経歴と業績

東大工学部建築学科教員 アニリール・セルカン博士の経歴・業績に関わる疑惑の検証


~注意!~
以下の記述はWeb上の公開情報を元に客観的に比較検証を行った結果であり、特定思想や人種・宗教等に由来する一方的な中傷ではありません。もちろんそれらの偏見を助長するものでもありません。

【1:アニリール・セルカン氏について公表されて来た経歴と業績】


以下では、主にセルカン氏が助教として所属している東京大学工学系研究科建築学専攻松村・藤田研究室の公式Webページ内
セルカン氏の個人ページ(2009年9月8日時点)
に掲載されていた情報をまとめています。なお、同ページからはいったん経歴と業績が削除され、その後刊行論文などを除いたものが掲載されています。

その他で公表された経歴と業績も、出典とともに補足します。



【1-1 セルカン氏の経歴】

  • 1973年 ケルン生まれ(国籍:トルコ共和国)
  • 1995年9月  イリノイ工科大建築学専攻卒業
  • 1996年9月 イスタンブール工科大建築学専攻卒業
  • 1997年9月  プリンストン大学数学部講師
  • 1999年2月  バウハウス大学建築学修士課程修了
  • 2000年 鹿島建設株式会社 東京大学より実務交換留学として建築設計エンジニアリング部所属。ならびに宇宙開発設計部・部長就任(http://www.suku-noppo.jp/onigiri/sanka.html での紹介より)
  • 2001年4月 NASAアドバンスプロジェクトチームリーダー
  • 2003年3月 東京大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了
  • 2003年4月 日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)講師
  • 2005年5月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 助手
  • 2006年4月 東京理科大学 非常勤講師
  • 2007年4月 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 助教
  • 2007年4月 和歌山県串本町 大使
  • 2008年5月 ナポリ大学 客員教授
  • 2008年10月 つくば大学 非常勤講師
  • 2009年3月 モントリオール大学 客員教授


  • 2004年に トルコ人初宇宙飛行士候補 (現在、訓練中)
  • 2004年に MARQUIS WHO’S WHO世界歴代人物リファレンスブック 科学者部門に記載される
  • 2005年からABI(American Biographical Institute) 委員会員
  • 2005年からCNN 科学や建築番組及びウェブ記事スーパーバイザー。又はCNNトルコ科学部 担当者

 <学会表彰暦>
  • 2005年 ケンブリッジ大学物理学部 特別科学賞 受賞 (主な受賞理由:11次元宇宙の研究)
  • 2005年 America Medal of Honor(アメリカ名誉賞)受賞 (主な受賞理由:宇宙エレベーターの研究)
  • (時期不明) U.S.Technology Award受賞(AMAZONの著者紹介による)(主な受賞理由:宇宙エレベーターの研究)


【1-2 セルカン氏の研究業績リスト(査読付原著論文・国際学会proceeding・知的財産・学術刊行物等)】

<査読付原著論文>
  • 01, ANILIR S., BANAZEWSKI K., BLASZCZYSZYN M., GOLEBIOWSKI P., LINDNER R., PINDOR B., et.al., “Advanced Technology Paths for redeveloping of old cities taking ‘Zamosc’ as a case study”, ENTERポーランド建築専門月刊誌, Ed. 1’97, p.26-27, ISSN 0867-4566, 1997年1月
  • 02, ANILIR S., SCHOENFUSS S., MULLER T., “Ecological Habitat Design Considerations in extreme environments”, バウハウス大学建築・構造専門月刊誌, Vol. 1/1998, p.13, 1998年12月
  • 03, ANILIR S., “From Past to Future- Japanese High-tech solutions”, トルコ建築学会発行の建築専門誌, Vol. 2/00, p. 34-40、2000年2月
  • 04, ANILIR S., “The Role of Space-Based Manufacturing in an Evolving Space Economy”, NATOの宇宙航空研究開発技術専門誌、2003年5月
  • 05, ANILIR S., “ A Proposal to understand the 11th Dimensional membrane universes and their architectural forms in space environment”, Physical Review Letters, ケンブリッジ大学出版, 2003/09, p. 39-50、2003年9月
  • 05-b, S.Anilir: Designing in Parallel Universes and 11th Dimension: Physical Review Letter, January 2004 Edition, p.22, (2003). ⇒JAXAの2003年度成果一覧リスト(http://www.isas.jaxa.jp/publications/annalreport/2003/4-2-1.pdf) より抜粋
  • 06, ANILIR S., “Energy for Housing in the 21st Century- Advanced Technology Paths from Space Solar Power into Terrestrial Architecture”中東工業大学(METU)建築・構造専門雑誌特別版(日本建築学会建築生産専門研究委員会と共同で), Volume 23, Number 9-10, p.43-53、2003年9月 ⇒JAXAの2003年度成果一覧リスト(http://www.isas.jaxa.jp/publications/annalreport/2003/4-2-1.pdf) によると、雑誌の英文名称は Journal of the Faculty of Architecture, Middle East Technical University (METU)
  • 07, ANILIR S., “Terraforming Mars”, Cover title, p.12-18, Popular Science 科学専門誌12月番, 2003年12月
  • 08, DAMIEN R., ANILIR S., “A Proposal to develop an Undersea Habitat as an Analog for Long-Duration Space Flight in the Mediterrean Sea”, Turkish National Oceanic and Atmospheric Administration (TNOA) 月刊誌, 2004/04, p. 23-36, 2004年4月
  • 09, ANILIR S., “Proposal for air-filled construction systems to develop ultra-high rise buildings in earthquake zones”, TASARIM建築専門月刊誌, 2004/08, p.73-78, ISSN 1300-7351, 2004年8月
  • 010, ANILIR S., “Space Station Architectures- Educational development pattern for a new design and engineering field”, ARRADEMENTOイタリア建築専門月刊誌, ISSN 1300-3801, 2004年12月
  • 011, ANILIR S., “Infra-free structures: Proposal for development of housing and disaster units by transferring space technology into Earth architecture”, Art’ Decor Magazine, 2005年6月
  • 012, ANILIR S., NATORI M.C., “Proposal of a Golden Angle-based Platonic solid combination to define the root of all existing forms in nature”, FORM-A Structure and Form Magazine、2005年10月(予定)

<国際学会proceeding>
  • 11, ANILIR S., 2000年8月, “Japanese Base-Isolation Systems and application possibilities in Turkey”, Proceedings from the Turkish Board of Construction Engineers Annual Meeting 2000, Vol.1, p. 20-28, Istanbul, Turkey
  • 12, ANILIR S., 2001年10月, “How to stabilize a space-elevator on an equator-located oceanic platform and technology transfer”, Proceedings TAI, TAI2001 Conference、Antalya, Turkey
  • 13, ANILIR S., 2002年1月, “Converting Compression structures into Tensile Structures; How to built high-towers regarding the Space Elevator as an example”, 2002 TMMOB Structure Conference, Istanbul, Turkey
  • 14, ANILIR S., 2002年5月, “ATA” Commercial Space Development Plan, an orbital space settlement and business proposal to establish a permanent space presence and make a profit”, Proceedings from the 23rd International Symposium of Space Technology and Science, Matsue, Japan
  • 15, NOZAKI K., ANILIR S., MATSUMOTO S., et.al., 2002年10月, “A Flexible Interior Design Concept for Space Applications”, Proceedings from the American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), COSPAR World Space Conference, Houston, U.S.
  • 16, ANILIR S., 2003年7月, “Near Earth Objects (NEO) as Material Resources for future In-situ Resource Utilization(ISRU) Applications”, Proceedings from Society of Automobile Engineers (SAE), Vancouver, Canada
  • 17, ANILIR S., MURAKAMI Y., KOMURE Y., 2003年9月, “Design of a Low-Earth Orbit (LEO) Hotel connected to a Space Elevator”, Proceedings from Space 2003 Congress, American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), Long Beach, CA, U.S.
  • 18, ANILIR S., 2004年1月, “The Architecture of Space in 4th Dimension”, Invited Speaker to the Annual Yearly Meeting of Design Engineering Technical Committee (DETC), American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), Reno, U.S.
  • 19, ANILIR S.、2004年3月, “Industrial Processes and Management in Space Manufacturing for Converting Asteroidal Materials into Useful Construction Elements”, Proceedings from Earth & Space 2004, The American Society of Civil Engineers (ASCE), Houston, U.S.
  • 120, WILSING M., ANILIR S., AKPINAR N., 2004年3月, “MICRO-G Architecture- An Innovative Design and Education Experience in Turkey”, Proceedings from Earth & Space 2004, The American Society of Civil Engineers (ASCE), Houston, U.S.
  • 121, ANILIR S., NATORI M.C., 2004年6月, “The Architecture of Space- Origin of Forms in Nature”, Proceedings from the 24th International Symposium of Space Technology and Science (ISTS), Miyazaki, Japan
  • 122, ANILIR S., NATORI M.C., 2004年10月, “Proposal of a Golden Angle-based Platonic solid combination to define the root of all existing forms in nature”, 20th Symposium of Space Structures and Materials, Japanese Aerospace Exploration Agency (JAXA), Kanagawa, Japan
  • 123, MATSUMURA S., ANILIR S., 2005年7月, “A vision in the 21st Century architecture: Development of Infra-free Habitation, Sanitary and Disaster Modules ”, UIA2005 Conference, Istanbul, Turkey

<知的財産>
  • 21, EU Patent 3,743,229 ‘SPIDER FACADE SYSTEM’, July 2001
  • 22, US Patent 6,324,603 ‘AIR-SUPPORTED CONSTRUCTION SYSTEM’, October 2002

<学術刊行物>
  • 31, ANILIR S.、‘Buildings in the Information Age’, (修士論文の出版), バウハウス大学出版, 1999年9月
  • 32, ANILIR S., “エコ手法とその事例-A View to Ecological Architecture”,(EUによって依頼された研究、参考文献としてヨーロッパの大学や建築関係のオフィスに配本される)、メタ出版, 2002年7月
  • 33, ANILIR S., “ATA Tower- How to design a 36000km-height infra-structure”, Feasibility Study funded by TAI, published by TAI- Institute for Advanced Concepts, TAI/CP-2003-000104, (実現可能な研究としてTAIによって助成金受けた研究結果の出版)、2003年2月
  • 34, ANILIR S, “GUIDEBOOK”, (革新的な視点を取り入れた宇宙物理学を一般読者に紹介する書籍)、大和書房出版、2005年9月(出版予定)
  • 35, ANILIR S., “2018年に着工予定された宇宙エレベーターの建築方法- Gateway to Heaven- How to construct the space elevator by the year 2018”,(ELEVATOR’2005国際科学学会が主催するプロジェクトとして参加および地上建築への技術移転を提案する), スミソニアン出版, 2005年の10月(出版予定)

【1-3 セルカン氏の科学研究費等獲得実績】



若手研究(B) 宇宙技術を活用した住宅建設におけるインフラフリー施設の構築に関する研究 (2006年〜2007年) 代表
総額 350万円

2006年の研究成果報告書による発表文献
S.Anilir, S.Matsumura, R.Schmidt, K.Fukuda, S.Nishii, M.Araki: "Infra-Free Life (IFL) Proposal for a Spin-Off Technology from Aerospace into Building Industry" Proceedings of Space 2006, American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), San Jose, US 2006-7329(Online). (2006)
S.Anilir, S.Matsumura, R.Schmidt: "The Motile Fluid House (MFH)-An Infra-Free 2030 Design Scheme" Architectural Magazine of Yonsei University, Korea 2006-12. 58-64 (2006)
S.Anilir: "A perspective on the future of Architecture : Infra-Free" Architectural Magazine Tasarim, Turkey 02-168. 12 (2007)
アニリール・セルカン: "インフラフリーシステム特続可能な都市形化を促すための東京大学の役割" 10+1 INAX出版 2007-46. 117-119 (2007)

基盤研究(B) ストックの高度利用による地方都市中心地区再生技術の開発研究 (2006年〜2008年) 分担 (代表者:松村秀一 東京大学教授)


【1-4 セルカン氏の非学術著作および講演活動等】

<非学術著作>
  • アニリール・セルカン  2006:宇宙エレベータ (大和書房)
  • アニリール・セルカン  2006:タイムマシン (日経BP社)
  • アニリール・セルカン  2009:ポケットの中の宇宙(中央公論)

<一般向け講演等>(制作中)
  • アニリール・セルカン 記念講演「インフラフリーが拓く未来の社会と技術」 2008年3月28日 東京大学創立130年記念事業公開シンポジウム
シンポジウムWebページ (セルカン氏のプロフィールもあり、「ケンブリッジ大学物理学賞」なども記載される。)
  • 和歌山大学でのセルカン氏の講演「トルコ人初の宇宙飛行士候補アニリール・セルカン特別講演~インフラフリーが創る未来のライフスタイル~」 詳細については⇒http://www.crea.wakayama-u.ac.jp/event/lecture/lecture2006/20061026.pdf を参照。宇宙服姿のセルカン氏が大きく掲載されている。また、『プリンストン大学数学部講師』『宇宙エレベーター計画など、宇宙構造物に関する研究開発により、U.S Technology Award、ケンブリッジ大学物理賞及びAmerican Medal of Honor を受賞』などの記述がある。なお、宇宙服姿のセルカン氏の写真についての詳細な検討は、http://blog.goo.ne.jp/11jigen/ を参照。

【1-5 セルカン氏のメディア上での過去の発言】


『第113回J.I.フォーラム「切り拓く人たち」 2006.12.20 議事録』http://www.kosonippon.org/forum/cont.php?m_forum_cd=186&cont_type=2 より セルカン氏の発言を引用

  • 「今、東京大学の工学部の、まあ今日からですけど助教と、NASAの「未来の構造物」というグループのデザインチームリーダーと、日本宇宙開発事業団 JAXAの宇宙構造設計課長と、あと何でした……海外だったらエール大学などの16個の大学の客員教授などをやってて、私の仕事はちょっと皆さんと違うかもしれないんですけど、物理学と構造学と設計ですね」
  • 「実はあの携帯電話というのは、月と地球のあいだのコミュニケーションを取るために開発されたもので、それは1973年からモトローラが始めて研究して、今やっと携帯になってしまったというのは、ある意味で宇宙開発の技術移転ですよね」
  • 「もともと宇宙エレベータという目的があって、で、それを作るためにこういう技術が必要、例えば軽い素材が必要と。軽い素材を開発しなきゃいけないですよね。で、われわれ初めて考えたのは、テニスのラケットの真ん中にある何か素材があるじゃないですか。あの素材はけっこう強くて軽いんですよ。その素材は宇宙エレベータで使おうとすると、宇宙エレベータは作れない。その素材を実はそのまま50倍ぐらい軽くしなきゃいけない。同じぐらいの物質を。それをどうすればいいかといってやったうえで、35倍ぐらい軽くすることができました。で、実は今のラケットはそれを使ってるわけです。アメリカで」
  • 「(宇宙エレベーターに乗っている)11時間何分の中の多分10時間以上は無重力です。もう大気から出るので」
  • 「NASAも空軍ですし、私もNASAにいたとき大佐まで上がって、実はNASAの科学者も全部軍人です」

トルコの建設会社の広報誌(http://www.elmor.com.tr/wps/themes/html/ELGINKAN/HTML/files/elginkan_pdf_en5.pdf)において、セルカン氏のインタビューと発言がp21以降に掲載されている。その最後に、以下の記述が見られる。


“I am the candidate to being the first Turkish astronaut”
In 2002, I completed my basic astronaut education at NASA. I graduated in 2004 by taking the practical astronaut education. At the moment, I am a >candidate for nomination. But if Turkey will send astronaut to space, then we first need a space agency. This will probably come true with our >accession to the EU. I am not willing to go to space, but there was this opportunity and I took it. Imagine the first Turkish astronaut going to >space… That would be a great source of inspiration for the children. I have astronaut friends in Japan and they do not become close with people. >Because they are so selfrighteous(ひとりよがり、独善的). If I ever have that kind of chance, I would like to spend my life visiting a high school >everyday.

  • セルカン氏は、日本にいる宇宙飛行士の友人たちは、一般人に触れ合おうとしない。なぜなら彼らは非常に独善的であるからだ(Because they are so selfrighteous)と述べている。

  • また、その他にも、上記の記事中では、
  • I became an associate professor at Tokyo University at the age of 30.(東大準教授に30歳で就任)
  • Now I am the President of Space Physics Department at JAXA.(JAXAの宇宙物理学部門部長)
  • the batteries I use on my desktop computer can endure longerthan everyone else’s thanks to the technology developed by “ATA”.(デスクトップPCの電池は(セルカン氏の)ATA(宇宙エレベーター)の技術で長時間使用可能) などのセルカン氏の発言が記載されている。


[Global Community]でのセルカン氏へのインタビュー(http://www.yokosojapan.net/mt/archive/000332.html)では、セルカン氏は母国トルコでの在住経験についてつぎのように語っている。

  • セルカン…国籍上、紙の上ではトルコ人です。実際はトルコに住んだことはないのですが、とてもとても愛着をもっており、海外で働くことでトルコのためになると信じています。

いっぽう、東大大学院在学中に日本トルコ協会によせた記事(http://www.itochu.co.jp/tkjts/essay_j/index.htm)では、セルカン氏は母国トルコでの在住経験についてつぎのように語っている。
  • 新しい家に引っ越してきたばかりの頃のこと。建築の勉強のために来たイスタンブールの町中を毎日わくわくしながら歩きまわったものだった。

これらの発言は、トルコでの在住経験の有無というセルカン氏の重要な来歴において、明らかに矛盾している。

以上についての問題点は、 疑問点の検証(経歴編) 疑問点の検証(業績編)にまとめます。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2009年10月10日 01:18
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。