【ジャンク】

「【ジャンク】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【ジャンク】」(2021/02/12 (金) 23:26:50) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*[[デッキ]]:[[人気レシピ]]:【ジャンク】 **[[デッキ]]解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限 「ジャンク」モンスターを主軸としたビートダウンデッキ。 カテゴリの方向性に統一感がなく、「ジャンク」である意義も、[[ジャンク・サーバント]]、[[ジャンク・ブレーダー]]、[[ジャンク・バーサーカー]]、[[カタパルト・ウォリアー]]の4枚にしかないため、強さはファンデッキの域を出ない。 全く戦えないデッキというわけではないため、至らない部分は愛でカバーしよう。 **モンスターカードについて 「ジャンク」モンスターが全て戦士族であることに着目し、このデッキは戦士族で統一する。 「ジャンク」のサポートカードは心許ないが、戦士族のサポートカードには優秀なものが揃っているためである。 [[クイック・シンクロン]]や[[ライトロード・ハンター ライコウ]]等を使えなくなるのは痛いが、[[一族の結束]]や[[不死武士]]を使えるようになるのは大きなメリット。 -[[ジャンク・シンクロン]] このデッキの要となるレベル3のチューナー。 「ジャンク」シンクロモンスターのシンクロ召喚に必須となるため、どのような構築でも3枚積むことになる。 召喚時にレベル2以下のモンスターを蘇生できるため、墓地にレベル2のモンスターを用意しておけば、このカード1枚で[[ジャンク・ウォリアー]]をシンクロ召喚できる。 レベル6の[[ジャンク・ガードナー]]やレベル8の[[ジャンク・デストロイヤー]]の存在も鑑みると、レベル3のモンスターも重要になってくるだろう。 -[[ジャンク・フォアード]] 手札からの特殊召喚効果を持つレベル3のモンスター。 手軽に特殊召喚できるシンクロ素材として扱えるが、レベル・属性・種族が共通する[[マジック・ストライカー]]と比べると劣っている面が目立つ。 そのため、「ジャンク」のサポートカードに対応する点を活かしたいところだが、それらとはあまり噛み合っておらず、明確な優位点になっているとは言い難い。 -[[ジャンク・ディフェンダー]] 手札からの特殊召喚効果を持つレベル3のモンスター。 相手の直接攻撃時に守備力2100の壁になるが、その性質上、[[ジャンク・ウォリアー]]の強化に使ったレベル2以下のモンスターを守るといった使い方はできない。 使えないカードというわけではないのだが、同条件でバトルフェイズそのものを終了させる[[バトルフェーダー]]と比べると、やはり劣っている点が目立つ。 あちらは悪魔族だが、自身を除外する効果も持っているため、[[一族の結束]]や[[不死武士]]の邪魔になることも少ない。 「ジャンク」サポートカードで活かそうにも、攻撃力が500しかないこのカードでは、[[ジャンク・バーサーカー]]や[[カタパルト・ウォリアー]]の効果を十分に活かせるとは言い難いだろう。 -[[ジャンク・サーバント]] 手札からの特殊召喚効果を持つレベル4のモンスター。 手軽に特殊召喚できるシンクロ素材として扱えるが、このカードと[[ジャンク・シンクロン]]を並べても、基本的に[[ジャンク・アーチャー]]や[[ジャンク・バーサーカー]]といったレベル7のシンクロモンスターしかシンクロ召喚できない。 戦士族に拘らない構築であれば[[氷結界の龍 トリシューラ]]に繋ぎやすいというメリットもあったのだが、残念ながら戦士族にはレベル9のシンクロモンスターが存在しないのである。 ただ、[[ジャンク・シンクロン]]でレベル1のモンスターを蘇生する等すればレベル8のシンクロ召喚にも繋げられるため、使用する際にはその点も意識しておきたい。 また、「ジャンク」の中では攻撃力が高めであるため、[[ジャンク・バーサーカー]]の効果にも使いやすいと言える。 -[[ジャンク・ブレーダー]] 強化効果を持つレベル4のモンスター。 元々の攻撃力が1800と高く、1枚除外すれば2200、2枚除外すれば2600になるため、戦闘面では中々優秀。 ただ、1ターン限りのパワーアップのために墓地の「ジャンク」を失ってしまうのは痛く、[[ジャンク・バーサーカー]]とも「ジャンク」の奪い合いになってしまう。 その一方で、攻撃力の高さから[[ジャンク・バーサーカー]]のコストには適していたりする。 -[[ジャンク・コレクター]] コピー効果を持つレベル5のモンスター。 [[聖なるバリア -ミラーフォース-]]等の強力な罠カードを使い回すことができるが、やろうとしていることがバレバレである上に、レベルの関係上手札事故要因にもなる。 [[エレメンタルバースト]]等の重いコストを無視できたり、[[カオスエンドマスター]]や[[リミット・リバース]]で呼び出せる高レベルシンクロ素材になったりできるメリットもあるのだが、採用は厳しいと言わざるを得ないだろう。 -[[ブースト・ウォリアー]] 手札からの特殊召喚効果と強化効果を持つレベル1のモンスター。 手軽に特殊召喚できるシンクロ素材として扱うことができ、微量ながら戦士族を全体強化することもできる。 シンクロ召喚のレベル調整役や[[ジャンク・ウォリアー]]の強化役として活躍できるだろう。 -[[ドッペル・ウォリアー]] 手札からの特殊召喚効果とトークン生成効果を持つレベル2のモンスター。 [[ジャンク・シンクロン]]の効果で手軽に特殊召喚できるシンクロ素材として扱える他、シンクロ素材になるとレベル1/攻撃力400のトークンを2体も残せるため、[[ジャンク・ウォリアー]]の強化にも貢献する。 闇属性・戦士族でもあるため、サポートカードを共有しやすいのもメリット。 -[[マッシブ・ウォリアー]] 戦闘破壊耐性と戦闘ダメージ耐性を持つレベル2のモンスター。 優秀な壁になるだけでなく、[[ジャンク・シンクロン]]の蘇生対象や[[ジャンク・ウォリアー]]の強化要員にもなる。 -[[不死武士]] 自己再生効果を持つレベル3のモンスター。 自分フィールドにモンスターが存在しなければ毎ターン自己再生できるため、使い減りしないシンクロ素材として扱える。 レベル3であるため、[[ジャンク・デストロイヤー]]のシンクロ召喚が行いやすくなるのもありがたい。 -[[ネクロ・ガードナー]] 攻撃無効効果を持つレベル3のモンスター。 シンクロ素材にする等して墓地に送っておけば、いざという時の防御カードとして使える。 手札を一切消費せずに効果を使えるのはありがたいが、[[ジャンク・シンクロン]]や[[ジャンク・ウォリアー]]には対応しない。 -[[終末の騎士]] 墓地肥やし効果を持つレベル4のモンスター。 [[不死武士]]や[[ネクロ・ガードナー]]等をデッキから直接墓地に送ることができる。 [[戦士の生還]]があるなら、間接的なサーチカードとしての運用も可能。 -[[コアキメイル・ベルグザーク]] 連続攻撃効果を持つレベル4のモンスター。 攻撃性能が非常に高く、[[一族の結束]]がある状態であれば攻撃力2800の連続攻撃モンスターにもなる。 手札の戦士族を見せないと自壊してしまうが、戦士族で統一しているこのデッキでは維持もしやすい。 -[[ツイン・ブレイカー]] 貫通効果と連続攻撃効果を持つレベル4のモンスター。 基本的には[[コアキメイル・ベルグザーク]]の方が優秀だが、こちらは[[ジャンク・ガードナー]]と組み合わせると強力。 また、[[カオス・ソルジャー -開闢の使者-]]を採用する場合は、闇属性であることが活きてくる。 -[[ライトロード・パラディン ジェイン]] -[[ライトロード・モンク エイリン]] 墓地肥やし効果を持つレベル4のモンスター。 [[ジャンク・シンクロン]]の蘇生対象や、[[ジャンク・バーサーカー]]のコストを確保しやすくなる。 [[ライトロード・パラディン ジェイン]]は戦闘に強く、[[ライトロード・モンク エイリン]]は守備表示モンスターに強い。 どちらを採用してもいいが、基本的には[[ジャンク・ガードナー]]とのコンボが可能な[[ライトロード・モンク エイリン]]が優先されるか。 -[[聖騎士ジャンヌ]] サルベージ効果を持つレベル4のモンスター。 相手による破壊時限定だが、手札1枚をレベル4以下の戦士族に変換可能。 サルベージするだけなら[[戦士の生還]]の方が使いやすいが、[[カオス・ソルジャー -開闢の使者-]]を使用する場合は、光属性モンスターであることが活きてくる。 -[[ならず者傭兵部隊]] 破壊効果を持つレベル4のモンスター。 厄介なモンスターを道連れにできる。 それほど強力なカードではないが、[[王宮の弾圧]]や[[スキルドレイン]]を苦にしないという他のモンスターにはない利点があるため、サイドデッキに入れておくと便利。 -[[ターレット・ウォリアー]] 特殊召喚効果と強化効果を持つレベル5のモンスター。 リリースした戦士族の攻撃力を継承しつつ特殊召喚できるが、漠然と使っても効率が悪いため、基本的には弱体化したモンスターや効果が無効になったモンスター等をリリースしたい。 [[ジャンク・シンクロン]]で蘇生したレベル2以下のモンスターをレベル5にすることもできるため、シンクロ召喚のレベル調整役としても有用。 なお、リリース要員として最適な[[不死武士]]は、このカードの特殊召喚には使えない(アドバンス召喚のリリースにならできる)。 -[[光帝クライス]] 破壊効果を持つレベル6のモンスター。 厄介なカードを2枚も同時に破壊することができ、[[不死武士]]の存在からアドバンス召喚も容易い。 相手のカードを破壊すると相手にドローさせてしまうことになるが、自分の[[鎖付き爆弾]]等を破壊してアドバンテージを得るコンボも可能。 それを活かして下級モンスターでビートダウンを行う戦術も中々強力ではあるが、そうすると「ジャンクデッキ」からは遠ざかってしまうことになる。 -[[カオス・ソルジャー -開闢の使者-]] 除外効果と連続攻撃効果を持つレベル8のモンスター。 手軽な召喚条件、高いステータス、強力な効果と三拍子揃った禁止カード。 しかも[[死者蘇生]]や[[戦士の生還]]等で簡単に使い回せる。 非常に強力なカードだが、禁止カードには他にも有用なカードが揃っているので、採用するかどうかはよく考えたい。 一応、2011年9月の禁止・制限リストをダウンロードすれば、制限カードとして扱える。 **エクストラデッキのモンスターについて TF6には「ジャンク」シンクロモンスターが5種類収録されているため、それらを3枚ずつ投入すれば丁度15枚になる。 ただ、その構成ではデッキの対応力に難があると言わざるを得ないため、拘りを捨てて他の戦士族シンクロモンスターを入れるという選択肢もなくはない。 「[[カタパルト・ウォリアー]]もジャンクじゃないし!」といった言い訳が通用するかどうかは、このデッキを扱うプレイヤー次第だろう。 なお、他のシンクロモンスターも入れる場合は、壁として優秀な[[X-セイバー パシウル]]、戦士族を全体強化できる[[共闘するランドスターの剣士]]、自身の効果で除外される[[ゾンビキャリア]]や[[A・ジェネクス・バードマン]]等も入れて、チューナーの数を増やしておきたい。 -[[ジャンク・ウォリアー]] 強化効果を持つレベル5のシンクロモンスター。 レベル2以下のモンスターを多めに採用しているのであれば、大幅な強化も狙える。 [[ジャンク・シンクロン]]1枚からシンクロ召喚できるため、このデッキでの出番は多いだろう。 -[[ジャンク・ガードナー]] 表示形式変更効果を持つレベル6のシンクロモンスター。 ステータスが偏っているモンスターを戦闘破壊しやすくなる他、効果は相手ターンでも使えるため、間接的に相手モンスターの攻撃を封じることも可能。 使いやすい効果ではあるが、このカードの攻撃力が低いため、表示形式を変更したモンスターを戦闘破壊するには、基本的に他のモンスターが必要になってくる。 -[[ジャンク・アーチャー]] 除外効果を持つレベル7のシンクロモンスター。 厄介なモンスターを除外できるのはありがたいのだが、1ターンで戻ってきてしまうため、そのターン内で決着を付けられないなら一時しのぎにしかならないことが多い。 見方によっては、相手のボードアドバンテージを守ってしまっているとすら言える。 レベルの割にステータスが低めなのも欠点であり、相手ターンを生き残るのは難しいだろう。 -[[ジャンク・バーサーカー]] 弱体化効果と破壊効果を持つレベル7のシンクロモンスター。 効果を使えば大半のモンスターを戦闘破壊できるようになるが、墓地アドバンテージを失ってしまうのは痛い。 守備表示モンスターを破壊する効果は[[ジャンク・ガードナー]]とのコンボになるが、基本的に1ターンに1度しかシンクロ召喚できないこのデッキでは狙い難いか。 -[[ジャンク・デストロイヤー]] 破壊効果を持つレベル8のシンクロモンスター。 同時に複数枚破壊することができ、大きなアドバンテージを得られる。 効果がシンプルかつ強力であるため、シンクロ召喚する機会は多いだろう。 -[[カタパルト・ウォリアー]] 射出効果を持つレベル5のシンクロモンスター。 効果はかの悪名高い[[ダーク・ダイブ・ボンバー]]を彷彿とさせるが、こちらには回数制限がついているため、基本的に悪用はできない。 ただ、ダメージ効率は中々優秀であり、引導火力にするには十分と言える。 なお、墓地での元々の攻撃力を参照するため、強化した[[ジャンク・ウォリアー]]を射出したとしても、そのダメージが増えることはない。 最大ダメージは、[[ジャンク・バーサーカー]]を射出した際の2700である。 -[[大地の騎士ガイアナイト]] 効果を持たないレベル6のシンクロモンスター。 同じレベルの[[ジャンク・ガードナー]]の攻撃力が低いため、アタッカーの役割を担うことになる。 単体では[[ゴヨウ・ガーディアン]]の下位互換でしかないが、貴重な禁止カード枠を[[ゴヨウ・ガーディアン]]に使うのは少々もったいない。 -[[不退の荒武者]] 破壊効果を持つレベル7のシンクロモンスター。 効果が相手依存であるため、基本的には「相手から攻撃されないモンスター」として扱うことになる。 効果による除去には無力であるため過信は禁物だが、[[ジャンク・アーチャー]]や[[ジャンク・バーサーカー]]とは違った役割を持たせられる。 -[[ライトニング・ウォリアー]] バーン効果を持つレベル7のシンクロモンスター。 弱いカードというわけではないのだが、効果がいささか地味である。 このカードならではの利点としては、[[カオス・ソルジャー -開闢の使者-]]の特殊召喚に使える光属性であることが挙げられる。 -[[ギガンテック・ファイター]] 強化効果と蘇生効果を持つレベル8のシンクロモンスター。 戦士族で統一しているこのデッキでは高い攻撃力を得ることができ、戦闘破壊時の蘇生効果で自己再生することもできるため、戦闘にはとことん強い。 [[ジャンク・デストロイヤー]]とレベルが重複しているのは気になるが、エースモンスターと呼ぶに相応しい活躍を見せてくれるだろう。 **魔法カードについて 戦士族をサポートする魔法カードは多いが、有用なカードは限られる。 デッキの枚数に余裕がある場合は、汎用カードを入れておくといいだろう。 なお、「ジャンク」関連の魔法カードも3枚存在するが、[[ジャンク・アタック]]はともかくとしても、[[ジャンクBOX]]と[[マシン・デベロッパー]]には使い道が全くないため、ネタとして入れるのも厳しい。 -[[増援]] レベル4以下の戦士族をサーチするカード。 このデッキで採用するモンスターの大半をサーチできるため、必須カードとなる。 -[[戦士の生還]] 戦士族モンスターをサルベージするカード。 [[ジャンク・シンクロン]]は通常召喚でないと効果を発動できないため、サルベージする意義も大きい。 -[[一族の結束]] 同種族を全体強化できるカード。 強化値は800と中々高く、発動しておけば戦闘でかなり優位に立てるようになる。 ドッペル・トークンをまとめて強化できるのも大きく、[[ドッペル・ウォリアー]]をシンクロ素材としてシンクロ召喚するだけで、[[ジャンク・ウォリアー]]の攻撃力は5500まで上昇する。 -[[調律]] 「シンクロン」モンスターをサーチするカード。 実質的に[[ジャンク・シンクロン]]専用カードになってしまうため、採用枚数は抑えておきたい。 -[[異次元からの埋葬]] 除外されているモンスターを墓地に送るカード。 [[ジャンク・ブレーダー]]や[[ジャンク・バーサーカー]]で除外したモンスターを墓地に戻すことができる他、[[ジャンク・アーチャー]]と組み合わせれば除去カードにもなる。 無論、除外戦術対策にもなり、中でも狙われやすい[[不死武士]]を墓地に戻せるのは大きい。 -[[エネミーコントローラー]] 表示形式変更効果とコントロール奪取効果を持つカード。 汎用性の高いカードであるが故に腐りにくく、表示形式変更効果は[[ジャンク・バーサーカー]]等とのコンボにも使える。 ドッペル・トークンの存在から、コントロール奪取効果に必要となるリリースも確保しやすい。 -[[生還の宝札]] 蘇生の度にドローできる禁止カード。 [[ジャンク・シンクロン]]や[[不死武士]]を擁するため、継続的にドローを行える。 ただ、このデッキではドローしたモンスターをすぐに活用する手段に乏しいため、採用する場合は魔法・罠カードを多めにしておきたい。 **罠カードについて 戦士族専用の罠カードには使いにくいものが多く、採用できるものは一部に限られる。 デッキとの相性がいい罠カードは揃っているため、基本的にはそちらを中心に採用しておきたい。 -[[トゥルース・リインフォース]] デッキからレベル2以下の戦士族を特殊召喚できるカード。 範囲は狭まっているものの、フィールドに直接出せるのは[[増援]]にはない強み。 発動ターンにはバトルフェイズを行えないため、基本的には相手ターンのエンドフェイズに発動し、次の自分のターンに備えたい。 戦闘破壊耐性を持つ[[マッシブ・ウォリアー]]との相性が良く、2回分の壁になる。 -[[スピリット・フォース]] 戦闘ダメージを0にして戦士族のチューナーをサルベージするカード。 返しのターンでの戦闘ダメージを防ぎつつ、[[ジャンク・シンクロン]]をサルベージできる。 1枚で2つの役割をこなすことができ、特に[[ジャンク・ウォリアー]]の強化のためにフィールドに残った弱小モンスターで戦闘ダメージを受けずに済むのはありがたい。 ただ、相手依存のカードであり、能動的に使用できないのは無視できない欠点。 サルベージがしたいだけなら、[[戦士の生還]]の方が便利と言える。 -[[群雄割拠]] 自身のフィールドに存在できる種族を1種類に限定するカード。 戦士族で統一されているデッキであるため、自分は一切影響を受けずに済む。 種族がバラけているデッキ相手には、大きな効果を発揮するだろう。 -[[強制終了]] カードを墓地に送ることでバトルフェイズを終了できるカード。 使い減りしない[[不死武士]]を擁するため、除去されない限りは相手の攻撃を完全にシャットアウトできる。 ドッペル・トークンをコストにできないのは少々残念だが、十分活躍できるだろう。 -[[バサラ]] モンスターをリリースすることで相手モンスターを破壊できるカード。 [[ジャンク・シンクロン]]で蘇生したモンスターをコストにすれば無駄がなく、その[[ジャンク・シンクロン]]もコストにすれば2体のモンスターを破壊できる。 シンクロ召喚に繋げられない状態でも攻め込まれなくなるのが強み。 ただ、[[不死武士]]やドッペル・トークンをリリースできないのは無視できない欠点と言える。 -[[呪縛牢]] シンクロモンスターをエクストラデッキから守備表示で特殊召喚できるカード。 単体で使っても壁を作るだけだが、特殊召喚されるシンクロモンスターには色々と利用価値があり、リリースやシンクロ素材にする、[[バサラ]]や[[ジャンク・バーサーカー]]のコストにする、[[カタパルト・ウォリアー]]でリリースしてダメージを与えるといったコンボが可能。 -[[異次元からの帰還]] 除外されている自分のモンスターをまとめて特殊召喚するカード。 類似カードの[[異次元からの埋葬]]と比べた場合、こちらは墓地アドバンテージの代わりにボードアドバンテージを得られる。 放置しておくとエンドフェイズに再び除外されてしまうため、シンクロ素材にしたり[[バサラ]]のコストに使ったりする等して、無駄なく活かしたい。 -[[鎖付き爆弾]] 装備カードになる罠カード。 装備すると攻撃力が500アップするため、[[一族の結束]]の強化を含めてもあと1歩届かないモンスターの攻撃力を超えることができたりする。 また、破壊されると相手のカードを1枚破壊できるため、伏せておくと相手の[[サイクロン]]等でアドバンテージを稼ぐことも。 [[光帝クライス]]の効果で能動的に破壊すれば、相手のカードを破壊しつつ自分は1枚ドローすることもできる。 **このデッキの戦術 前述したようにカテゴリの方向性に統一感がないため、これといった戦術は存在しない。 モンスターを並べて攻撃するだけのシンプルなビートダウンデッキである。 **このデッキの弱点 何かの戦術に特化したデッキではないことからこれといった弱点は存在せず、どんな相手にでも最低限戦っていける。 強いて挙げるなら、[[サイファー・スカウター]]、[[パペット・プラント]]、[[戦士抹殺]]等のピンポイントメタカードを苦手とするが、使われることはまずないだろう。 **サンプルレシピ -合計40枚+15枚 -下級19枚 [[コアキメイル・ベルグザーク]] [[ジャンク・サーバント]] ×2 [[ジャンク・シンクロン]] ×3 [[ジャンク・ディフェンダー]] [[ジャンク・フォアード]] [[ジャンク・ブレーダー]] ×2 [[終末の騎士]] [[聖騎士ジャンヌ]] [[ドッペル・ウォリアー]] ×3 [[ネクロ・ガードナー]] [[不死武士]] [[ライトロード・パラディン ジェイン]] [[ライトロード・モンク エイリン]] -上級1枚 [[光帝クライス]] -最上級1枚 [[カオス・ソルジャー -開闢の使者-]] -魔法14枚 [[一族の結束]] ×2 [[サイクロン]] ×2 [[死者蘇生]] [[戦士の生還]] [[増援]] [[調律]] [[ハリケーン]] [[光の護封剣]] [[ブラック・ホール]] -罠8枚 [[強制終了]] [[群雄割拠]] [[ジュラシック・インパクト]] [[聖なるバリア -ミラーフォース-]] [[奈落の落とし穴]] ×2 [[バサラ]] [[リビングデッドの呼び声]] -エクストラデッキ15枚 [[カタパルト・ウォリアー]] ×2 [[ジャンク・アーチャー]] ×2 [[ジャンク・ウォリアー]] ×3 [[ジャンク・ガードナー]] ×2 [[ジャンク・デストロイヤー]] ×3 [[ジャンク・バーサーカー]] ×3 -サイドデッキ15枚 [[ならず者傭兵部隊]] [[異次元からの埋葬]] [[エネミーコントローラー]] [[精神操作]] [[月の書]] [[異次元からの帰還]] [[神の警告]] [[神の宣告]] [[鎖付き爆弾]] [[群雄割拠]] ×2 [[砂塵の大竜巻]] [[サンダー・ブレイク]] [[呪縛牢]] [[魔宮の賄賂]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: