Q. 収入が全然足りません
A. リソースの近くにRefineryを複数建設しリソースの回収効率を上げてください。また、Harvesterも追加します。Refineryを建てて売却し、別のRefineryを建設することでHarvesterの数を兵器工場なしで増やすことができます。(初期は重要。)

Q. ユニットのシールド回復はできますか?
A. 車輌はWar Factory、航空機はAirfieldの付近に戻す、歩兵はArmoryに入れれば自動的に回復します。
NODでも、GDIの施設に該当する施設で、同じように回復します。
前シリーズのように、修理の専門の施設を建てる必要はなし、歩兵の衛生兵もいない。

Q. 歩兵がいつの間にか居なくなっている
A. 生身の歩兵をティベリウムのある場所に放置すると、徐々に耐久力が減っていき最後は全滅。
車両:戦車系で踏み潰されてる場合もあり。

Q. 戦車系だと歩兵が倒しにくい
A. ユニットの相性があるから考えること。戦車系ならユニットを動かして踏み倒すという手もあり

Q. ユニットの左端にでるマークは何?
A. ユニットのレベルで、GDIは星印が最高。レベルが上がるとユニットの攻撃力・防御力が上がる模様。星印まで行くと耐久力が自動回復する。
ミッションならマメにユニットの回復をすればレベルが上がってる。

Q. GDI:Engineer NOD:Saboteur の能力の「乗り物の残骸を捕獲する」て何?
A. GDI:Juggernaut
Scrin:Annihilator Tripod
NOD:Avatar
の大型兵器が破壊された際の残骸に乗込むこで、乗込んだユニットが自軍所属で復活する。

Q. 施設の Crane て何?
A. 建てると、建物を複数同時に作成できる。タブ切り替えになるからよく見るべし

Q. 敵のユニットは作成できない?
A. GDI:Engineer NOD:Saboteurで、敵のユニット施設を占領すれば作成できる。
施設の建設をしたければ、建設工場を占領するか、敵側のMCVを作り建設工場を作る

Q. 複数のユニットを同時に作りたい
A. 複数の生産施設を作り、タブを切替えて生産するべし。
前シリーズのように複数の生産施設でも1箇所のみの生産じゃなくなった

Q. 緑と青のTiberiumの違い
A. 緑が通常のTiberiumで青がレア。
青は緑の半分の収集時間で2倍の資源を得られる

Q. ユニット生産時にたくさんキューに追加したいけど、マウスクリックしまくるのがじゃまくさい
A. Shift+クリックでキューに5体追加できる。
生産がHaltのときShift+右クリックでキューを空にできる。

Q. Scrinの良い作戦教えて
A. 1、Seekerは弱いので兵器工場は作らず、nerve centerとstatis chamberを作る。
2、敵の歩兵はサポート能力のThe Swarmで、戦車と工場をStatis Shieldで止めて、
Lightning Spikeでharvesterとか狙ったりして適当に荒らす。
3、相手がもたついている間にShock Trooperを作る。数が揃ってもこちらからは攻め込まない。
4、Storm Riderが強いので余裕があれば作る。
5、早めにTechnology Assemblerを作ってMastermindを作る。
6、Mastermindで敵Technology施設を占領して売る。
後はアップグレードした大量の空母とShock Trooperで攻め込んだら勝てるかと。空母揃えたらまず負けないはず。
途中相手が攻めてきたときが問題だけど、あらかじめbuzzerで偵察して先に対策を練っておけば
なんとかなるとにかく常に相手の1歩先を行くことを心がける。

Q. Mothershipのおもしろい使いかた
A. 事前にSignal Transmitterを生産しておき、Mastermindなどで敵の本拠地の施設を乗っ取る。その後、近くにSignal Transmitterを建設すると、Mothershipを前線に即召還できる。

Q. shadow teamの攻撃力
A. 各施設は下記人数で破壊できる。
Power Plant:2組 Refinery:5組 Barracks:2組 War Factory:5組 Crane:2組 MCV:8組

Q. Vertigo Bomberの攻撃力
A. 各施設、ユニットは下記機数で破壊できる。
Power Plant:2機 Refinery:5機 Barracks:2機 War Factory:5機 Crane:2機 MCV:9機
大型サポート施設:4機 SW:8機 Harvester:2機 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2007年05月17日 00:14