることは整備士として最低限度の義務である。

部品: 要求性能の理解

パイロット、現場が求める要求性能を理解し、その性能を満たす方法がわかること。もしくは要求の実現が不可能であることがわかることは大事なことだ。しっかりと工数を把握して上申することは、発注側にとってもメリットがある。

部品: 工期の把握

他作業者との作業分配等を考慮し、要求性能を満たすための作業工期を把握する技能。効率的に整備を行うために正しく把握することは必要である。

部品: チームワーク

機械の整備は複数人で行うことがほとんどのため、目的、情報を共有し連携するチームワークが重要となる。整備士達のチームは家族と同じだ。

部品: 機械を扱う者としての倫理

整備士は機械の整備を請け負う職業である。ただの車であっても、整備が不十分であったり、危険な整備をされていればそれは事故を起こし、人の命を奪うかもしれない。
I=Dなどの兵器であればなおさら、整備不良はパイロットの命を奪う結果になりかねないし、それは自分が大事にしている国や家族を危険にさらすことになる。
自分の仕事が人の命を左右する可能性を自覚していない者は整備士になる資格はない。
どんな機械でも、それを扱い人が自分の家族であるつもりで整備に臨む。それが整備士の心がけである。

部品: 受験のための必要経験

専門の養成機関で2年以上の訓練経験、もしくは3年以上、現役かつ藩国指定の指導名整備士の元でカリキュラムを基に実務経験を経る事が必須となる。
実地で経験を積むほうがいいと思われていることもあるが、期間が長いかつ勉強をしながらになるため養成機関に通うものが多い。
これらの期間を経て養成機関で藩国が定めたカリキュラムを経て必要な能力を涵養したと認められたものか、指導名整備士に訓練期間後受験資格を認められた者が国家試験の受験資格を得る。
著しく能力が不足するものは追加の訓練が必要であるため、留年となる他、倫理観が欠如していると認められる者や、薬物濫用の経歴があるものは受験を認められない。

部品: 資格取得

必要経験を満たしたと認定されたものは、藩国の公的認定機関による資格認定試験を受ける。これに合格することにより、晴れて整備士と名乗ることができるようになる。

部品: 整備士(職業)の流用実績

このアイドレスは冴月@無名騎士藩国、藤原うずら@無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
フィールド・エレメンツ・グローリー様の【バーニングパイロット】に流用されました。
世界忍者国様の【マルチフィクサー】に流用されました。
よっきー@海法よけ藩国の【よっきー】に流用されました。
フィーブル@フィーブル藩国様の【フィーブル】に流用されました。

部品: 瞬時に機体について把握する訓練

バーニングパイロットは多数の機種に乗り込むことができ、その性能を引き出す事ができる。聞こえはいいが、それは見方を変えれば『次はどのマシンに搭乗するかわからない』という事でもある。実際、一部のバーニングパイロットはFEGが保有していないマシンに乗り込んて戦った事もある。
そのためバーニングパイロットの実機訓練では、ほぼ毎回搭乗する機体が異なるという異例の手法が取られている。仮に同じ機体であっても別物の域までチューニングが加えられていることもしばしばあり、訓練する側もされる側も大きな負担を強いられる訓練となっている。
普通ならばまずできない訓練ではあるが、初期の頃は藩王夫人の素子氏自らが腕を振るい、現在では先達となったバーニングパイロット達とバーニングパイロット候補生たちが整備士課程の訓練の一環としてこれを行っている。
どんな機体でも乗った瞬間に操縦法を把握し、機種転換訓練なしに機体を操り、整備の良し悪しや機体のコンディションを乗り越えてその性能を引き出す。それがバーニングパイロットの真骨頂なのだから。

部品: 対G訓練

バーニングパイロットの熱き魂はマシンの性能を最大限引き出すが、それでもどうにもできないものがある。それは加速に伴って発生する高いGである。
当初は宇宙での戦闘を想定されていたため地下に観測室を備えた訓練室でクレーンを用いた対G訓練を行っていたが、戦場が宇宙に限られなくなり、また様々な機体に搭乗する必要が出た事から、現在では先達のバーニングパイロットが操縦する機体に同乗し、その機動に耐えるという方式も取られるようになった。

部品: 連携訓練

この訓練には大きく分けて二つの内容が含まれている。一つは一般的に行われているパイロット同士の連携訓練である。これはパイロット時代から叩き込まれているものであり、より厳しくなってはいるが目新しいものではない。
バーニングパイロットが行う連携訓練。それはパイロットとコ・パイロットとの連携訓練である。I=Dを始めとしたマシンはパイロット一人で動かしているわけではない。パイロットとコ・パイロット、そしてマシン。この三つがかみ合った時にこそ、マシンは最大の性能を発揮する。この訓練はそれを目指すためのものである。

部品: 熱血ロボアニメ視聴

バーニングパイロットが機体の性能を最大限引き出す時、機体は赤い炎に包まれる。それは熱き魂の発露であり、当然ながらそれをするには熱い魂が必要となる。そして、この課程はその熱い魂を宿すためのものである。
内容は単純で、古いものから新しいものまで、およそ熱血ロボットアニメに該当する全ての作品を視聴し、最終的にその中から作品を一つ選んで『熱血とは何か。熱い魂とは何か』ということを学びとってレポートに纏めるだけである。
しかし、単純ではあるが課題達成は困難を極め、多くのパイロット候補生が適性不足を理由に脱落していく。だが、ここで諦めたり僻んだり難癖をつけたりしてはいけない。なぜなら、そんなことを熱血ロボアニメの主人公たちはしないからだ。決して諦めず、努力と根性と友情で道を切り開く。それもバーニングパイロットの資質なのだ。
ちなみに、巷ではこれがFEGのオタク文化を生み出している一因であると噂されていたりする。

部品: 発声練習

この訓練は、元々は大声を上げながらしっかりはっきり相手に言葉を伝える訓練でもある。
人間は雄叫びを上げる事で多少ではあるが身体能力を向上させることができるという科学的証明から始まった。
雄叫びは熱い魂の表れであり、それもバーニングパイロットに必要と判断されたためだ。
決して、訓練課程で視聴した熱血ロボアニメの主人公たちのように必殺技の名前を叫ぶためとか宝具の真名解放に影響されたとかではないのだ。ないのだ。



提出書式


 大部品: バーニングパイロット FEGスタイル(職業) RD:41 評価値:9
 -大部品: 概要 RD:3 評価値:2
 --部品: バーニングパイロットとは
 --部品: パイロット資格(パーニングパイロット)
 --部品: 熱き魂の発露
 -大部品: 必要となる修練課程 RD:38 評価値:8
 --大部品: パイロット課程 RD:14 評価値:6
 ---部品: パイロットとしての技量
 ---大部品: パイロット(共有版)170822 RD:13 評価値:6
 ----大部品: パイロット訓練による能力涵養 RD:6 評価値:4
 -----部品: 戦闘訓練
 -----部品: ブリーフィング
 -----部品: パイロット準備過程の修了
 -----部品: 操縦経験
 -----部品: 能力の適正検査
 -----部品: マニュアル把握
 ----大部品: パイロットにおける一般任務 RD:6 評価値:4
 -----部品: 編隊行動
 -----部品: 自機管理
 -----部品: 状況判断
 -----部品: 待機任務
 -----部品: 健康管理
 -----部品: 部隊行動基準
 ----部品: パイロット(共有版)の流用実績
 --大部品: 整備士課程 RD:19 評価値:7
 ---部品: 整備士としての経験
 ---大部品: 整備士(職業) RD:18 評価値:7
 ----大部品: 整備能力 RD:11 評価値:5
 -----部品: 工学基礎
 -----部品: メカニズムの理解
 -----部品: 環境や安全に関する知識
 -----部品: 工作実習
 -----部品: 測定訓練
 -----部品: I=D知識基礎
 -----部品: I=D整備実習
 -----部品: 専門整備知識
 -----部品: 現場でのインターン実習
 -----部品: 機体の電子制御知識
 -----部品: 整備器具使用法涵養
 ----大部品: 職業倫理 RD:4 評価値:3
 -----部品: 要求性能の理解
 -----部品: 工期の把握
 -----部品: チームワーク
 -----部品: 機械を扱う者としての倫理
 ----部品: 受験のための必要経験
 ----部品: 資格取得
 ----部品: 整備士(職業)の流用実績
 --大部品: 特別訓練課程 RD:5 評価値:3
 ---部品: 瞬時に機体について把握する訓練
 ---部品: 対G訓練
 ---部品: 連携訓練
 ---部品: 熱血ロボアニメ視聴
 ---部品: 発声練習
 
 
 部品: バーニングパイロットとは
 バーニングパイロットとは、炎をまとったようなオーラを幻視させると言わしめるほど熱い情熱を持った最精鋭のパイロットの事を指す。
 数多くの機体を乗りこなし、その性能を余すことなく発揮する操縦技術はパイロットの最高峰であり、その割合は全てのパイロットの5%程にしかならない。
 
 部品: パイロット資格(パーニングパイロット)
 バーニングパイロットが搭乗できる資格を持つものは戦車、航空機、宇宙艦船、水上艦船、I=D、RBの6機種であり、ニューワールドで搭乗できる機体は概ねカバーしている。
 これは【パイロット(職業)】の持つパイロット資格では実際の動員において「パイロット職なのに搭乗できない」という不都合が生じた事に起因する。通常ならば別のパイロットを用意すれば問題ない話ではあるのだが、常にギリギリの戦いを強いられる状況を前にパイロット達は自ら研鑽し陸海空宙それぞれで活躍するマシン全てへの搭乗を成し遂げたのである。
 なお、種類の多い人型機は生産台数の多い種類に絞って選定された。
 
 部品: 熱き魂の発露
 バーニングパイロットのバーニングパイロットたるものとして熱き魂の発露がある。
 バーニングパイロットが機体の性能を最大限まで発揮すると決めた時、その熱き魂は炎となって吹き出し、雄叫びと共に機体は炎を纏う。そうすることでバーニングパイロットは自身と搭乗している機体のスペックを最大限に引き出すことができるのである。具体的には、アイドレスシステム2的に言うと『乗り物に搭乗している場合での全判定、評価+2』くらいは引き出せる。
 ちなみに本当に燃えているわけではない。
 「な、なんだあの熱い雄たけびはまるで燃えているようだ…!!!」とアニメのキャラのバックで炎が見えたりするやつである。あくまでイメージである。
 多くの機体に搭乗し、炎と共にマシンのスペックを引き出す。その見た目の派手さと分かりやすさがバーニングパイロットの人気の秘訣であり、狭き門でありながらバーニングパイロットを志す者たちが絶えない理由であると言えよう。
 
 部品: パイロットとしての技量
 パイロットと名乗る以上、これが無いと始まらない。搭乗できるマシンの多いバーニングパイロットではあるが、バーニングパイロットに志願した段階で求められるのはパイロットの基本となるI=D、航空機、宇宙艦船の一定レベル以上の飛行時間と操縦技能である。
 しかし、一定レベル以上と言いつつもその条件は厳しく、I=Dに関しては複数種の搭乗経験があることが望ましいとまで言われており、それを満たすには訓練だけではなく豊富な実戦経験も必要とされる。
 
 部品: 戦闘訓練
 平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。
 全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。
 
 部品: ブリーフィング
 作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。
 戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、
 パイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。
 
 部品: パイロット準備過程の修了
 パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け
 戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。
 また、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。
 
 部品: 操縦経験
 一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。
 特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ
 訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。
 
 部品: 能力の適正検査
 基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え
 パイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる
 精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。
 前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。
 これら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。
 これらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。
 
 部品: マニュアル把握
 パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。
 随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は
 パイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに
 最大の武器の一つである。
 
 部品: 編隊行動
 戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。
 集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。
 中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。
 
 部品: 自機管理
 機体の消耗状況の把握に長ける能力。
 戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため
 自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。
 
 部品: 状況判断
 冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。
 目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための
 観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。
 
 部品: 待機任務
 パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。
 違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。
 一方で、救難を求める対象への対応も含める。
 シフト制により24時間対応可能。
 
 部品: 健康管理
 パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。
 そのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。
 
 部品: 部隊行動基準
 軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に
 一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。
 敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。
 
 部品: パイロット(共有版)の流用実績
 このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
 フィールド・エレメンツ・グローリー様の【バーニングパイロット】に流用されました。
 阪明日見@akiharu国様の【勇敢なパイロット(阪製作版)】に流用されました。
 田中申@akiharu国様の【田中申】内【勇敢なパイロット(阪製作版)】に流用されました。
 
 部品: 整備士としての経験
 バーニングパイロットの操縦は機体の性能を最大限引き出すが故にその機体に過度の負荷をかける。
 そのため、バーニングパイロットはその負担を軽減する術も身につける事を義務付けられる。そうでなければ機体が長時間の稼働に耐えられないからだ。
 加えて、参戦してみたところで充分な数の整備士がいなければいくら機体の性能を引き出したところでジリ貧に陥ってしまう。
 それを避けるためには自分の乗った機体は自分で整備し、ついでに他人の機体の整備を手伝えるくらいでなければならない。
 そうした理由からFEGのバーニングパイロットは整備士課程を経て初めて就くことができる。
 整備のプロとして機体を知り尽くし、そしてその機体への熱い情熱がない限りはFEGでバーニングパイロットになることはできないのだ。
 
 部品: 工学基礎
 機械の構造や構成部品についての知識。各種の製品に特化した知識ではなく、あくまで整備技術を付け焼刃にしないための基礎理論である。
 
 部品: メカニズムの理解
 機械の動作原理と部品についての実践的な知識。具体的に構造や仕組みを知ることにより、整備スキルを向上させる。
 
 部品: 環境や安全に関する知識
 パイロット・その他の機械、機体の使用者の身を守るための安全に対する知識、機械を製造・運用する上での環境に対する配慮等の知識全般。
 
 部品: 工作実習
 工学科に所属する学生として、実際に実習を行う。整備は知識も重要だが同時に職人的要素も強い。手先で実際の動きを体に染み込ませるため、知識獲得と同時に実習も常に行い、知識と手技のレベルを一致させる教育方針になっている。
 
 部品: 測定訓練
 正確な整備を行うためにはきちんと機体のデータを測定できる必要がある。エンジンの異音や回転数の調子など、マシンの機嫌を図ることも整備士の必須技術である。
 これらを測定機械を使って客観的に知る実習と、実際に整備士として働く指導員からの経験知識の両方で学ぶ。
 
 部品: I=D知識基礎
 ニューワールドにおいて整備士の重要な仕事にI=Dの整備がある。機械知識の基礎過程を終えた後、I=D特有のエンジンやフレーム、部品構造に関して専門的な知識を学習する。
 
 部品: I=D整備実習
 I=Dに関する整備知識を学んだ上で、整備学校にある学習用の退役I=Dを利用して実際にI=Dの整備を学生と指導員で行う。実地でのI=Dを相手にした苦戦格闘はその後の整備士としての人生に大きく寄与するだろう。
 
 部品: 専門整備知識
 整備士としてI=Dまでの整備は必須である。その上で人型戦車とRBの整備に関しても学習する。自国で伝統的に人型戦車を生産しているためである。
 人型戦車とRBは双方技術体系が異なる。安全に整備するために2年の時間をかけて総合的に学習を行う。
 
 部品: 現場でのインターン実習
 I=Dだけでなく、車両や人型戦車、RB、艦船や戦艦、町工場に至るまで、現場での実習を行うことが義務付けられている。先輩方を手伝いながら、活きた技術を体得するのだ。
 
 部品: 機体の電子制御知識
 機体を動かすのはハードウェアだけではない。機体を制御するソフトウェアに関しても、整備士として必要な基礎的過程と、メンテナンスに関する専門知識を学習する。
 
 部品: 整備器具使用法涵養
 整備器具は使い方によっては使用者を怪我させかねないものが多い。旋盤は軽々に扱えば指を削ってしまうし、刃物を使う際はレストを取らなければ思わぬ方向に刃が滑った時に先に人がいれば大変なことになる。
 器具の正しい使用法をきちんと学習していることは整備士として最低限度の義務である。
 
 部品: 要求性能の理解
 パイロット、現場が求める要求性能を理解し、その性能を満たす方法がわかること。もしくは要求の実現が不可能であることがわかることは大事なことだ。しっかりと工数を把握して上申することは、発注側にとってもメリットがある。
 
 部品: 工期の把握
 他作業者との作業分配等を考慮し、要求性能を満たすための作業工期を把握する技能。効率的に整備を行うために正しく把握することは必要である。
 
 部品: チームワーク
 機械の整備は複数人で行うことがほとんどのため、目的、情報を共有し連携するチームワークが重要となる。整備士達のチームは家族と同じだ。
 
 部品: 機械を扱う者としての倫理
 整備士は機械の整備を請け負う職業である。ただの車であっても、整備が不十分であったり、危険な整備をされていればそれは事故を起こし、人の命を奪うかもしれない。
 I=Dなどの兵器であればなおさら、整備不良はパイロットの命を奪う結果になりかねないし、それは自分が大事にしている国や家族を危険にさらすことになる。
 自分の仕事が人の命を左右する可能性を自覚していない者は整備士になる資格はない。
 どんな機械でも、それを扱い人が自分の家族であるつもりで整備に臨む。それが整備士の心がけである。
 
 部品: 受験のための必要経験
 専門の養成機関で2年以上の訓練経験、もしくは3年以上、現役かつ藩国指定の指導名整備士の元でカリキュラムを基に実務経験を経る事が必須となる。
 実地で経験を積むほうがいいと思われていることもあるが、期間が長いかつ勉強をしながらになるため養成機関に通うものが多い。
 これらの期間を経て養成機関で藩国が定めたカリキュラムを経て必要な能力を涵養したと認められたものか、指導名整備士に訓練期間後受験資格を認められた者が国家試験の受験資格を得る。
 著しく能力が不足するものは追加の訓練が必要であるため、留年となる他、倫理観が欠如していると認められる者や、薬物濫用の経歴があるものは受験を認められない。
 
 部品: 資格取得
 必要経験を満たしたと認定されたものは、藩国の公的認定機関による資格認定試験を受ける。これに合格することにより、晴れて整備士と名乗ることができるようになる。
 
 部品: 整備士(職業)の流用実績
 このアイドレスは冴月@無名騎士藩国、藤原うずら@無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
 フィールド・エレメンツ・グローリー様の【バーニングパイロット】に流用されました。
 世界忍者国様の【マルチフィクサー】に流用されました。
 よっきー@海法よけ藩国の【よっきー】に流用されました。
 フィーブル@フィーブル藩国様の【フィーブル】に流用されました。
 
 部品: 瞬時に機体について把握する訓練
 バーニングパイロットは多数の機種に乗り込むことができ、その性能を引き出す事ができる。聞こえはいいが、それは見方を変えれば『次はどのマシンに搭乗するかわからない』という事でもある。実際、一部のバーニングパイロットはFEGが保有していないマシンに乗り込んて戦った事もある。
 そのためバーニングパイロットの実機訓練では、ほぼ毎回搭乗する機体が異なるという異例の手法が取られている。仮に同じ機体であっても別物の域までチューニングが加えられていることもしばしばあり、訓練する側もされる側も大きな負担を強いられる訓練となっている。
 普通ならばまずできない訓練ではあるが、初期の頃は藩王夫人の素子氏自らが腕を振るい、現在では先達となったバーニングパイロット達とバーニングパイロット候補生たちが整備士課程の訓練の一環としてこれを行っている。
 どんな機体でも乗った瞬間に操縦法を把握し、機種転換訓練なしに機体を操り、整備の良し悪しや機体のコンディションを乗り越えてその性能を引き出す。それがバーニングパイロットの真骨頂なのだから。
 
 部品: 対G訓練
 バーニングパイロットの熱き魂はマシンの性能を最大限引き出すが、それでもどうにもできないものがある。それは加速に伴って発生する高いGである。
 当初は宇宙での戦闘を想定されていたため地下に観測室を備えた訓練室でクレーンを用いた対G訓練を行っていたが、戦場が宇宙に限られなくなり、また様々な機体に搭乗する必要が出た事から、現在では先達のバーニングパイロットが操縦する機体に同乗し、その機動に耐えるという方式も取られるようになった。
 
 部品: 連携訓練
 この訓練には大きく分けて二つの内容が含まれている。一つは一般的に行われているパイロット同士の連携訓練である。これはパイロット時代から叩き込まれているものであり、より厳しくなってはいるが目新しいものではない。
 バーニングパイロットが行う連携訓練。それはパイロットとコ・パイロットとの連携訓練である。I=Dを始めとしたマシンはパイロット一人で動かしているわけではない。パイロットとコ・パイロット、そしてマシン。この三つがかみ合った時にこそ、マシンは最大の性能を発揮する。この訓練はそれを目指すためのものである。
 
 部品: 熱血ロボアニメ視聴
 バーニングパイロットが機体の性能を最大限引き出す時、機体は赤い炎に包まれる。それは熱き魂の発露であり、当然ながらそれをするには熱い魂が必要となる。そして、この課程はその熱い魂を宿すためのものである。
 内容は単純で、古いものから新しいものまで、およそ熱血ロボットアニメに該当する全ての作品を視聴し、最終的にその中から作品を一つ選んで『熱血とは何か。熱い魂とは何か』ということを学びとってレポートに纏めるだけである。
 しかし、単純ではあるが課題達成は困難を極め、多くのパイロット候補生が適性不足を理由に脱落していく。だが、ここで諦めたり僻んだり難癖をつけたりしてはいけない。なぜなら、そんなことを熱血ロボアニメの主人公たちはしないからだ。決して諦めず、努力と根性と友情で道を切り開く。それもバーニングパイロットの資質なのだ。
 ちなみに、巷ではこれがFEGのオタク文化を生み出している一因であると噂されていたりする。
 
 部品: 発声練習
 この訓練は、元々は大声を上げながらしっかりはっきり相手に言葉を伝える訓練でもある。
 人間は雄叫びを上げる事で多少ではあるが身体能力を向上させることができるという科学的証明から始まった。
 雄叫びは熱い魂の表れであり、それもバーニングパイロットに必要と判断されたためだ。
 決して、訓練課程で視聴した熱血ロボアニメの主人公たちのように必殺技の名前を叫ぶためとか宝具の真名解放に影響されたとかではないのだ。ないのだ。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 45647,
     "title": "バーニングパイロット FEGスタイル(職業)",
     "description": "Default Root",
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-08-23 11:16:19.424841",
     "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.424841",
     "character_id": 424,
     "children": [
       {
         "id": 45648,
         "title": "概要",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 11:16:19.427246",
         "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.427246",
         "character_id": 424,
         "children": [
           {
             "id": 45649,
             "title": "バーニングパイロットとは",
             "description": "バーニングパイロットとは、炎をまとったようなオーラを幻視させると言わしめるほど熱い情熱を持った最精鋭のパイロットの事を指す。\n数多くの機体を乗りこなし、その性能を余すことなく発揮する操縦技術はパイロットの最高峰であり、その割合は全てのパイロットの5%程にしかならない。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 11:16:19.428292",
             "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.428292",
             "character_id": 424,
             "children": []
           },
           {
             "id": 45650,
             "title": "パイロット資格(パーニングパイロット)",
             "description": "バーニングパイロットが搭乗できる資格を持つものは戦車、航空機、宇宙艦船、水上艦船、I=D、RBの6機種であり、ニューワールドで搭乗できる機体は概ねカバーしている。\nこれは【パイロット(職業)】の持つパイロット資格では実際の動員において「パイロット職なのに搭乗できない」という不都合が生じた事に起因する。通常ならば別のパイロットを用意すれば問題ない話ではあるのだが、常にギリギリの戦いを強いられる状況を前にパイロット達は自ら研鑽し陸海空宙それぞれで活躍するマシン全てへの搭乗を成し遂げたのである。\nなお、種類の多い人型機は生産台数の多い種類に絞って選定された。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 11:16:19.444399",
             "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.444399",
             "character_id": 424,
             "children": []
           },
           {
             "id": 45651,
             "title": "熱き魂の発露",
             "description": "バーニングパイロットのバーニングパイロットたるものとして熱き魂の発露がある。\nバーニングパイロットが機体の性能を最大限まで発揮すると決めた時、その熱き魂は炎となって吹き出し、雄叫びと共に機体は炎を纏う。そうすることでバーニングパイロットは自身と搭乗している機体のスペックを最大限に引き出すことができるのである。具体的には、アイドレスシステム2的に言うと『乗り物に搭乗している場合での全判定、評価+2』くらいは引き出せる。\nちなみに本当に燃えているわけではない。\n「な、なんだあの熱い雄たけびはまるで燃えているようだ…!!!」とアニメのキャラのバックで炎が見えたりするやつである。あくまでイメージである。\n多くの機体に搭乗し、炎と共にマシンのスペックを引き出す。その見た目の派手さと分かりやすさがバーニングパイロットの人気の秘訣であり、狭き門でありながらバーニングパイロットを志す者たちが絶えない理由であると言えよう。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-23 11:16:19.459847",
             "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.459847",
             "character_id": 424,
             "children": []
           }
         ],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 45652,
         "title": "必要となる修練課程",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-23 11:16:19.492585",
         "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.492585",
         "character_id": 424,
         "children": [
           {
             "id": 45653,
             "title": "パイロット課程",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 11:16:19.494719",
             "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.494719",
             "character_id": 424,
             "children": [
               {
                 "id": 45654,
                 "title": "パイロットとしての技量",
                 "description": "パイロットと名乗る以上、これが無いと始まらない。搭乗できるマシンの多いバーニングパイロットではあるが、バーニングパイロットに志願した段階で求められるのはパイロットの基本となるI=D、航空機、宇宙艦船の一定レベル以上の飛行時間と操縦技能である。\nしかし、一定レベル以上と言いつつもその条件は厳しく、I=Dに関しては複数種の搭乗経験があることが望ましいとまで言われており、それを満たすには訓練だけではなく豊富な実戦経験も必要とされる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 11:16:19.496391",
                 "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.496391",
                 "character_id": 424,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1373,
                 "title": "パイロット(共有版)170822",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-20 02:07:04.748146",
                 "updated_at": "2017-08-22 04:22:10.822871",
                 "character_id": 75,
                 "children": [
                   {
                     "id": 1374,
                     "title": "パイロット訓練による能力涵養",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-20 02:07:04.761966",
                     "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.761966",
                     "character_id": 75,
                     "children": [
                       {
                         "id": 1375,
                         "title": "戦闘訓練",
                         "description": "平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。\n全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:04.766529",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.766529",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1376,
                         "title": "ブリーフィング",
                         "description": "作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。\n戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、\nパイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:04.820089",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.820089",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1377,
                         "title": "パイロット準備過程の修了",
                         "description": "パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け\n戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。\nまた、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:04.881824",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.881824",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1378,
                         "title": "操縦経験",
                         "description": "一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。\n特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ\n訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:04.918085",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.918085",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1379,
                         "title": "能力の適正検査",
                         "description": "基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え\nパイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる\n精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。\n前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。\nこれら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。\nこれらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:04.946486",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.946486",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1380,
                         "title": "マニュアル把握",
                         "description": "パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。\n随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は\nパイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに\n最大の武器の一つである。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:04.957241",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.957241",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "id": 1381,
                     "title": "パイロットにおける一般任務",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-20 02:07:04.993825",
                     "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.993825",
                     "character_id": 75,
                     "children": [
                       {
                         "id": 1382,
                         "title": "編隊行動",
                         "description": "戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。\n集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。\n中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:04.995477",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:04.995477",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1383,
                         "title": "自機管理",
                         "description": "機体の消耗状況の把握に長ける能力。\n戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため\n自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:05.011176",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:05.011176",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1384,
                         "title": "状況判断",
                         "description": "冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。\n目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための\n観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:05.024005",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:05.024005",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1385,
                         "title": "待機任務",
                         "description": "パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。\n違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。\n一方で、救難を求める対象への対応も含める。\nシフト制により24時間対応可能。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:05.032981",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:05.032981",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1386,
                         "title": "健康管理",
                         "description": "パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。\nそのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:05.042124",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:05.042124",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1387,
                         "title": "部隊行動基準",
                         "description": "軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に\n一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。\n敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 02:07:05.050485",
                         "updated_at": "2017-08-20 02:07:05.050485",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "id": 1388,
                     "title": "パイロット(共有版)の流用実績",
                     "description": "このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。\nフィールド・エレメンツ・グローリー様の【バーニングパイロット】に流用されました。\n阪明日見@akiharu国様の【勇敢なパイロット(阪製作版)】に流用されました。\n田中申@akiharu国様の【田中申】内【勇敢なパイロット(阪製作版)】に流用されました。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 02:07:05.06835",
                     "updated_at": "2017-08-21 01:12:55.228212",
                     "character_id": 75,
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 45655,
             "title": "整備士課程",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 11:16:19.609234",
             "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.609234",
             "character_id": 424,
             "children": [
               {
                 "id": 45656,
                 "title": "整備士としての経験",
                 "description": "バーニングパイロットの操縦は機体の性能を最大限引き出すが故にその機体に過度の負荷をかける。\nそのため、バーニングパイロットはその負担を軽減する術も身につける事を義務付けられる。そうでなければ機体が長時間の稼働に耐えられないからだ。\n加えて、参戦してみたところで充分な数の整備士がいなければいくら機体の性能を引き出したところでジリ貧に陥ってしまう。\nそれを避けるためには自分の乗った機体は自分で整備し、ついでに他人の機体の整備を手伝えるくらいでなければならない。\nそうした理由からFEGのバーニングパイロットは整備士課程を経て初めて就くことができる。\n整備のプロとして機体を知り尽くし、そしてその機体への熱い情熱がない限りはFEGでバーニングパイロットになることはできないのだ。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 11:16:19.610527",
                 "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.610527",
                 "character_id": 424,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1268,
                 "title": "整備士(職業)",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-20 01:52:32.824835",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.824835",
                 "character_id": 75,
                 "children": [
                   {
                     "id": 1269,
                     "title": "整備能力",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-20 01:52:32.845202",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.845202",
                     "character_id": 75,
                     "children": [
                       {
                         "id": 1270,
                         "title": "工学基礎",
                         "description": "機械の構造や構成部品についての知識。各種の製品に特化した知識ではなく、あくまで整備技術を付け焼刃にしないための基礎理論である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.846641",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.846641",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1271,
                         "title": "メカニズムの理解",
                         "description": "機械の動作原理と部品についての実践的な知識。具体的に構造や仕組みを知ることにより、整備スキルを向上させる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.864685",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.864685",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1272,
                         "title": "環境や安全に関する知識",
                         "description": "パイロット・その他の機械、機体の使用者の身を守るための安全に対する知識、機械を製造・運用する上での環境に対する配慮等の知識全般。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.872878",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.872878",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1273,
                         "title": "工作実習",
                         "description": "工学科に所属する学生として、実際に実習を行う。整備は知識も重要だが同時に職人的要素も強い。手先で実際の動きを体に染み込ませるため、知識獲得と同時に実習も常に行い、知識と手技のレベルを一致させる教育方針になっている。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.882982",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.882982",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1274,
                         "title": "測定訓練",
                         "description": "正確な整備を行うためにはきちんと機体のデータを測定できる必要がある。エンジンの異音や回転数の調子など、マシンの機嫌を図ることも整備士の必須技術である。\nこれらを測定機械を使って客観的に知る実習と、実際に整備士として働く指導員からの経験知識の両方で学ぶ。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.893262",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.893262",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1275,
                         "title": "I=D知識基礎",
                         "description": "ニューワールドにおいて整備士の重要な仕事にI=Dの整備がある。機械知識の基礎過程を終えた後、I=D特有のエンジンやフレーム、部品構造に関して専門的な知識を学習する。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.901337",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.901337",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1276,
                         "title": "I=D整備実習",
                         "description": "I=Dに関する整備知識を学んだ上で、整備学校にある学習用の退役I=Dを利用して実際にI=Dの整備を学生と指導員で行う。実地でのI=Dを相手にした苦戦格闘はその後の整備士としての人生に大きく寄与するだろう。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.90946",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.90946",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1277,
                         "title": "専門整備知識",
                         "description": "整備士としてI=Dまでの整備は必須である。その上で人型戦車とRBの整備に関しても学習する。自国で伝統的に人型戦車を生産しているためである。\n人型戦車とRBは双方技術体系が異なる。安全に整備するために2年の時間をかけて総合的に学習を行う。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.917219",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.917219",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1278,
                         "title": "現場でのインターン実習",
                         "description": "I=Dだけでなく、車両や人型戦車、RB、艦船や戦艦、町工場に至るまで、現場での実習を行うことが義務付けられている。先輩方を手伝いながら、活きた技術を体得するのだ。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.925926",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.925926",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1279,
                         "title": "機体の電子制御知識",
                         "description": "機体を動かすのはハードウェアだけではない。機体を制御するソフトウェアに関しても、整備士として必要な基礎的過程と、メンテナンスに関する専門知識を学習する。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.954625",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.954625",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1280,
                         "title": "整備器具使用法涵養",
                         "description": "整備器具は使い方によっては使用者を怪我させかねないものが多い。旋盤は軽々に扱えば指を削ってしまうし、刃物を使う際はレストを取らなければ思わぬ方向に刃が滑った時に先に人がいれば大変なことになる。\n器具の正しい使用法をきちんと学習していることは整備士として最低限度の義務である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.961908",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.961908",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "id": 1281,
                     "title": "職業倫理",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-08-20 01:52:32.982377",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.982377",
                     "character_id": 75,
                     "children": [
                       {
                         "id": 1282,
                         "title": "要求性能の理解",
                         "description": "パイロット、現場が求める要求性能を理解し、その性能を満たす方法がわかること。もしくは要求の実現が不可能であることがわかることは大事なことだ。しっかりと工数を把握して上申することは、発注側にとってもメリットがある。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.983455",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.983455",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1283,
                         "title": "工期の把握",
                         "description": "他作業者との作業分配等を考慮し、要求性能を満たすための作業工期を把握する技能。効率的に整備を行うために正しく把握することは必要である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:32.991757",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:32.991757",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1284,
                         "title": "チームワーク",
                         "description": "機械の整備は複数人で行うことがほとんどのため、目的、情報を共有し連携するチームワークが重要となる。整備士達のチームは家族と同じだ。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:33.000269",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:33.000269",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       },
                       {
                         "id": 1285,
                         "title": "機械を扱う者としての倫理",
                         "description": "整備士は機械の整備を請け負う職業である。ただの車であっても、整備が不十分であったり、危険な整備をされていればそれは事故を起こし、人の命を奪うかもしれない。\nI=Dなどの兵器であればなおさら、整備不良はパイロットの命を奪う結果になりかねないし、それは自分が大事にしている国や家族を危険にさらすことになる。\n自分の仕事が人の命を左右する可能性を自覚していない者は整備士になる資格はない。\nどんな機械でも、それを扱い人が自分の家族であるつもりで整備に臨む。それが整備士の心がけである。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-08-20 01:52:33.009689",
                         "updated_at": "2017-08-20 01:52:33.009689",
                         "character_id": 75,
                         "children": []
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "id": 1286,
                     "title": "受験のための必要経験",
                     "description": "専門の養成機関で2年以上の訓練経験、もしくは3年以上、現役かつ藩国指定の指導名整備士の元でカリキュラムを基に実務経験を経る事が必須となる。\n実地で経験を積むほうがいいと思われていることもあるが、期間が長いかつ勉強をしながらになるため養成機関に通うものが多い。\nこれらの期間を経て養成機関で藩国が定めたカリキュラムを経て必要な能力を涵養したと認められたものか、指導名整備士に訓練期間後受験資格を認められた者が国家試験の受験資格を得る。\n著しく能力が不足するものは追加の訓練が必要であるため、留年となる他、倫理観が欠如していると認められる者や、薬物濫用の経歴があるものは受験を認められない。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:52:33.030526",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:52:33.030526",
                     "character_id": 75,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1287,
                     "title": "資格取得",
                     "description": "必要経験を満たしたと認定されたものは、藩国の公的認定機関による資格認定試験を受ける。これに合格することにより、晴れて整備士と名乗ることができるようになる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:52:33.038706",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:52:33.038706",
                     "character_id": 75,
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1288,
                     "title": "整備士(職業)の流用実績",
                     "description": "このアイドレスは冴月@無名騎士藩国、藤原うずら@無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。\nフィールド・エレメンツ・グローリー様の【バーニングパイロット】に流用されました。\n世界忍者国様の【マルチフィクサー】に流用されました。\nよっきー@海法よけ藩国の【よっきー】に流用されました。\nフィーブル@フィーブル藩国様の【フィーブル】に流用されました。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:52:33.046376",
                     "updated_at": "2017-08-21 05:50:11.288179",
                     "character_id": 75,
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 45657,
             "title": "特別訓練課程",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-23 11:16:19.748594",
             "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.748594",
             "character_id": 424,
             "children": [
               {
                 "id": 45658,
                 "title": "瞬時に機体について把握する訓練",
                 "description": "バーニングパイロットは多数の機種に乗り込むことができ、その性能を引き出す事ができる。聞こえはいいが、それは見方を変えれば『次はどのマシンに搭乗するかわからない』という事でもある。実際、一部のバーニングパイロットはFEGが保有していないマシンに乗り込んて戦った事もある。\nそのためバーニングパイロットの実機訓練では、ほぼ毎回搭乗する機体が異なるという異例の手法が取られている。仮に同じ機体であっても別物の域までチューニングが加えられていることもしばしばあり、訓練する側もされる側も大きな負担を強いられる訓練となっている。\n普通ならばまずできない訓練ではあるが、初期の頃は藩王夫人の素子氏自らが腕を振るい、現在では先達となったバーニングパイロット達とバーニングパイロット候補生たちが整備士課程の訓練の一環としてこれを行っている。\nどんな機体でも乗った瞬間に操縦法を把握し、機種転換訓練なしに機体を操り、整備の良し悪しや機体のコンディションを乗り越えてその性能を引き出す。それがバーニングパイロットの真骨頂なのだから。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 11:16:19.749647",
                 "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.749647",
                 "character_id": 424,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 45659,
                 "title": "対G訓練",
                 "description": "バーニングパイロットの熱き魂はマシンの性能を最大限引き出すが、それでもどうにもできないものがある。それは加速に伴って発生する高いGである。\n当初は宇宙での戦闘を想定されていたため地下に観測室を備えた訓練室でクレーンを用いた対G訓練を行っていたが、戦場が宇宙に限られなくなり、また様々な機体に搭乗する必要が出た事から、現在では先達のバーニングパイロットが操縦する機体に同乗し、その機動に耐えるという方式も取られるようになった。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 11:16:19.762914",
                 "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.762914",
                 "character_id": 424,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 45660,
                 "title": "連携訓練",
                 "description": "この訓練には大きく分けて二つの内容が含まれている。一つは一般的に行われているパイロット同士の連携訓練である。これはパイロット時代から叩き込まれているものであり、より厳しくなってはいるが目新しいものではない。\nバーニングパイロットが行う連携訓練。それはパイロットとコ・パイロットとの連携訓練である。I=Dを始めとしたマシンはパイロット一人で動かしているわけではない。パイロットとコ・パイロット、そしてマシン。この三つがかみ合った時にこそ、マシンは最大の性能を発揮する。この訓練はそれを目指すためのものである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 11:16:19.777161",
                 "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.777161",
                 "character_id": 424,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 45661,
                 "title": "熱血ロボアニメ視聴",
                 "description": "バーニングパイロットが機体の性能を最大限引き出す時、機体は赤い炎に包まれる。それは熱き魂の発露であり、当然ながらそれをするには熱い魂が必要となる。そして、この課程はその熱い魂を宿すためのものである。\n内容は単純で、古いものから新しいものまで、およそ熱血ロボットアニメに該当する全ての作品を視聴し、最終的にその中から作品を一つ選んで『熱血とは何か。熱い魂とは何か』ということを学びとってレポートに纏めるだけである。\nしかし、単純ではあるが課題達成は困難を極め、多くのパイロット候補生が適性不足を理由に脱落していく。だが、ここで諦めたり僻んだり難癖をつけたりしてはいけない。なぜなら、そんなことを熱血ロボアニメの主人公たちはしないからだ。決して諦めず、努力と根性と友情で道を切り開く。それもバーニングパイロットの資質なのだ。\nちなみに、巷ではこれがFEGのオタク文化を生み出している一因であると噂されていたりする。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 11:16:19.793281",
                 "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.793281",
                 "character_id": 424,
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 45662,
                 "title": "発声練習",
                 "description": "この訓練は、元々は大声を上げながらしっかりはっきり相手に言葉を伝える訓練でもある。\n人間は雄叫びを上げる事で多少ではあるが身体能力を向上させることができるという科学的証明から始まった。\n雄叫びは熱い魂の表れであり、それもバーニングパイロットに必要と判断されたためだ。\n決して、訓練課程で視聴した熱血ロボアニメの主人公たちのように必殺技の名前を叫ぶためとか宝具の真名解放に影響されたとかではないのだ。ないのだ。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-23 11:16:19.809628",
                 "updated_at": "2017-08-23 11:16:19.809628",
                 "character_id": 424,
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
目安箱バナー