【オベリスクの巨神兵】

「【オベリスクの巨神兵】」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

【オベリスクの巨神兵】」(2022/06/26 (日) 14:51:58) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*[[デッキ]]:[[人気レシピ]]:【オベリスクの巨神兵】 **[[デッキ]]解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限 三幻神の一柱である[[オベリスクの巨神兵]]を主軸としたアドバンス召喚デッキ。 [[オベリスクの巨神兵]]を召喚する際には、海馬社長よろしく高笑いを決めよう。 **モンスターカードについて アドバンス召喚に特化したデッキにはいくつかの型があるが、このデッキでは[[オベリスクの巨神兵]]が「大地の神」でもあることを考慮し、地属性モンスターを中心とした構成にする。 主軸とする以上、(原作の設定を鑑みると不自然ではあるが)[[オベリスクの巨神兵]]は3枚積みしておきたい。 手札事故は怖いが、そこはプレイヤーの腕の見せ所。 なお、俗に言う「三色ガジェット」は地属性かつアドバンス召喚との相性もいい(正確に言うと[[血の代償]]との相性がいい)が、ガジェットを中心とした構成にした場合、「そのままエクシーズ召喚に繋げた方がいい」という身も蓋もない問題が生じてしまうため、このデッキでは採用しない。 -[[オベリスクの巨神兵]] このデッキの主軸となるモンスター。 攻撃力が非常に高く耐性も持つのだが、そのままでは[[聖なるバリア -ミラーフォース-]]等であっさり除去されてしまうことも多い。 そのため、このデッキでは[[ハードアームドラゴン]]を用いて、神と呼ぶに相応しい耐性を持つモンスターにすることを目指す。 なお、特殊召喚も可能ではあるため、いざという時には[[死者蘇生]]等を用いて1ターン限りのアタッカーにすることも可能。 全体除去効果に関しては[[神獣王バルバロス]]に見劣りするため、使うことはあまりない。 -[[神獣王バルバロス]] 従属神なのに[[オベリスクの巨神兵]]の存在意義を奪いかねない罪深いモンスター。 強力な全体除去効果を持つため、3体のリリースを用いてアドバンス召喚できるなら、[[オベリスクの巨神兵]]よりもこのカードをアドバンス召喚した方がいい場合が多い。 また、リリースなしで召喚することもでき、[[トレード・イン]]にも対応するため、[[オベリスクの巨神兵]]と違って手札事故にも繋がりにくいのである。 ただ、フィールドに出してからなら[[オベリスクの巨神兵]]の方が強力であることには疑いようがなく、どちらもエクストラデッキに用意しておけるモンスターというわけでもないため、毎回手札で取捨選択に迫られるわけではない。 どちらの方にロマンがあるかという点においても、言うまでもないだろう。 -[[ハードアームドラゴン]] このカードをリリースしてアドバンス召喚した最上級モンスターに効果破壊耐性を与えるモンスター。 手札のレベル8以上のモンスターを墓地に送れば特殊召喚もできるため、同ターン中にアドバンス召喚まで持っていきやすい。 特筆すべきは[[オベリスクの巨神兵]]との組み合わせであり、このカードをリリースしてアドバンス召喚された[[オベリスクの巨神兵]]は、効果の対象にならない上に効果で破壊されることもなくなるため、非常に強固な耐性を持つモンスターになる。 相手のデッキ次第では、そのまま完封することもできるだろう。 -[[巨大ネズミ]] 戦闘破壊時に地属性モンスターをデッキから特殊召喚できるモンスター。 このデッキで採用するモンスターの大半がこのカードの効果に対応する。 モンスターの数を減らすことなく戦線を維持できるため、アドバンス召喚との相性もいい。 アドバンス召喚の準備が整っている場合は、[[ハードアームドラゴン]]を特殊召喚しておこう。 -[[極星獣タングニョースト]] 同名カード以外の「極星獣」をデッキから特殊召喚できるモンスター。 効果の発動条件の関係上、[[巨大ネズミ]]との相性は良くないが、自分のモンスターの戦闘破壊時に自身の効果で特殊召喚できるため、次のターンにモンスターを2体並べられる。 戦闘破壊されたモンスターが後続を残せるモンスターであるならば、3体以上のモンスターを並べることも可能。 -[[極星獣タングリスニ]] 戦闘破壊時にトークンを生成できるモンスター。 2体のトークンが特殊召喚されるため、リリース用のモンスターの数を増やせる。 また、トークンのレベルが3と高めであるため、シンクロ素材としても使いやすい。 -[[極星獣グルファクシ]] 特殊召喚効果を持つレベル4のチューナーモンスター。 自身の効果で特殊召喚する機会はあまりないが、[[極星獣タングニョースト]]の効果で特殊召喚することもできるため扱いやすい。 [[オベリスクの巨神兵]]等が手札にない状態でも、このカードを採用していれば[[極星獣タングニョースト]]からシンクロ召喚に繋げられる。 ただ、地属性ではないので、ナチュルシンクロモンスターのシンクロ素材にはできない。 -[[素早いモモンガ]] 戦闘破壊時に同名カードをデッキからセットできるモンスター。 2体まで同時にセットできるため、リリース用のモンスターの数を増やせる。 ライフ回復効果を持つのも地味に有難い。 ただ、2枚以上引いてしまうと効果を活かしにくくなってしまうのが難点。 -[[素早いビッグハムスター]] リバースすることでレベル3以下の獣族をデッキからセットできるモンスター。 効果の範囲は狭いものの、このデッキではリリース確保役として活躍できる。 ただ、自分のターンにリバースしても[[極星獣タングニョースト]]の効果は使えないため、できれば相手にリバースしてもらうようにしたい。 なお、獣族にしか見えない[[N・グラン・モール]]はOCGでは岩石族であるため、このカードの効果ではセットできない。 -[[ダンディライオン]] トークン生成効果を持つモンスター。 アドバンス召喚のリリース確保役として優秀だが、綿毛トークンは生成したターンにはアドバンス召喚のリリースに使えず、[[オベリスクの巨神兵]]のアドバンス召喚に使った場合は綿毛トークンが生成すらされない。 どちらかと言うとシンクロ召喚に適したモンスターと言えるが、一応、[[オベリスクの巨神兵]]の効果に必要なコストを即座に用意できるという点ではシナジーがある。 -[[マジック・ストライカー]] -[[ギガンテス]] 手札からの特殊召喚効果を持つモンスター。 どちらのモンスターも手軽に特殊召喚できるため、リリース要員やシンクロ素材として扱いやすい。 使い勝手も一長一短だが、シンクロ素材として見做す場合はレベルの違いが大きな差別化要素になるだろう。 -[[N・グラン・モール]] お手軽な除去効果を持つモンスター。 厄介なモンスターをこのカード1枚で除去できる。 フィールドには残りにくいのでアドバンス召喚との相性は良くないが、[[血の代償]]との相性は良く、何度もこのカードを召喚できるようになる。 [[巨大ネズミ]]の効果でバトルフェイズ中に特殊召喚することもできるため、相手にとって厄介なモンスターになるだろう。 -[[ナチュル・バタフライ]] 攻撃無効効果を持つレベル3のチューナーモンスター。 効果は1ターンに1度しか使えないものの、[[巨大ネズミ]]から特殊召喚した場合でもフィールドに残りやすい。 -[[グローアップ・バルブ]] 墓地からの特殊召喚効果を持つレベル1のチューナーモンスター。 シンクロ素材としてはもちろん、アドバンス召喚のリリース要員としても使いやすい。 -[[干ばつの結界像]] 地属性以外のモンスターの特殊召喚を封じる効果を持つモンスター。 自分もシンクロ召喚を若干行いにくくなるものの、基本的には相手にだけその影響を押し付けられる。 特殊召喚効果にチェーンして発動した[[リビングデッドの呼び声]]等で呼び出すことができれば効果的。 簡単に戦闘破壊されてしまうステータスなのが難点だが、メインフェイズ1での特殊召喚を封じることができているなら、最低限の仕事はこなしていると言える。 -[[レベル・スティーラー]] 手軽な自己再生効果を持つモンスター。 [[神獣王バルバロス]]等のレベルを下げることで簡単に自己再生できるため、アドバンス召喚のリリース要員として優秀。 1体でも十分機能するが、2体以上採用していれば3体のリリースを用いたアドバンス召喚も行いやすくなる。 ただ、[[オベリスクの巨神兵]]を自己再生に使うことはできず、その効果のリリースにも使えないため、そういった意味では相性が良くない。 -[[時械神ザフィオン]] 厄介な魔法・罠カードを除去できるモンスター。 [[マクロコスモス]]等の苦手とする魔法・罠カードをまとめて除去できる他、強固な壁としても扱える。 ただ、自分のスタンバイフェイズにデッキに戻ってしまうため、リリース要員としては使いにくく、このデッキとの相性がいいわけではない。 一応、[[レベル・スティーラー]]の効果の対象にはなるため、モンスターの水増しには貢献する。 -[[極神皇トール]] 効果無効効果と自己再生効果を持つレベル10のシンクロモンスター。 [[極星獣グルファクシ]]を採用する場合、このカードもシンクロ召喚できるようになる。 特別このデッキとの相性がいいわけではないが、神々の共演にはロマンがあるだろう。 -[[ナチュル・ビースト]] -[[ナチュル・パルキオン]] -[[ナチュル・ランドオルス]] シンクロ素材に地属性の縛りがあるシンクロモンスター。 地属性が多いこのデッキでは殆ど影響を受けないため無理なく採用でき、[[ナチュル・ビースト]]は魔法カードを、[[ナチュル・パルキオン]]は罠カードを、[[ナチュル・ランドオルス]]はモンスター効果を封じることができる。 ステータスが低めなのが難点だが、呼び出しておけばアドバンス召喚を成功させやすくなるだろう。 [[ナチュル・ランドオルス]]のみ手札コストの関係から若干使いにくいが、モンスター効果を封じる効果自体は優秀。 -[[融合呪印生物-地]] 地属性の融合モンスターを特殊召喚できる効果を持つモンスター。 このデッキでシンクロ召喚しやすい[[ナチュル・ビースト]]や[[ナチュル・パルキオン]]と共にリリースすることで、[[ナチュル・エクストリオ]]に繋げられる。 消費は嵩むが、それに見合うだけの価値はあるだろう。 **魔法カードについて モンスターが多めのデッキであるため、魔法カードは必要最低限に止めることになる。 [[ナチュル・ランドオルス]]の効果を活かすのであれば多めに入れておきたいところではあるが、このデッキはあくまで[[オベリスクの巨神兵]]を中心としたデッキであるため、本末転倒にならないようにしたい。 -[[トレード・イン]] レベル8のモンスターを用いたドローカード。 [[ハードアームドラゴン]]の効果の都合上、レベル8以上のモンスターを多く採用したいこのデッキにとって、手札事故率の軽減に繋がるこのカードはかなり有用と言える。 ただ、肝心の[[オベリスクの巨神兵]]には対応しない。 -[[貪欲な壺]] 墓地のモンスターをデッキに戻してドローするカード。 リクルーターの多いこのデッキでは発動条件を満たしやすく、リクルート先の枯渇も防げる。 -[[光の護封剣]] -[[平和の使者]] リリース確保のための時間稼ぎに使える防御カード。 特殊召喚を封じられていても展開できるようになるのは大きい。 その間に相手にも展開されてしまうことになるが、[[神獣王バルバロス]]の効果でまとめて除去してしまえるのであれば問題ないだろう。 -[[クロス・ソウル]] 相手モンスター1体をリリースの代わりにできるカード。 バトルフェイズを行えなくなるのは痛いが、[[ハードアームドラゴン]]で破壊耐性を得た[[オベリスクの巨神兵]]をアドバンス召喚できるようになるのであれば、そこまで問題にはならない。 海馬ごっこにも適していると言えよう。 -[[地砕き]] 使いやすいモンスター除去カード。 特別相性のいいカードというわけではないのだが、[[オベリスクの巨神兵]]のイメージと合致するカードであるため、遊びで入れるのも悪くない。 -[[ガイアパワー]] 地属性を強化できるフィールド魔法カード。 このデッキでは大半のモンスターを強化でき、特にナチュルシンクロモンスターを維持しやすくなるのは大きいと言える。 ただ、[[オベリスクの巨神兵]]には対応せず、相手のモンスターを強化してしまうこともある。 -[[ブラック・ガーデン]] 非常に癖の強いトークン生成効果を持つフィールド魔法カード。 ローズ・トークンがリリース要員となり、無差別に攻撃力を半減させる効果も[[オベリスクの巨神兵]]には通用しないので相性がいい。 自ら攻撃の的を用意できるのも利点であり、相手がモンスターを守備表示にしてきた場合でも、ローズ・トークンを攻撃すれば3200の戦闘ダメージが見込める。 また、ローズ・トークンが丁度5体存在していれば、[[ブラック・ガーデン]]を処理した上で[[オベリスクの巨神兵]]を蘇生させるといった芸当も可能。 ただ、とにかく癖が強いため、[[オベリスクの巨神兵]]と併用できない状態では自分にとっても邪魔なカードになりやすい。 [[オベリスクの巨神兵]]で制圧していても、相手が生成したローズ・トークンを狙われてダメージを受けるという事態も起こり得る。 -[[愚鈍の斧]] 装備モンスターの効果を無効にする装備カード。 リリースなしで召喚した[[神獣王バルバロス]]であっても、このカードを装備すれば攻撃力を4000まで上げられる。 ただ、このカードまで採用した場合は、デッキのコンセプトが迷走しかねない。 [[オベリスクの巨神兵]]には装備できないカードなので尚更である。 -[[冥界の宝札]] 最上級モンスターのアドバンス召喚に対応するドローカード。 アドバンス召喚の消費を取り戻せるのは有難く、[[血の代償]]と併用すれば更なるドロー加速も見込める。 ただ、効果の関係上、このカードは[[オベリスクの巨神兵]]のアドバンス召喚には対応しない。 益々何のデッキか分からなくなるだろう。 -[[心変わり]] 相手モンスターを奪える禁止カード。 相手モンスターの除去とリリース確保を同時に行うことができ、非常に使い勝手がいい。 有用すぎて逆に使いどころに迷うくらいである。 -[[幻魔の扉]] 相手モンスターの除去と蘇生を1度に行える禁止カード。 [[幻魔皇ラビエル]]が[[オベリスクの巨神兵]]を意識したモンスターであることを踏まえれば、イメージに合わなくもないか。 **罠カードについて 相性のいいカードがあまり多くないため、基本的には汎用除去カードを入れることになる。 -[[血の代償]] ライフを払うことで通常召喚を行えるカード。 単体では機能しないものの、アドバンス召喚の補助に使える。 相手のバトルフェイズ中にも効果を使えるため、[[神獣王バルバロス]]をそのタイミングでアドバンス召喚して全体除去を行い、相手の思惑を崩すのも面白い。 -[[神の宣告]] 扱いやすいカウンター罠カード。 手間をかけてアドバンス召喚したモンスターがあっさり除去されてしまう可能性を幾分か減らせるだけでなく、名前的にも[[オベリスクの巨神兵]]と合う。 [[ハードアームドラゴン]]をリリースしてアドバンス召喚された[[オベリスクの巨神兵]]にとっては不要なカードとも言えるが、それも完璧な耐性というわけではないため、このカードも伏せて万全な状態にしておきたい。 モンスター効果には対応しないものの、召喚行為をこのカードで無効にすることはできるため、耐性の穴を衝いてくるモンスターも怖くなくなる。 -[[オーバーウェルム]] 罠カード及びモンスター効果の発動を無効にできるカウンター罠カード。 レベル7以上のアドバンス召喚したモンスターを必要とするが、[[盗賊の七つ道具]]と[[天罰]]の効果をこれ1枚で賄える。 発動条件の関係上腐りやすいが、効果自体は有用。 ただ、罠カードへの耐性は基本的にアドバンス召喚前に欲しいものである他、除去効果への対策なら[[ハードアームドラゴン]]でも事足りるため、噛み合わない部分もある。 -[[王宮のお触れ]] -[[トラップ・スタン]] 罠カードを封じるカード。 苦手とする罠カードが多いため、その対策に。 ただ、カウンター罠以外なら[[ナチュル・パルキオン]]でも防げる。 -[[スターライト・ロード]] 全体除去メタカード。 戦闘以外の除去では効果を発動できないモンスターが多いため、このカードで守っておきたい。 追加で[[スターダスト・ドラゴン]]を特殊召喚できるのも頼もしいが、いずれにせよ破壊以外の除去には無力である。 -[[神の桎梏グレイプニル]] 「極星」モンスター専用のサーチカード。 有用なカードではあるが、[[極星獣タングリスニ]]や[[極星獣グルファクシ]]なら[[極星獣タングニョースト]]の効果で特殊召喚した方がいいため、使いどころは限られる。 ただ、[[極星獣タングニョースト]]は他の極星獣モンスターよりも早く手札に引き込みたいため、それを補助できるのは大きい。 -[[御前試合]] フィールドに存在できる属性を限定するカード。 このデッキでは地属性モンスターが大半を占めるため、自分は殆ど影響を受けない。 ただ、このカードを発動していると、肝心の[[オベリスクの巨神兵]]を召喚できなくなってしまうという本末転倒な問題が生じてしまう。 一応、召喚後なら[[オベリスクの巨神兵]]は影響を受けずに済むが、その場合も他のモンスターを一切召喚できなくなる。 無理なく活用したいのであれば[[オベリスクの巨神兵]]をデッキから抜くしかないため、デッキコンセプトを捨ててでも勝利を得たい場合の禁じ手と言えよう。 **このデッキの戦術 各種モンスターの効果でリリース用のモンスターを揃え、手早くアドバンス召喚を行う。 継戦能力に優れているだけでなく展開力もあるため、1ターンでアドバンス召喚まで持ち込むのも容易。 [[オベリスクの巨神兵]]等が手札にない場合でもシンクロ召喚に繋げることができ、展開したモンスターが無駄になりにくいのも強みである。 [[ハードアームドラゴン]]をリリースして[[オベリスクの巨神兵]]をアドバンス召喚できれば、勝利にぐっと近づくだろう。 **このデッキの弱点 戦闘破壊を起点にモンスターを展開していくため、モンスターを効果で除去されるとまともに展開できなくなってしまう。 戦闘破壊されたモンスターが墓地に送られる必要もあるため、[[マクロコスモス]]等の全体除外カードも苦手とする。 また、アドバンス召喚後の耐性こそ[[ハードアームドラゴン]]で得られるが、アドバンス召喚のためにモンスターを並べたタイミングで[[激流葬]]等の除去カードを使われるとかなり厳しい。 特に[[ハードアームドラゴン]]は使用することが判明した時点で狙いがバレバレになるため、相手はアドバンス召喚を待たずに除去カードを使用してくるだろう。 **サンプルレシピ -合計40枚+15枚 -最上級6枚 [[オベリスクの巨神兵]] ×3 [[神獣王バルバロス]] ×3 -下級21枚 [[ギガンテス]] [[極星獣グルファクシ]] [[極星獣タングニョースト]] ×3 [[極星獣タングリスニ]] ×3 [[巨大ネズミ]] ×3 [[素早いビッグハムスター]] [[ダンディライオン]] [[ナチュル・バタフライ]] ×2 [[N・グラン・モール]] [[ハードアームドラゴン]] ×3 [[マジック・ストライカー]] [[融合呪印生物-地]] -魔法9枚 [[心変わり]] [[サイクロン]] ×2 [[死者蘇生]] [[トレード・イン]] [[貪欲な壺]] [[ハリケーン]] [[光の護封剣]] [[ブラック・ホール]] -罠4枚 [[神の宣告]] [[聖なるバリア -ミラーフォース-]] [[リビングデッドの呼び声]] [[リミット・リバース]] -エクストラデッキ15枚 [[A・O・J カタストル]] [[極神皇トール]] [[スクラップ・デスデーモン]] [[スクラップ・ドラゴン]] [[スターダスト・ドラゴン]] [[ナチュル・エクストリオ]] [[ナチュル・パルキオン]] ×2 [[ナチュル・ビースト]] ×2 [[ナチュル・ランドオルス]] [[氷結界の龍 トリシューラ]] [[氷結界の龍 ブリューナク]] [[フォーミュラ・シンクロン]] [[ブラック・ローズ・ドラゴン]] -サイドデッキ15枚 [[グローアップ・バルブ]] [[時械神ザフィオン]] [[レベル・スティーラー]] [[クロス・ソウル]] [[月の書]] [[平和の使者]] [[異次元からの帰還]] [[神の警告]] [[荒野の大竜巻]] [[砂塵の大竜巻]] [[ジュラシック・インパクト]] [[スターライト・ロード]] [[血の代償]] [[奈落の落とし穴]] [[魔宮の賄賂]]
*[[デッキ]]:[[人気レシピ]]:【オベリスクの巨神兵】 **[[デッキ]]解説:PSPTF6仕様:2011年3月制限 三幻神の一柱である[[オベリスクの巨神兵]]を主軸としたアドバンス召喚デッキ。 [[オベリスクの巨神兵]]を召喚する際には、海馬社長よろしく高笑いを決めよう。 **モンスターカードについて アドバンス召喚に特化したデッキにはいくつかの型があるが、このデッキでは[[オベリスクの巨神兵]]が「大地の神」でもあることを考慮し、地属性モンスターを中心とした構成にする。 主軸とする以上、(原作の設定を鑑みると不自然ではあるが)[[オベリスクの巨神兵]]は3枚積みしておきたい。 手札事故は怖いが、そこはプレイヤーの腕の見せ所。 なお、俗に言う「三色ガジェット」は地属性かつアドバンス召喚との相性もいい(正確に言うと[[血の代償]]との相性がいい)が、ガジェットを中心とした構成にした場合、「そのままエクシーズ召喚に繋げた方がいい」という身も蓋もない問題が生じてしまうため、このデッキでは採用しない。 -[[オベリスクの巨神兵]] このデッキのエースモンスター。 アドバンス召喚に3体のリリースが必要とかなり重いものの、攻撃力が4000と非常に高く、対象を指定する効果に耐性を持つ。 召喚時に効果の発動を封じる効果も持ち、[[奈落の落とし穴]]や[[神の宣告]]等も通用しないため、総じてアドバンス召喚する意義は大きいと言える。 ただ、対象を指定しない効果には耐性を持たず、[[ブラック・ホール]]や[[聖なるバリア -ミラーフォース-]]等であっさり除去されてしまうこともあるので、リスクの大きいモンスターであることも否めない。 特殊召喚も可能ではあるが、特殊召喚した場合はターン終了時に墓地に送られてしまうので、1ターン限りのアタッカーのために[[死者蘇生]]や[[リビングデッドの呼び声]]を使う価値があるかどうかは微妙なところである。 そのためこのデッキでは、[[ハードアームドラゴン]]を用いることで、このカードを神と呼ぶに相応しい耐性を持つモンスターにすることを目指す。 なお、自分フィールドのモンスター2体をリリースすることで発動できる全体除去効果も持つが、そちらは[[神獣王バルバロス]]が持つ全体除去効果よりも明らかに見劣りし、攻撃も行えなくなってしまうので、使うことはあまりないだろう。 一応、このカード自身もリリースできるので、自分フィールドの他のモンスター1体の犠牲を厭わないのであれば、[[死者蘇生]]等を全体除去カードのように扱うこともできたりはする。 -[[ハードアームドラゴン]] このカードをリリースしてアドバンス召喚した最上級モンスターに効果破壊耐性を与えるモンスター。 このカードの影響を受けた[[オベリスクの巨神兵]]は、「対象を指定しない破壊以外の除去」しか通用しないという、非常に強固な耐性を持つモンスターになる。 相手のデッキ次第では、そのまま完封してしまえるだろう。 レベル8以上のモンスターを手札から墓地に送れば特殊召喚もできるため、召喚権を残したまま展開できるのも強みである。 -[[神獣王バルバロス]] 従属神なのに[[オベリスクの巨神兵]]の存在意義を奪いかねない罪深いモンスター。 3体のリリースでアドバンス召喚した場合は相手フィールドのカードを全て破壊できるので、3体のリリースを用いてアドバンス召喚できるなら、[[オベリスクの巨神兵]]よりもこのカードをアドバンス召喚した方がいい場合が多い。 また、リリースなしで召喚することもでき、[[トレード・イン]]にも対応するため、[[オベリスクの巨神兵]]と違って手札事故にも繋がりにくいのである。 尤も、フィールドに出してからなら[[オベリスクの巨神兵]]の方が強力であることには疑いようがなく、どちらもエクストラデッキに用意しておけるモンスターというわけでもないため、毎回手札で取捨選択に迫られるわけではない。 どちらの方にロマンがあるかという点においても、言うまでもないだろう。 このカードを採用する最大の意義は、リリースなしで召喚できるレベル8という点にある。 このデッキの戦術の核である[[ハードアームドラゴン]]の特殊召喚に必要なレベル8以上のモンスターを手札事故のリスクを抑えた上で増やせるので、このカードも3枚積んでおきたい。 -[[巨大ネズミ]] 戦闘破壊されて墓地に送られた時に攻撃力1500以下の地属性モンスター1体をデッキから特殊召喚できるモンスター。 このデッキで採用するモンスターの大半を特殊召喚できる。 モンスターの数を減らすことなく戦線を維持できるため、アドバンス召喚との相性もいい。 アドバンス召喚の準備が整っている場合は、[[ハードアームドラゴン]]を特殊召喚しておくといいだろう。 -[[極星獣タングニョースト]] 攻撃表示に変更された時に同名カード以外の「極星獣」1体をデッキから特殊召喚できるモンスター。 自分のモンスターが戦闘破壊されて墓地に送られた時に手札から特殊召喚することもできるため、召喚権を使わずにモンスター2体を並べることができる。 [[巨大ネズミ]]のような後続を残せるモンスターとの相性も良く、組み合わせれば3体分のリリースも簡単に用意できるだろう。 ただ、効果の発動条件の関係上、[[巨大ネズミ]]の効果で特殊召喚するモンスターとしては適さない。 -[[極星獣タングリスニ]] 戦闘破壊され墓地に送られた時に「極星獣トークン」2体を特殊召喚するモンスター。 合計3回の攻撃を防げるため、壁として優秀。 残ったトークンは、リリースやシンクロ素材に使うといいだろう。 似た効果を持つ[[ダンディライオン]]と比べた場合、戦闘破壊でしか効果を発動できないので使い勝手では劣るが、[[極星獣タングニョースト]]や[[素早いビッグハムスター]]といった特殊召喚手段がある点では勝る。 生成されるトークンのレベルが3と高めで、シンクロ召喚に繋げやすいのも利点と言えるか。 -[[素早いモモンガ]] 戦闘破壊されて墓地に送られた時に、自分のライフを1000回復し、同名カードをデッキから可能な限りセットできるモンスター。 3回分の壁になる他、3000のライフ回復が見込める。 残ったこのカードは、リリース・素材要員として扱うといいだろう。 ただ、デッキからしか特殊召喚できないため、2枚以上手札に加わると邪魔になってしまうのが難点。 -[[素早いビッグハムスター]] リバースした時にレベル3以下の獣族モンスター1体をデッキからセットできるモンスター。 効果の範囲は狭いものの、このデッキではリリース確保役として活躍できる。 相手が追撃を行えない状況なら、[[極星獣タングニョースト]]をセットし、次の自分のターンでの効果の発動に繋げるといいだろう。 なお、獣族にしか見えない[[N・グラン・モール]]はOCGでは岩石族であるため、このカードの効果ではセットできない。 -[[ダンディライオン]] 墓地に送られた時に「綿毛トークン」2体を特殊召喚するモンスター。 緩い条件でトークンを2体残せるため、リリース・素材要員として非常に優秀。 ただ、綿毛トークンは生成したターンにはアドバンス召喚のリリースに使えず、[[オベリスクの巨神兵]]のアドバンス召喚のリリースにした場合は綿毛トークンが生成すらされないため、このデッキとはいまいち噛み合っていない部分もある。 一長一短ではあるが、総合的には[[極星獣タングリスニ]]の方が使いやすいだろう。 -[[マジック・ストライカー]] 自分の墓地の魔法カード1枚を除外することで手札から特殊召喚できるモンスター。 緩い条件で特殊召喚できるため、リリース・素材要員として優秀。 このデッキで採用されるリリース・素材用のモンスターには受動的なモンスターが多いが、このカードであれば能動的に扱える。 直接攻撃効果や戦闘ダメージを防ぐ効果も持つが、それらが活かされることはまずないだろう。 -[[ギガンテス]] 自分の墓地の地属性モンスター1体を除外することで手札から特殊召喚できるモンスター。 緩い条件で特殊召喚できるため、リリース・素材要員として優秀。 [[マジック・ストライカー]]と比べた場合、あちらのレベルが3であるのに対し、こちらは4であるため、想定するシンクロ召喚に応じて使い分けたい。 また、戦闘破壊され墓地に送られた時にフィールドの魔法・罠カードを全て破壊する効果も持つため、厄介な魔法・罠カードの除去要員としての活躍も期待できる。 -[[N・グラン・モール]] 戦闘したモンスターと自身を持ち主の手札に戻せるモンスター。 厄介な相手モンスターを毎ターン除去できる。 効果の性質上、アドバンス召喚との相性は良くないが、[[血の代償]]との相性は良く、何度もこのカードを召喚できるようになる。 [[巨大ネズミ]]の効果でバトルフェイズ中に特殊召喚することもできるため、相手にとって厄介なモンスターになるだろう。 -[[干ばつの結界像]] 地属性以外のモンスターの特殊召喚を封じる効果を持つモンスター。 自分もシンクロ召喚を若干行いにくくなるものの、基本的には相手にだけその影響を押し付けられる。 特殊召喚効果にチェーンして発動した[[リビングデッドの呼び声]]等で呼び出すことができれば効果的。 簡単に戦闘破壊されてしまうステータスなのが難点だが、メインフェイズ1での特殊召喚を封じることができているなら、最低限の仕事はこなしていると言える。 -[[レベル・スティーラー]] 自分フィールドのレベル5以上のモンスター1体のレベルを1つ下げることで墓地から特殊召喚できるモンスター。 手軽に召喚できる[[神獣王バルバロス]]のレベルを下げることで簡単に自己再生できるため、リリース・素材要員として活躍できる。 1枚でも十分機能するが、2枚以上採用していれば、3体のリリースを用いたアドバンス召喚も行いやすくなるだろう。 ただ、対象を指定する効果である上に効果のリリースには使えないので、[[オベリスクの巨神兵]]との相性はあまり良くない。 **チューナーモンスターについて チューナーモンスターを採用することにより、シンクロ召喚も取り入れられる。 このデッキはアドバンス召喚を主軸としたデッキではあるが、アドバンス召喚を行うためにはアドバンス召喚するモンスターを手札に確保しておかなければならないので、モンスターを展開したとしてもアドバンス召喚に繋げられるとは限らない。 展開したモンスターを壁として扱いアドバンス召喚までの時間稼ぎを行うという戦術も悪くはないものの、やはりシンクロモンスターという戦力に変換したいところである。 幸い、このデッキとの相性がいい以下のようなチューナーモンスターが存在するので、シンクロ召喚を取り入れたとしてもデッキコンセプトを崩すことはない。 -[[グローアップ・バルブ]] 自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送ることで墓地から特殊召喚できるレベル1のチューナー。 手軽に特殊召喚できるので、リリース・素材要員として非常に優秀。 アドバンス召喚とシンクロ召喚の両方に無理なく対応できるため、是非採用しておきたい。 -[[ナチュル・バタフライ]] 自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送ることで相手モンスターの攻撃を無効にできるレベル3のチューナー。 効果は1ターンに1度しか使えないものの、リリース・素材用のモンスターを守ることができる。 [[巨大ネズミ]]の効果で特殊召喚しつつ、追撃してくるモンスターの攻撃を無効にできれば無駄がない。 -[[極星獣グルファクシ]] 相手フィールドにシンクロモンスターが存在していて自分フィールドにモンスターが存在しない場合に、手札から特殊召喚できるレベル4のチューナー。 自身の効果を活かせる場面はあまりないが、通常召喚も可能であり、[[極星獣タングニョースト]]の効果で特殊召喚することもできるので、手軽に使えるチューナーになる。 [[オベリスクの巨神兵]]等が手札にない状態でも、このカードを採用していれば[[極星獣タングニョースト]]の効果からシンクロ召喚に繋げられる。 ただ、地属性ではないので、ナチュルシンクロモンスターのシンクロ素材にはできない。 **エクストラデッキのモンスターについて 地属性モンスターを主軸としたデッキなので、シンクロモンスターも地属性モンスターを中心に採用しておきたい。 それにより、[[干ばつの結界像]]や[[御前試合]]も無理なく併用できるようになる。 -[[ナチュル・ビースト]] -[[ナチュル・パルキオン]] -[[ナチュル・ランドオルス]] シンクロ素材に地属性の縛りがあるレベル5・6・7のシンクロモンスター。 地属性が多いこのデッキでは無理なく採用でき、[[ナチュル・ビースト]]は魔法カードを、[[ナチュル・パルキオン]]は罠カードを、[[ナチュル・ランドオルス]]はモンスター効果を封じることができる。 ステータスが低めなのが難点だが、呼び出しておけばアドバンス召喚を成功させやすくなるだろう。 [[ナチュル・ランドオルス]]のみ手札コストの関係から若干使いにくいが、モンスター効果を封じる効果自体は優秀である。 -[[極神皇トール]] 相手モンスター1体の効果をエンドフェイズまで無効にできるレベル10のシンクロモンスター。 [[極星獣グルファクシ]]を採用する場合は、このカードもシンクロ召喚できるようになる。 特別このデッキとの相性がいいわけではないが、神々の共演にはロマンがあるだろう。 一応、墓地の[[極星獣グルファクシ]]を除外することで墓地から特殊召喚することもできるので、アドバンス召喚のリリース要員として役立つこともあるかもしれない。 -[[ナチュル・エクストリオ]] 自分の墓地のカード1枚を除外し自分のデッキの上からカードを1枚墓地に送ることで、魔法・罠カードの発動を無効にできる融合モンスター。 融合素材である[[ナチュル・ビースト]]や[[ナチュル・パルキオン]]を無理なくシンクロ召喚できる構築でなら、このカードの融合召喚も狙える。 上記の2体が墓地に送られてから[[ミラクルシンクロフュージョン]]で融合召喚するのもいいが、このデッキでは[[巨大ネズミ]]の効果に対応する[[融合呪印生物-地]]の効果での特殊召喚を狙う方がいいだろう。 蘇生制限は満たせなくなるものの、比較的簡単に特殊召喚できる。 **魔法カードについて モンスターカードを多めに入れておきたいことと、相性のいい魔法カードもそれほど多くないことから、魔法カードは汎用カードが中心となる。 [[ナチュル・ランドオルス]]の効果を活かすのであれば多めに入れておきたいところではあるが、このデッキはあくまで[[オベリスクの巨神兵]]を中心としたデッキであるため、本末転倒にならないようにしたい。 -[[トレード・イン]] レベル8のモンスター1体を手札から捨てることで2枚ドローする通常魔法。 [[ハードアームドラゴン]]の効果の都合上、レベル8以上のモンスターを多く採用したいこのデッキにとって、手札事故率の軽減に繋がるこのカードはかなり有用と言える。 ただ、肝心の[[オベリスクの巨神兵]]には対応しない。 -[[貪欲な壺]] 自分の墓地のモンスター5体をデッキに戻して2枚ドローする通常魔法。 リクルーターの多いこのデッキでは発動条件を満たしやすく、リクルート先の枯渇も防げる。 -[[光の護封剣]] 相手の攻撃を3ターン封じる通常魔法。 戦闘破壊を気にすることなくリリース用のモンスターを並べられるが、このデッキは戦闘破壊を起点に展開していくデッキなので、相手の攻撃を防ぐ意義はあまり大きくない。 ただ、特殊召喚を封じられている状況でも展開できるようになるのは大きいと言える。 単体でも機能するので、劣勢時に輝くカードになるだろう。 -[[平和の使者]] 攻撃力1500以上のモンスターの攻撃を封じる永続魔法。 [[光の護封剣]]と比べた場合、こちらは自分のモンスターの攻撃も封じてしまうが、3ターンで自壊することはない。 維持コストを支払わずに自壊させることもできるので、自分にとって邪魔なカードになることはないだろう。 攻撃できない間に相手が展開したモンスターを[[神獣王バルバロス]]の効果で除去する戦術を重視するのであれば、[[光の護封剣]]と併せて複数枚積むのもいいかもしれない。 -[[クロス・ソウル]] 相手フィールドのモンスター1体を自分フィールドのモンスターの代わりにリリースできるようにする通常魔法。 厄介なモンスターを除去しつつアドバンス召喚に繋げられるが、発動ターンはバトルフェイズに移行できなくなる。 とはいえ、[[ハードアームドラゴン]]の効果で破壊耐性を得る[[オベリスクの巨神兵]]のアドバンス召喚に繋げられるのであれば、そこまで気にならない。 海馬ごっこにも適していると言えよう。 反面、全体除去効果を持つ[[神獣王バルバロス]]との相性はあまり良くない。 -[[地砕き]] 相手フィールドの守備力が最も高いモンスター1体を破壊する通常魔法。 特別このデッキと相性のいいカードというわけではないのだが、[[オベリスクの巨神兵]]のイメージと合致するカードであるため、遊びで入れるのも悪くない。 使いやすい除去カードなので、腐ることはまずないだろう。 -[[ガイアパワー]] 地属性モンスターの攻撃力を500アップさせ、守備力を400ダウンさせるフィールド魔法。 このデッキで採用されるモンスターの大半を強化できる。 発動しておけば、ナチュルシンクロモンスターも幾分か維持しやすくなるだろう。 ただ、肝心の[[オベリスクの巨神兵]]は強化できず、相手の地属性モンスターも強化してしまう。 -[[ブラック・ガーデン]] 召喚・特殊召喚されたモンスターの攻撃力を半分にし、相手側のプレイヤーのフィールドに「ローズ・トークン」1体を攻撃表示で特殊召喚するフィールド魔法。 リリース要員の確保に使える他、攻撃力を半分にする効果も[[オベリスクの巨神兵]]には通用しないので、このデッキとの相性がいい。 自ら攻撃の的を用意できるのも利点であり、相手が守備表示モンスターを並べてきた場合でも、ローズ・トークンを攻撃することで大きな戦闘ダメージが見込める。 また、ローズ・トークンが丁度5体存在していれば、[[ブラック・ガーデン]]を処理した上で[[オベリスクの巨神兵]]を蘇生させるといった芸当も可能。 ただ、強制効果故にとにかく癖が強く、[[オベリスクの巨神兵]]と併用できない状態では自分にとっても邪魔なカードになりやすい。 [[オベリスクの巨神兵]]で制圧していても、相手が生成したローズ・トークンを狙われてダメージを受けるという事態も起こり得る。 -[[愚鈍の斧]] 装備モンスターの攻撃力を1000アップし、その効果を無効にする装備魔法。 リリースなしで召喚した[[神獣王バルバロス]]は攻撃力が1900まで下がってしまうが、このカードを装備すれば攻撃力を4000まで上げられる。 ただ、[[オベリスクの巨神兵]]には装備できないので、採用するとデッキコンセプトが迷走しかねない。 -[[冥界の宝札]] 2体以上のリリースを用いたアドバンス召喚に成功した時に2枚ドローする永続魔法。 アドバンス召喚に伴うディスアドバンテージを即座に取り戻せるのはありがたい。 [[血の代償]]と併用すれば、更なるドロー加速も見込める。 ただ、[[オベリスクの巨神兵]]効果の関係上、[[オベリスクの巨神兵]]のアドバンス召喚時にはドローできない。 -[[幻魔の扉]] 相手フィールドのモンスターを全て破壊し、相手の墓地からモンスター1体を特殊召喚する通常魔法。 相手モンスターの除去とリリース確保を同時に行える。 ただ、発動するとエンドフェイズに自分のライフが10分の1になってしまうため、リスクも相応に大きい。 とはいえ、効果自体は非常に強力なので、禁止カードの中では最も優先できるカードになるだろう。 [[幻魔皇ラビエル]]が[[オベリスクの巨神兵]]を意識したモンスターであることを踏まえれば、このデッキのイメージにも合うかもしれない。 -[[心変わり]] 相手モンスター1体のコントロールを得る通常魔法。 相手モンスターの除去とリリース確保を同時に行うことができ、非常に強力。 同じく禁止カードの[[幻魔の扉]]と比べると、除去力では劣るものの、デメリットがないので使い勝手では勝ると言える。 **罠カードについて 相性のいいカードがあまり多くないため、基本的には汎用除去カードを入れることになる。 -[[血の代償]] 500のライフを払うことでモンスター1体の通常召喚を行う永続罠。 アドバンス召喚やシンクロ召喚の補助に使える。 自分のメインフェイズの他、相手のバトルフェイズ中にも効果を使えるため、[[神獣王バルバロス]]の全体除去効果を相手のバトルフェイズに使うといったトリッキーなプレイングをしてみるのも面白い。 ただ、単体では機能しないカードなので、相応に腐りやすい。 -[[天罰]] 手札を1枚捨てることでモンスター効果の発動を無効にして破壊するカウンター罠。 [[ハードアームドラゴン]]の効果で耐性を得た[[オベリスクの巨神兵]]であっても、[[氷結界の龍 トリシューラ]]や[[オネスト]]には無力なので、それらのカードが気になる場合はこのカードで対策しておきたい。 -[[王宮のお触れ]] -[[トラップ・スタン]] 罠カードを封じるカード。 苦手とする罠カードが多いので、その対策となるこれらのカードを採用する意義も大きい。 ただ、カウンター罠以外なら[[ナチュル・パルキオン]]でも防げる。 -[[オーバーウェルム]] 罠カード及びモンスター効果の発動を無効にできるカウンター罠。 レベル7以上のアドバンス召喚したモンスターを必要とするが、[[盗賊の七つ道具]]と[[天罰]]の効果をこれ1枚で賄える。 発動条件の関係上腐りやすいが、効果自体は有用。 ただ、罠カードへの耐性は基本的にアドバンス召喚前に欲しいものである他、除去効果への対策なら[[ハードアームドラゴン]]でも事足りるため、噛み合っていない部分もある。 -[[スターライト・ロード]] 自分フィールドのカードを2枚以上破壊する効果の発動を無効にして破壊する通常罠。 効果による除去に弱いモンスターが多いので、このカードで守っておきたい。 [[オベリスクの巨神兵]]が苦手とする全体除去カードへの対策にもなるため、そういう意味でも相性がいいと言える。 追加で[[スターダスト・ドラゴン]]を特殊召喚できるのも頼もしい。 ただ、破壊以外の除去には無力である。 -[[神の桎梏グレイプニル]] 「極星」モンスター1体をデッキから手札に加える通常罠。 「極星獣」は[[極星獣タングニョースト]]の効果でリクルートすることもできるため、そのリクルート対象から外れる[[極星獣タングニョースト]]の専用カードに近くなる。 [[極星獣タングニョースト]]を少しでも早く手札に加えたいのであれば採用できるか。 -[[御前試合]] フィールドに存在できる属性を限定する永続罠。 このデッキでは地属性モンスターが大半を占めるため、自分は殆ど影響を受けない。 ただ、このカードを発動していると、肝心の[[オベリスクの巨神兵]]を召喚できなくなってしまうという本末転倒な問題が生じてしまう。 一応、召喚後なら[[オベリスクの巨神兵]]は影響を受けずに済むが、その場合も他のモンスターを一切召喚できなくなる。 無理なく活用したいのであれば[[オベリスクの巨神兵]]をデッキから抜くしかないため、デッキコンセプトを捨ててでも勝利を得たい場合の禁じ手と言えよう。 **このデッキの戦術 各種モンスターの効果でリリース用のモンスターを揃え、手早くアドバンス召喚を行う。 継戦能力に優れているだけでなく展開力もあるため、1ターンでアドバンス召喚まで持ち込むのも容易。 [[オベリスクの巨神兵]]等が手札にない場合でもシンクロ召喚に繋げることができ、展開したモンスターが無駄になりにくいのも強みである。 [[ハードアームドラゴン]]をリリースして[[オベリスクの巨神兵]]をアドバンス召喚できれば、勝利にぐっと近づくだろう。 **このデッキの弱点 戦闘破壊を起点にモンスターを展開していくため、モンスターを効果で除去されるとまともに展開できなくなってしまう。 戦闘破壊されたモンスターが墓地に送られる必要もあるため、[[マクロコスモス]]等の全体除外カードも苦手とする。 また、アドバンス召喚後の耐性こそ[[ハードアームドラゴン]]で得られるが、アドバンス召喚のためにモンスターを並べたタイミングで[[激流葬]]等の除去カードを使われるとかなり厳しい。 特に[[ハードアームドラゴン]]は使用することが判明した時点で狙いがバレバレになるため、相手はアドバンス召喚を待たずに除去カードを使用してくるだろう。 **サンプルレシピ -合計40枚+15枚 -最上級6枚 [[オベリスクの巨神兵]] ×3 [[神獣王バルバロス]] ×3 -下級21枚 [[ギガンテス]] [[極星獣グルファクシ]] [[極星獣タングニョースト]] ×3 [[極星獣タングリスニ]] ×3 [[巨大ネズミ]] ×3 [[素早いビッグハムスター]] [[ダンディライオン]] [[ナチュル・バタフライ]] ×2 [[N・グラン・モール]] [[ハードアームドラゴン]] ×3 [[マジック・ストライカー]] [[融合呪印生物-地]] -魔法9枚 [[心変わり]] [[サイクロン]] ×2 [[死者蘇生]] [[トレード・イン]] [[貪欲な壺]] [[ハリケーン]] [[光の護封剣]] [[ブラック・ホール]] -罠4枚 [[神の宣告]] [[聖なるバリア -ミラーフォース-]] [[リビングデッドの呼び声]] [[リミット・リバース]] -エクストラデッキ15枚 [[A・O・J カタストル]] [[極神皇トール]] [[スクラップ・デスデーモン]] [[スクラップ・ドラゴン]] [[スターダスト・ドラゴン]] [[ナチュル・エクストリオ]] [[ナチュル・パルキオン]] ×2 [[ナチュル・ビースト]] ×2 [[ナチュル・ランドオルス]] [[氷結界の龍 トリシューラ]] [[氷結界の龍 ブリューナク]] [[フォーミュラ・シンクロン]] [[ブラック・ローズ・ドラゴン]] -サイドデッキ15枚 [[グローアップ・バルブ]] [[時械神ザフィオン]] [[レベル・スティーラー]] [[クロス・ソウル]] [[月の書]] [[平和の使者]] [[異次元からの帰還]] [[神の警告]] [[荒野の大竜巻]] [[砂塵の大竜巻]] [[ジュラシック・インパクト]] [[スターライト・ロード]] [[血の代償]] [[奈落の落とし穴]] [[魔宮の賄賂]]

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: