【リトマスの死の剣士】

デッキ人気レシピ:【リトマスの死の剣士】

デッキ解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限

ゲームオリジナルカードのリトマスの死の剣士を主軸としたデッキ。
使い手である三沢の他の使用カードも無理なく入れられることから、三沢のファンデッキとしての側面も持つ。
メタビート構築にできるのも三沢っぽいと言えるかもしれない。

モンスターカードについて

レベル8のリトマスの死の剣士を儀式召喚する都合から、レベル4のモンスターを多く採用する構築が望ましい。
汎用性の高いレベル4のモンスターを多く入れたハイビート構築にするのもいいだろう。
エクストラデッキの枠が余っているため、シンクロ召喚やエクシーズ召喚を取り入れることも可能ではあるが、それらに偏りすぎてこのデッキの本分を見失わないようにしたい。


このデッキの要となるモンスター。
戦闘破壊されず罠カードの効果も受けないため場持ちはいいが、攻守が0であるため単体では壁にしかならない。
表側表示の罠カードがあると攻守が3000になるため、このデッキではその点を活かしていくことになる。
複数枚入れても儀式召喚のリリース要員になるため、3枚積みでも問題ない。

言わずと知れた儀式召喚サポートモンスター。
特に理由がない限りは3枚積みすることになる。

マンジュ・ゴッドの下位互換。
儀式関連のカードを揃えるカードを増やせるが、継戦能力に優れたこのデッキではリトマスの死の剣士を手早く儀式召喚しなければならない理由に乏しく、召喚権の奪い合いにもなる。
メインデッキも更に圧迫することになり、サーチ先も3枚ずつしかないので中盤以降は腐りやすい。

墓地から儀式召喚のリリースの代わりになれる「儀式魔人」シリーズの1体。
同レベルには儀式魔人カースエンチャンターもいるが、あちらの固有効果がシンクロモンスターメタであるのに対し、このカードはドロー効果を持つため、基本的にはこちらを優先して採用することになる。
強力な特殊召喚メタ効果を持つ儀式魔人リリーサーも採用したいところではあるが、レベルが3であるためこのデッキでは使いにくい。

自己再生効果を持つモンスター。
自己再生効果のコストには永続罠カードを使うこともできるため、王宮の弾圧等の自分にも影響を及ぼすカードを一時的にフィールドから離したり、呪縛牢を手札に戻してワンハンドレッド・アイ・ドラゴンを能動的に自壊させることもできる。
マンジュ・ゴッドを手札に戻して効果を再利用するのもいいだろう。
ただ、効果はデュエル中に1度しか使えないため、このカードの存在ありきで上記のカードを使うのは危険。
表側表示の永続罠を減らす行為もリトマスの死の剣士とはアンチシナジーであり、メインフェイズ2で儀式召喚やロックの一時的解除を行う意味も殆どない。
永続罠が2枚ある状態で使おうにも、サイクロン1枚でリトマスの死の剣士が返り討ちに遭うリスクを作るのは、とても賢明とは言い難いだろう。

儀式魔人やBF-精鋭のゼピュロスを墓地に送ることで、間接的に儀式召喚をサポートできる。
このカードを召喚して儀式魔人プレサイダーを墓地に送れば、それだけでリトマスの死の剣士の儀式召喚のためのリリースが揃う。

リクルート効果を持つアタッカー。
攻撃力はやや心許ないが、アタッカーとリリース確保の両方の役割をこなせる。

手札で腐っているリトマスの死儀式をコストに、レベル4のモンスターを特殊召喚できる。
儀式召喚のリリース確保の他にエクシーズ召喚にも繋げられる便利な効果ではあるが、前述したようにデッキの本分を見失わないようにしよう。
なお、表側表示のこのカードは儀式召喚のリリースには使えないので注意(手札にある場合や裏側表示の場合ならリリースできる)。

墓地に送る手間のあるこのカードの蘇生に手札コストを使った上で更に氷結界の龍 ブリューナクの手札コストまで期待できるほど、このデッキは手札の確保性能に優れてはいない。
また、1ターンキルが十分可能なデッキならまだしも、低速であるこのデッキとバウンスによる除去との相性は悪く、手札に戻したカードを再利用される危険も大きくなる。
除去を行いたいなら、下準備なくフィールドに出すことができ、王宮の弾圧超古代生物の墓場との併用も可能で、スターダスト・ドラゴンに妨害されない破壊による除去を行い、いざとなれば2枚で儀式召喚のリリースにもなるレベルのスナイプストーカーの方がこのデッキでは遥かに使いやすい。
効果に確実性がない点に関しても、スナイプストーカーなら同じ手札の消費で1回分多く効果を発動できるため、除去できる枚数の期待もあまり変わらないと言える。
積極的に使いたいモンスターではないが、フィニッシュの場面等で終末の騎士を除去要員に転用するという選択肢を作れることが強み。

戦闘破壊耐性を持つレベル4モンスター。
メタル・リフレクト・スライムといった壁モンスターを採用する状態で、それらと役割や弱点が重複するこのカードを追加で入れる意味はない。
儀式関連のカードや永続罠でメインデッキが圧迫されるデッキなので尚更である。

ただでさえ儀式関連のカードや永続罠でメインデッキが圧迫されるデッキに、デッキコンセプトと一切関係しないこれらのカードを入れる理由などない。
後者はメタル・リフレクト・スライムを壁として維持するこのデッキとは全く噛み合っておらず、効果を活かせる状況の方が稀である。
前者に至っては事実上エクシーズ専用のカードになる。


厄介なカードの除去要員その1。
このデッキでは手札が余りやすいため、手札コストには困らない。
ただ、調子に乗って効果を使いすぎると肝心のリトマスの死の剣士を儀式召喚する余裕がなくなる。

厄介なカードの除去要員その2。
こちらは魔法・罠カードしか除去できないが、実質的にノーコストで除去を行える。
リトマスの死の剣士は罠カードの効果を受けないため、基本的には魔法カードの除去を狙うことになる。

汎用性の高いサーチャーで、このデッキでは主にマンジュ・ゴッドリトマスの死の剣士をサーチする。
リミット・リバースリトマスの死の剣士と共有できるのも小さくないメリットである。
ただ、レベルが3であるため儀式召喚のリリースには使いにくく、ハイビート寄りにしているとサーチ対象が少なくなってしまうのが問題。

墓地に送られた罠カードを回収できる。
リバース効果であるため遅いが、このデッキ自体が低速デッキであるためあまり気にならない。

終末の騎士で墓地に送ることができ、リトマスの死の剣士メタル・リフレクト・スライムのレベルを下げることで簡単に自己再生できる。
ただ、いくら自己再生してもこのカードは儀式召喚のリリースには使えない。
そのため、採用する場合はアドバンス召喚やシンクロ召喚のギミックを取り入れることになる。

お手軽な自己再生効果を持つチューナー。
このデッキに多いレベル4のモンスター2体との組み合わせや、レベル・スティーラー及びその効果でレベルを下げたリトマスの死の剣士との組み合わせで、強力な効果を持つ氷結界の龍 トリシューラのシンクロ召喚が可能。
スポーアフォーミュラ・シンクロンも同時に採用すれば、シンクロ召喚の幅が更に広がる。

厄介なカードの除去要員その3。
光属性と闇属性が多いこのデッキでは無理なく採用できる。
モンスターしか除去できないものの、その除外効果は強力。
光属性が少ないと感じた場合は、単体で強力なマシュマロンライオウ等を入れるといいだろう。
ただ、ライオウがフィールドにいるとマンジュ・ゴッドクリッターの効果が阻害される点には注意。

厄介なカードの除去要員その4。
アドバンス召喚する必要があるが、メタル・リフレクト・スライムを擁するこのデッキではリリース確保には困らない。
レベル・スティーラー血の代償を採用しているのであれば、複数枚採用してもいいだろう。

厄介なカードの除去要員その5。
終末の騎士や儀式魔人の存在から墓地の枚数調整は容易であり、簡単に特殊召喚できる。
ただ、除去効果こそ非常に強力ではあるが、リトマスの死の剣士や儀式魔人を除外してしまうのは痛く、デッキとの相性がいいわけではない。

リトマスの死の剣士メタル・リフレクト・スライム等をリリースして特殊召喚できる攻撃力3000のアタッカー。
レベルが8であるため、このカード1枚でリトマスの死の剣士のリリースを賄うことも可能。
ただ、採用した場合は手札事故率も上がることになる。

永続罠カードが多いためこのカードも採用を検討できるが、当然ながら手札事故率が上がる上にリトマスの死の剣士との相性も良くない。
一応、このカード1枚でリトマスの死の剣士のリリースを賄うことも可能であるため、場に出せずとも最低限の仕事はこなせる。

  • エクシーズモンスター
レベル4のモンスターが多いため、ランク4のエクシーズモンスターを無理なく採用できる。
レスキューラビットの効果でレベル4の通常モンスター2体を特殊召喚すれば、ランク4のエクシーズ召喚だけでなく、リトマスの死の剣士の儀式召喚も狙える。
三沢っぽさを出したいなら、ブラッド・ヴォルスを採用するといいだろう。
通常モンスターは高等儀式術闇の量産工場にも対応するため、儀式召喚との相性がいい。
ただ、これらのカードまで採用すると、メインデッキをかなり圧迫することになる。
ドラゴン・ゾンビマーダーサーカス・ゾンビならリトマスの死の剣士悪夢再びを共有できるが、レベルの関係上儀式召喚との相性は良くない。



魔法カードについて

罠カードを多めに入れなければならないため、基本的に魔法カードの枚数は少なめにしたい。


リトマスの死の剣士の儀式召喚に必要な儀式魔法で、これがなければ始まらない。
腐った場合でも召喚僧サモンプリーストのコストにできるが、回収手段がないためほどほどに。

リトマスの死の剣士プラズマ戦士エイトムを墓地に送ることで2枚ドローできるため、手札事故率の軽減に貢献する。
墓地に送られたリトマスの死の剣士悪夢再びで回収すれば無駄がない。
ただ、このカードや悪夢再びにデッキスペースを割くと、罠カードの枚数が少なくなってしまうという本末転倒とも言える問題が発生する。
儀式召喚のギミック自体がデッキスペースを食うものであるため、メインデッキの圧迫には気を付けたい。

リトマスの死の剣士を2体も回収できるため、ハンドアドバンテージを得られる。
リトマスの死の剣士1体をリリースしてリトマスの死の剣士を儀式召喚するのもいいだろう。
ただ、リトマスの死の剣士は蘇生した方がいい場合も多く、トレード・インスナイプストーカーのコストに使う以外での価値は見出しにくい。

主にハイビート軸にする場合に採用される。
特にハイドロゲドンとの相性が良く、下級モンスターだけでも戦線を維持しやすくなる。
ただ、元々戦闘破壊耐性を持っているリトマスの死の剣士宮廷のしきたりで耐性を得られるメタル・リフレクト・スライムとの相性がいいわけではない。
一応、攻撃力3000を超えるモンスターをリトマスの死の剣士で戦闘破壊できるようにはなる。

罠カードがない状態のリトマスの死の剣士に使うことでサンドバッグにされることを防げる他、苦手とする一部の除去効果も躱せる。
単体でも汎用性の高いカードであるため、腐ることはまずないだろう。

闇属性モンスターを除外することになるが、2枚ドローできる。
このデッキと除外の相性は悪いが、闇次元の解放を使った帰還に繋げられるメリットにもなる。

永続罠カードを墓地に送ることで2枚ドローできる。
手札事故率の軽減には繋がるが、当然リトマスの死の剣士との相性は悪い。



罠カードについて

リトマスの死の剣士の存在意義にも繋がるため、できるだけ多めに入れたい。
ただ、儀式召喚のギミックにデッキスペースを割く関係上、あまり多くは入れられないのが実情である。
闇の仮面で回収したり宮廷のしきたりで維持したりする等して、無駄なく使いたいところ。


このカード1枚でリトマスの死の剣士の儀式召喚に必要なリリースを賄える他、単体でも守備力3000の壁になる。
宮廷のしきたりと併用すれば更に強固な壁になるため、時間稼ぎにも最適。
レベル・スティーラーもこのカードが存在しているだけで簡単に自己再生を繰り返すことができる。
総じてこのデッキとの相性がいい。

このカード1枚でエクストラデッキからシンクロモンスターを特殊召喚できる。
特殊召喚したモンスターには使用制限が課せられるものの、儀式召喚のリリースにする分には問題ない。
守備力4000のSin パラドクス・ドラゴンを壁にしたり、ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンを破壊させてサーチ効果を使ったりといった使い方も可能。
ワンハンドレッド・アイ・ドラゴンを特殊召喚する場合は、ハリケーンBF-精鋭のゼピュロスでこのカードを手札に戻し、能動的に自壊させるのもいいだろう。

互いに影響を及ぼす攻撃抑制カードだが、リトマスの死の剣士はこのカードの影響を受けないため、一方的に攻撃が可能になる。
単純な時間稼ぎとしても有用だがあっさり除去されることもあるため、過信は禁物。
また、リトマスの死の剣士以外の自分のモンスターもまともに攻撃できなくなるため、ハイビート軸との相性も悪い。

こちらはレベル6以上の特殊召喚したモンスターの攻撃と効果の発動を封じる効果であり、やはりリトマスの死の剣士は影響を受けない。
リトマスの死の剣士はモンスター効果には無力であるため、それを強く警戒する場合はこのカードを優先したい。
ただ、下級モンスターの効果には普通にやられる。

魔法カードによる除去からリトマスの死の剣士を守れる他、このデッキが苦手とするハリケーンも防げる。
ただ、このカードがあると自分も魔法カードを使えず、リトマスの死儀式を発動できなくなってしまう点は注意。
また、このカードは禁止カードであるため、貴重な禁止カード枠をこのカードに使うべきかどうかはよく考えたい。

リトマスの死の剣士では対処できない攻撃力3000を超えるモンスターは特殊召喚によって現れることが多いため、このカードが対策として有効。
除去効果を持つシンクロモンスター等も、特殊召喚自体を封じてしまえば怖くない。
ただ、このカードを先に出していると、リトマスの死の剣士を儀式召喚することもできなくなってしまう点には注意。
また、レベル6以上のモンスターであれば、超古代生物の墓場でも防げる。

リトマスの死の剣士が苦手とするモンスター効果への対策になるが、自分のデッキが受ける被害も大きい。
このカードを先に出していると、肝心のリトマスの死の剣士の効果まで無効になってしまうのである。
リトマスの死の剣士の方を先に出していた場合は影響を受けずに済むため、発動タイミングには気を付けたい。

汎用蘇生カードであることに加え、リトマスの死の剣士の攻守アップにも貢献するため、このデッキでは死者蘇生よりも優先される。
下位互換であるリミット・リバースも同様の理由で採用圏内である。
蘇生したモンスターをリリースや素材に使えば自壊させずにフィールドに残すこともできるが、効果のないカードで魔法&罠ゾーンを圧迫することにもなる点には注意。

除外された闇属性モンスターを帰還させられるため、苦手とする除外への対策になる。
除外した儀式魔人プレサイダーの効果を再び使えるようになる他、リトマスの死の剣士の攻守アップにも貢献する。

特殊召喚では発動できないマンジュ・ゴッドの効果も、このカードを用いれば1ターンに2度以上発動できるようになる。
手軽に表側表示にできる上に何かの邪魔になるカードでもないため、リトマスの死の剣士の強化役としても使いやすいだろう。
ただ、儀式召喚のリリースなら手札からでも賄えるため、採用する場合はアドバンス召喚も取り入れて無駄なく活かしたい。

単体でも汎用性の高いカードであり、リトマスの死の剣士をモンスター効果から守るのにも使える。
永続罠カードであるためリトマスの死の剣士の攻守アップにも貢献するが、性質上相手モンスターと共に墓地に送られてしまいやすく、維持には向かない。

永続罠カードを破壊から守れるため、罠カードの維持に貢献する。
前述したように、メタル・リフレクト・スライムと合わせて使うと強力。
ただ、破壊以外の方法では除去されてしまうため、ハリケーンでまとめて吹き飛ばされることもある。

罠カードの維持が重要になってくるこのデッキにとって、戦闘破壊されることが仕事の死霊ゾーマは全くもって噛み合わない。
また、このデッキと罠モンスターの相性は悪くはないのだが、だからといって罠モンスターを多く採用すると、王宮のお触れ王宮の弾圧が致命的な弱点と化してしまう。
他のモンスターであれば、腐った場合でも通常召喚して壁にしたり儀式召喚のリリースにしたりといった最低限の仕事はこなせるのだが、罠モンスターはその性質上、特殊召喚を介さない限りはモンスターとしては扱えず、完全に腐ってしまうのである。
そもそも儀式召喚のリリース役としての扱いと罠カードの維持という目的自体が噛み合っておらず、儀式召喚用のリリース扱いにする場合ですら、1枚でリリースに必要なレベルを満たせるメタル・リフレクト・スライムがいる。
多くの難点の中に埋もれる唯一の利点はランク4のエクシーズ召喚が行いやすくなるということだけであるため、これらのカードもやはり、デッキコンセプトを無視してまでエクシーズを捩じ込みたい一部の人間向けのカードにしかならないと言える。

そもそもリトマスの死の剣士は戦闘破壊されず、メタル・リフレクト・スライムという優秀な壁もあるため、このデッキに攻撃を防ぐカードを入れる意味自体がそこまで大きくなく、チャリオット・パイルは微妙すぎるバーンカードとしての役割しか持てないことが多い。
モンスターBOX及びスクリーン・オブ・レッドに至っては毎ターンのライフコストを必要とする時点で「罠カードの維持」というこのデッキの基本戦術と反しており、低速デッキであるが故にすぐには勝負を決められないこのデッキとの相性は最悪である。
必然的にリトマスの死の剣士がサンドバッグになった時に敗北に繋がる確率を更に上げてしまうことになるため、もはや自殺行為としか言えない。
また、モンスターBOXはギャンブルカードであるため防御カードに必要となる安定性がなく、スクリーン・オブ・レッドに至っては事実上自壊させることもできないため、総じて利敵行為にしかならないだろう。

単体でも強力な全体除去カードだが、リトマスの死の剣士はこれらのカードでは破壊されないため特に相性が良く、一方的に直接攻撃を叩き込める。
基本的には激流葬の方が扱いやすいが、ハリケーン等の事前の除去を警戒する場合はジュラシック・インパクトの方が優先される。
強力なカードであるため両方採用するのもいいが、これらのカードはリトマスの死の剣士の強化には貢献しないため、その点には注意。

全体除去メタカードであり、並べた永続罠カードの破壊を防げる他、スターダスト・ドラゴンも特殊召喚できるため二重の防御壁となる。
最大のメタ対象である大嵐はTF6では禁止カードであるため腐りやすいが、同じく苦手とするブラック・ホールなら防げる。
サイクロンには無力だが、そこは宮廷のしきたりで対処したい。

フリーチェーンで使える戦闘ダメージを0にできるカードであるため、リトマスの死の剣士がサンドバッグになることを防げる。
和睦の使者リトマスの死の剣士以外のモンスターにも戦闘破壊耐性を付与でき、手札コストもないため単純に使いやすい。
ホーリーライフバリアーは低速デッキ全般が苦手とするバーン対策にもなるが、手札コストがある。
レインボー・ライフは全てのダメージを回復に変えるため最も適しているようにも見えるが、手札コストがある上に戦闘破壊耐性までは得られない。
それぞれ一長一短であるため、仮想敵次第で採用するカードを決めることになる。

装備カードになる罠カードであり、これらもリトマスの死の剣士の攻守アップに貢献する。
ハイドロゲドン魔導戦士ブレイカーとの相性も良く、下級モンスターだけでも戦線を維持しやすくなる。

  • 各種ウイルスカード
リトマスの死の剣士の攻守がアップしていない状態では死のデッキ破壊ウイルスに、攻守がアップしている状態では魔のデッキ破壊ウイルス闇のデッキ破壊ウイルスに対応する。
リトマスの死の剣士を失ってしまうのは痛いが、リトマスの死の剣士のサンドバッグ化を防げるのはメリットと言える。
採用する場合は、リミット・リバース等でリトマスの死の剣士を使い回せるようにしておきたい。



このデッキの戦術

メタル・リフレクト・スライム等で耐えつつ、リトマスの死の剣士を儀式召喚して戦うというシンプルなビートダウンデッキである。
除去カードが多めである上に、儀式魔人プレサイダーのドロー効果もあるため、堅実にアドバンテージを稼いでいける。
リトマスの死の剣士は戦闘と罠カードの2つに耐性を持っているため、強い相手にはとことん強い。



このデッキの弱点

手札事故の問題に加えて特殊召喚封じや除外等一通りの弱点はあるが、除去カードが豊富であり継戦能力も高いため、そこまで問題にはならない。
罠カード対策の筆頭である王宮のお触れ人造人間-サイコ・ショッカーを使われたとしても、永続罠カード自体はフィールドに残るので、リトマスの死の剣士の攻守は3000のままである。

最大の問題は、罠カードを失った状態のリトマスの死の剣士がサンドバッグになることであり、元々の攻撃力が0であることも相俟って直接攻撃に等しいダメージが襲い掛かってくることになる。
攻撃時にサイクロンを発動されて罠カードを破壊された場合、戦闘破壊こそされないものの、次の相手のターンまで攻撃力0を晒すことになりとても危険。
特にハリケーンに弱く、対策が殆どない上に好き放題サンドバッグにされてしまう。
低速のデッキであるため、そういったカードが飛んでくる前に一気に勝負を決めるということができないのも厳しい。
ピンポイントなところでは、グラヴィティ・バインド-超重力の網-超古代生物の墓場に引っかからずこちらのモンスターを毎ターン除去してくるN・グラン・モールが大の苦手。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2021年02月22日 11:42